斎藤秀俊の眼

科学技術分野と水難救助、あるいは社会全般に関する様々な事象を一個人の眼で吟味していきます。

花火大会2日目

2010年08月03日 23時52分17秒 | 長岡技術科学大学の広報
長岡の大花火大会は、2日間にまたがります。今年は1日目を研究室の学生・スタッフとともに過ごしました。とても暑くて、花火が始まる前にすでに酔っぱらって出来上がっていたので、花火を楽しまずに寝ていました。

2日目は、卒業生とその家族、大阪の共同研究先の方、学生とその友達でJAMSTECの研究員という集団で花火を見学しました。妙な取り合わせだったかもしれません。2日目が平日だと、たいていすいています。まず、よく使っている床屋の駐車場に車を置かせてもらいます。そこから歩いて花火会場に到着します。たいてい18時ころまでに到着していれば、シートをしく場所があります。

これから技大に入学しようかと考えている方は、入学したら、緑町、大島新町、大島本町、北山、大山、下山あたりの下宿が花火観覧にはいいかもしれません。歩いて会場に行くことができます。そしてぜひ実家のご家族などをお呼びしてください。みんなで花火を見学しましょう。長岡花火が初めての人は必ず感動してくれます。ほんとうに日本一の大花火です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岡祭民謡流し

2010年08月01日 23時32分23秒 | 長岡技術科学大学の広報
長岡祭民謡流しに参加しました。大学全員で100名近くの参加でした。留学生と女子学生が少し多いかなあ、という印象でしたが、これがまた良かった。私は長岡甚句などの踊りがまったくできないのですが、先頭から2番目で踊らされる羽目になりました。新原学長以下、執行部全員はもちろん参加していましたが、毎年楽しんで参加している研究室が多くて、そういう研究室は教員が率先して学生を連れて来ているようでした。物質・材料系のT先生、お疲れ様でした。参加してしまえば楽しいので、積極的に学生を連れてくるということはいいことだと思います。

今年は、学部低学年の女子留学生にもてもてでした。一緒に写真を撮ろうと声をかけてくれました。踊りも楽しかったけれども、日ごろ講義室でしかお話ししていない学生たちと浴衣を着ながらおしゃべりするのは格別でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする