輝ちゃんつれづれに 

インスタ・LINE、スレッズ、mixi2を始めました。楽しかったこと、残しておきたいことを自分の言葉で書き込みます。

サムライニッポン 散る

2014年06月25日 21時41分06秒 | マツンのおもい

散り方がよくないね。

でも、これが現実で、これが実力だ。

サッカー大好きな俺にとって睡眠不足の毎日。

 

 

 

 

イタリア対ウルグアイ戦を見ていた。

凄まじいという言葉しか見つからない。

やっぱりこれが世界基準なのだ。

 

サッカー自体に時代の変化があるように感じる。

とにかく走る、奪う、スピードと迫力がある。

戦術眼というのか、子狡さというのか長けている。

 

俺は最初から日本のグループリーグ突破は無理だと思っていた。

本田の「優勝する」という言葉に一時騙されたが。

本大会が始まったら何かが違う、次元が違う。

相手にされないと言った方が分かりやすい。

 

セルジオ越後氏の厳しいことばを残しておこう。

ブラジルW杯敗退にセルジオ越後氏「この敗戦はチャンス。日本代表とは何かを今一度考えよ」

http://brazil2014.headlines.yahoo.co.jp/wc2014/hl?a=20140625-00205572-soccerk-socc 

負けたからこそ得られるものがある。

ここで変革することが、このブラジルW杯に出場した意味だ。

 

 

 

私の夢とメッセージ

 

 

 

 

大沢コミュニティセンターに行く。

花が綺麗。ボランティアの人たちの頑張りの成果だ。

タイムカプセルがあった。

大沢住民協議会30年記念。

  「2023年にお会いしましょう」と刻まれている。

俺が生きていれば77歳の時だ。

どんな世の中になっているのだろうか。

 

    

 

 

心配の問い合わせ テレビでのヒョウの映像から

昨日も今日も、東京都三鷹市の「ヒョウ」の映像が流れている。

親戚からの「確認」の電話が入ってくる。三鷹イコール松本だ。

三鷹市の中原1丁目が集中的にやられた。

被害された皆様にはお見舞いを申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大変なことになった ひょう被害

2014年06月24日 23時50分27秒 | 日記

凄いことになった 農家の被害は甚大だろうな

 

 

NHKのニュースから(テレビ画像)

 

 

そこは、つつじヶ丘からの抜け道で良く通った道。坂になっている。

しかし、びっくりしただろうな!雨もかなり降ったろうし、水が心配だ。

大丈夫かな、中原1丁目にお住いのAさん。西つつじヶ丘は?地下に印刷機が?

文京区小石川にいたが午前中から大雨・洪水警報が発令。午後になって三鷹にも大雨・洪水警報が発令されたので電話した。

 

 

 

 

大沢はヒョウも降っていて雨もすごいという。

「窓を閉めていけ」と怒られてしまった。

 

「こんなの初めて」 ひょう被害 東京・三鷹など
http://www.asahi.com/articles/ASG6S6G6VG6SUTIL04N.html

ひょう大量に降る 東京・三鷹などで大雪のような状態に【動画・画像】
http://www.huffingtonpost.jp/2014/06/24/hailstorm-tokyo_n_5524748.html

2014年6月24日 東京三鷹市付近 雹(ヒョウ)の土砂降り ゲリラ豪雨
http://www.youtube.com/watch?v=iV3hHzOW9Fk

驚愕の異常気象!2 雹(ひょう ヒョウ)が積もって子供が遊べるレベル! 東京三鷹市と調布市の境14/06/24
http://www.youtube.com/watch?v=yJKBoZV-rbQ

 

 

 

卒業生のみなさんへ 第一弾

 

 

 

 

卒業しても心配な人が多い。

最近、ある人から「情報発信者であり続けなさい」というメッセージをもらった。

だから、返事は期待しない。

今回は10人に葉書で出した。どんな受け取り方をするのか想像するだけで面白い。

第二弾を用意しよう。

 

本格的な梅雨空ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。

科技高を卒業していろいろな道を歩まれていることと思います。私自身を振り返れば、人生は失敗の連続です。

よく偉い人は人生の目標を持ちなさいといいます。かんたんには見つかりません。壁にぶつかったとき人一倍汗をかく中で何かが見えることもあります。「継続は力なり」です。

デジタル社会だからこそアナログ的な人との繋がりも一層大切です。そして本を読むことを勧めます。自分を考える時間となるからです。

難しいことを並べていますが基本は心と身体の健康です。時代は常に変化しています。変化に対応できる準備を怠らないようにしてください。

ちょっと人生の先輩としてアドバイスを。何かの縁であった人には御礼の葉書や手紙が「心の通信」として相手に響きます。活用してください。

 

 

参考になれば!朝礼での意思表示です

 

 まぐろどん  雨上がりの花

 

 

ピジネスマンのための能力開発自己啓発王より

行動できない人のための処方箋

 行動力がない‥・これが私の昔の最大のコンプレックスでした。

A型の超完璧主義。動き出すまでに計画予定表をたてる。

しかしその計画予定表を立てるのに何日もかかることが‥(涙)今でもちょっと完璧主義は残っていますが最近はだいぶ行動力もあがってきました!

その秘訣をご紹介します。

 ●行動力のある人と一緒に行動することを心がける

 スピード感のある人と一緒に行動をともにすることによって次第に悩む時間が減っていきます。そして無理やり考える前に行動しなくてはいけない状態になっていきます。こういう人はあまりいないと思うのですが、私の周りに偶然いてラッキーでした。そういう行動力のある人をみると自分が悩んでいるというのが馬鹿らしくなっていきます。こう思えたらスピードは絶対上がっていると思います。

 ●物事をシンプルに考える。完璧主義をやめる

 とにかくシンプルに考えることです。そして完璧主義をやめることです。元ライブドア社長の堀江貴史さんの本はいいです。彼ほどシンプルな思考をする人は正直みたことがありません。私はこの本をかばんに携帯していて、難しく考えそうになったとき常に見ています。めちゃめちゃ効果ありますよ。

 ●チャレンジすることを義務付ける

 一日一回チャンレンジする!と決めてそれを毎日自分に義務付ける。こういう方法はいいと思います。また無理やり予定を埋めて自分が強制的に動かないといけない状態にしてしまうというのもいいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不幸なこと

2014年06月23日 23時04分16秒 | ことば

LEOクンと久々の散歩

 

 

三鷹市大沢総合グラウンド

 

 

LEOクンは年を取るに従いズル賢くなってきた。

出来るだけ疲れることはやりたくない。

甘えればおやつをくれることをしっかり覚えた。

運動不足になってきているので三鷹市大沢総合グラウンドに連れて行く。

自分でも運動不足を理解しているらしくぐいぐい引っ張っていく。

暑かったので人が少ない。

東京国体で整備された公園がだいぶしっくりしてきた。

三鷹大沢の里はやっぱり魅力的な場所だ。

 

 

    

 

 

クローズアップ現代 

四国遍路1400キロ 増える若者たち

開創1200年とされる四国遍路。全長1400キロの過酷な道を歩く若者たちが増えている。

なぜ若者は遍路にひかれるのか。

歩き遍路で変化していく姿と共に考える。

 

真鍋 俊照 さん(大日寺 住職)

 工夫をする手立てを自分で見つけること

福島 明子 さん(作新学院大学 教授)

 つながりの回復

  身体と心のつながり

  地元の方とのつながり

  お遍路同士のつながり

  自然へのつながり

 

 

不愉快なこと こんなにいっぱい

 

 

 

 

完全否定から謝罪会見へ 鈴木章浩

 

子供だましというより国民だましの自民党の体質が明らかに。

とにかく議員に値しないからすぐに辞任してほしい。

この問題を長引かせた責任は重く大きい。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140623-00000057-mai-soci 

 

鈴木章浩氏(51)は大田区議を経て、2007年の都議選で初当選し現在3期目。都議会では、総務委員会副委員長や自民党政調会長代行を務めている。

 ヤジへの関与が取りざたされたことについて20日、報道陣に問われた際は「寝耳に水でびっくりしている」と完全否定し、「議員辞職する、しないは、本人がそのこと(ヤジ)をどう受け止めるかだ」と話していた。

 

 

石原環境相 金目でしょう

http://digital.asahi.com/articles/ASG6R34Q5G6RULBJ001.html 

福島入りして謝罪しているという。

初めは謝罪しないと言っていたのに。

石原さん、本音は「金目」なんでしょうと地元で確認すれば。

そのくらいの度胸と責任を持って発言してほしいね。

 

 

麻生氏「弱い、勉強できない、貧しい子は無視される」

http://digital.asahi.com/articles/ASG6R3J08G6RUTFK002.html?iref=comtop_rnavi_arank_nr02 

「学校で一番いじめられるヤツはどんなヤツかと言えば、けんかは弱い、勉強もできない、しかも貧しい家の子と、三つそろったらまず無視。いじめの対象になりません。しかし、勉強はできない、けんかは弱い、だけど金持ちの子、これが一番やられる」

 

まだこんな馬鹿な政治家が生きているんだ。忘れていた!

困ったもんだ!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本格的な梅雨空に

2014年06月22日 22時53分06秒 | 日記

昨日、「出没!アド街ック天国 ~新駅ビルと人気横丁 吉祥寺~」番組を見た。

そして、小学校に入るときの吉祥寺の様子をブログに書いた。

夢の中に出てきた。6畳一間に5人が住んでいる情景が。デコボコオンボロバス、ラーメン・・・。

一番大変だったのは水汲みかな?

 

  

 

「何!どこだ!」。びっくりして周りを見た。傍らにLEOクンがきょとんとした顔をして。

灰色の雲の中を糸のような切れ目のない雨が降り続いている。

この湿度計はあっているのかな?95%を示している。ヤフーの天気予報では、体感温度21度、湿度83%、降水確率39%になっている。

とにかくじめじめしている。全てに栄養をつけないと。

 

  

ちょこっと散歩 大沢の里

 

 

 

 

 

久しぶりに大沢の里を歩いてみた。

何がいいって!土の「香り」!

コンクリートジャングルの中では味わえないもの。

「色」、「色彩」というのかな

鮮やかでありながら自然なんだ。

一番好きな向日葵の花と今年初めて出会った。

http://www.hana300.com/himawa.html 

当然、ホタルの里にも寄ってきた。のんびりした景色がいい。

http://www.mitakanavi.com/spot/park/oosawa_sato.html 

約5キロのコース。

 

    

 

天文台通りの道端の白い紫陽花が可憐だった。

住民の皆さんの手入れで芝生が緑のジュータン。

 

 

NHKスペシャル「民族共存へのキックオフ~“オシムの国”のW杯~」

 

W杯に初出場したイビチャ・オシムの母国ボスニア・ヘルツェゴビナ。内戦から続く民族対立の中、多民族で構成される代表チームは、国の未来を変えられるか。闘いの記録。

ブラジルW杯に、特別な使命を背負って初めて出場する国がある。元日本代表監督イビチャ・オシム氏の母国、ボスニア・ヘルツェゴビナ。

90年代、国内の民族紛争から死者20万人という内戦を経験し、対立は今も続く。

こうした中、かつて敵同士だった民族がパスをつなぎゴールを目指す代表チームは、共存への可能性を示す唯一の存在と言われる。

ボスニア代表は、サッカーの力で、国の未来を変えられるのか。オシムと代表チーム

 

オシムの涙を3回見た

ユーゴスラビアの監督を降りるとき

 その時の中心選手がストイコビッチ

22年ぶりのW杯決定の場面

 サッカーは人と人を結びつけるもの

ブラジルW杯初得点

 サッカーの力で民族の壁を超えたが まだ遠いかも

 

      

 

歴史を変える。サッカーてすごい力があるんだ。改めて感動した。

日本サッカーにも警鐘を

試合運びに問題…日本サッカー界全体の経験不足

http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2014/06/21/kiji/K20140621008410290.html 

オシムのいい点はつぎのようなところだ。

W杯をただ自国の代表を応援するお祭りではなく、サッカーを見る目のレベルアップのチャンスとするために、小学生やその指導者は日本戦以外の素晴らしい試合をなるべく多く観戦してほしい。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり見ちゃった コスタリカやったね

2014年06月21日 22時35分26秒 | 日記

天文台通りがコンビニエンスストアの開店合戦か

 

 

 

 

大沢交差点を挟んでセブンイレブンファミリーマートが開店合戦

(人見街道と天文台通りの交差点)

距離にして数十メートルしか離れていない。

道路一本隔てているが。

狙いは何だろうか。

土地があるので駐車場はどちらも広い。

コンビニ戦争というのだろうか。何が争点か。

この辺は買い物難民と呼ばれているぐらいだから。

 

 

出没!アド街ック天国 ~新駅ビルと人気横丁 吉祥寺~

http://www.tv-tokyo.co.jp/program/detail/13263_201406212100.html 

関東住みたい街ランキングで毎年1位に輝く街「吉祥寺」に出没!近頃駅周辺が大きく変貌を遂げました。JRの駅ビルが「アトレ吉祥寺」に生まれ変わり、駅の公園口には商業ビル「キラリナ吉祥寺」も誕生。お買い物タウンとしてますます進化を遂げています。戦後闇市の名残をとどめる駅前の「ハーモニカ横丁」にも、新しい店が続々登場しています。吉祥寺駅周辺の最新情報をお届けします。

 

私は武蔵野市で生まれ育った。戦後一期生だ。

玉川上水、五日市街道、雑木林、MP、占領軍等がキーワード。

とにかく貧しかった。バラック小屋もたくさんあった。

小学校に上がるときランドセルを買いに吉祥寺に行った。

今の桜堤コミュニティセンターにバス停があった。

薪のバスでエンストばかり。バスに乗るのも初めて。

初めて「ラーメン」というものを食べた。

一番最後に出ていたラーメン屋さんだ。60年前の話だ。

変わったのは俺自身か。ウム?

 

 

 

輝ちゃんの6月21日

 

 

三島由紀夫の「豊饒の海(一)」に夢中になっている。

 

俺は自慢ではないが読書なんて習慣がなかった。

 

60を過ぎてから城山三郎、司馬遼太郎、山崎豊子の小説を読んできた。

 

面白く感じたのは最近だ。

 

ことばの言い回しというか表現にびっくり。ここまで追求するのか。

 

 

 

 

 

 

シニアSOHO普及サロン・三鷹 第14回定時総会

 

4年目にして初めて参加した。

 

暑いから女房が車で行けという。

 

葉書がなくなったので郵便局に行く。

 

腹が減ったので増田屋で「肉汁蕎麦」を注文。美味しかった。

 

駐車場が空いていない。14時からと思い「ギリギリセーフ」と思いきや開会中。

 

最前列しか空いていない。

 

NPO法人の総会の概要を知った。いろんな人がいる。

 

    

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする