goo blog サービス終了のお知らせ 

輝ちゃんつれづれに 

インスタ・LINE、スレッズ、mixi2を始めました。楽しかったこと、残しておきたいことを自分の言葉で書き込みます。

積極的ご都合主義か

2017年03月11日 23時33分44秒 | マツンのおもい

震災から6年

私の定年と時を同じくする東日本大震災から6年。

http://www.asahi.com/shinsai_fukkou/ 

卒業生から教わったmixiでブログを書いていた。

当日のブログには次のように書かれている。何を書いたか忘れている。自分の記憶も風化している。ダメだ!東北大震災を忘れるな!死者、不明者、そして今でも苦しんでいる人がたくさんいることを。

  

2011年03月11日22:54

みんな怖かったと思う。

想像を絶する状態。

私は歩いていて気持ち悪くなりくらっとした。

その時誰かが地震だ逃げろと叫んだ!

血圧が高いのではなく地震の揺れだったのだ。

止まっている車がガタガタ大揺れしている。

校舎はギシギシ音がして倒壊寸前!

今日は本当にヤバイと思った。

ヤットの思いで家に帰ってきた。

反対車線は混雑の兆候。

何しろ連絡手段がないから迎えに行くこともままならない。

ナイターテニスどころではない。

道路情報を見たら前線真っ赤。

大渋滞だ。予想を超えている。

津波の怖さを改めて知った。甘く見ていた人が多いはずだ。

都内では帰宅困難者が溢れている。

避難所が解放されていてももがくだけだ。

明日は講習会だ。

その企画書の手直しをしなくてはいけない。

何か揺れがあるようで怖い。

がたっと言う音がすると構えてしまう。

家族の顔を見て安心した。

テレビは臨時ニュースを続けている。

仙台・荒浜で200人から300人の水死体がみつかったという。

今日痛感したのは近所の大切さ。

慌てているからガスの復旧方法がわからない。

場所さえわからない。

隣の奥さんに教えてもらった。

声が聞こえたらしくみんなが出てきた。

教えあった。

これを機会に新しいネットワークをつくろう。

嬉しいことは生徒・保護者の方からのメッセージが届いたこと。

この繋がりを大事にしないと。

ありがとう。

下を向くなよ しっかり生きろと

私は、当日、この状態の中でも金曜日のナイターテニスのこと、明日土曜日のシニア情報生活アドバイザー講習会の宿題のことを考えている。ということは、こんな大惨事になるとは思っていなかったのだ。想定外の津波のこと、そしてまさかの原発事故があるとは。

今、今から、私にできることは何か。真剣に真正面から考え、できることから実行していこう。まずは当時の記録を掘り返すこと。教訓として何を学んだのか。やっぱり現地を見ることだろう。何も聞かなくていい、辛いから。お互いに。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何かいらいら

2017年03月10日 23時54分20秒 | ことば

のんきでのどかな空気が一転

タンポポがキラキラと輝いていた。

俺は平和のシンボルだと思い込んでいた。

LEO君と一緒にタンポポを見に行った。

のどかにキラめいていた。

でも、おかしなことばかり起こっているぞ。

<朴大統領罷免>韓国外交ストップ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170310-00000136-mai-kr&pos=3 

北朝鮮はミサイルの発射や金正男暗殺事件。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170308-00015501-forbes-int 

アメリカはトランプ大統領の大統領令。

http://president.jp/articles/-/21566 

突然の南スーダンPKO撤収。

http://digital.asahi.com/articles/ASK3B65ZTK3BUTFK014.html 

日本に目を向ければ森友学園籠池泰典理事長。

http://mainichi.jp/articles/20170311/k00/00m/040/093000c?google_editors_picks=true 

一発触発だ。

こんな状態だと自分の頭もおかしくなる。

嘘が本当!

嘘が嘘?

本当が本当?

真実はあるの?

真実はあるのだが嘘というオブラートで被されている?

事実は嘘の積み重ねか!

戦争もそう、原発事故もそう。

本当のことは隠したがる?違う!言えない状況下に。

コメツキバッタの安部さん。

怖いなこれからの日本。

 

 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育勅語のどこが悪い えっ!どこの誰が

2017年03月09日 23時50分42秒 | ことば

上書き社会で歴史が変わる 嘘も方便?

私は昼間の時間が空いているときは8チャンネルを見ている。

バイキングの坂上さん、直撃LIVEグッディの安藤さんが好きで見ている。

なんだ、この騒ぎは!

籠池氏まくしたて 疑問一切明確にせず

http://mainichi.jp/articles/20170310/k00/00m/040/075000c 

ふつうの見方は尾木さんの考え方だろう。

https://www.daily.co.jp/gossip/2017/03/09/0009983192.shtml 

最近の日本は責任転嫁が大物なのか?

政治家が絡んでいるからニッチもサッチモいかないのだろう。

やっぱりだめだったか わたし遺産

http://www.smtb.jp/personal/watashi-isan/ 

「わたし遺産」とは、あなただけの心にのこる未来へのこしたいと思う「人・モノ・コト」

「わたし遺産」とは、その存在に共感でき、価値を共有できるもの

「わたし遺産」とは、その存在を共有した人が、幸せ・前向きな気持ちになり、心が豊かになるもの

面白そうだから応募してみた。わたし自身の遺産を残したかった。何を残せるか考えてみた。そう、忘れ去られている「占領」を題にあげてみた。400字の文にまとめるのは難しい。

今日、結果の発表があった。かすりもしなかった。それはそうだろう。遺産にこだわったからだ。お涙頂戴は返上だ。日本の歴史をきちんと伝えたい。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり気概のある人だ 城山三郎

2017年03月08日 23時43分23秒 | マツンのおもい

ただ一人、「おい」と呼べる君へ~城山三郎 亡き妻への遺稿~

NHK BS プレミアムカフェ2008年放送された番組。

眠い目をこすりながら見てしまった。魅てしまった。

城山三郎という作家が大好きだ。羨ましいね、ご夫妻の生き様は。

60歳で専任を退職した時、何かの本で「60歳を過ぎたら読む作家」として城山三郎さんが挙げられていた。

私がそれ以前に城山さんの本を読んだのは、『粗にして野だが卑ではない―石田禮助の生涯』しかない。

夢中になって読んだ。

ドキュメンタリー番組で「城山三郎特集」を見た。二つの場面をしっかり覚えている。一つは終戦の時の言葉、「空の高さ」。意味が深い言葉だ。もう一つは、個人情報保護法に反対し強く抗議している姿。終戦の時17歳だった。戦争体験がすべて。

「そうか、もう君はいないのか」を涙して読んだのを覚えている。

http://www.shinchosha.co.jp/book/113334/ 

このような気骨・気概のある人が少なくなった。生きていれば88歳ぐらいだろう。このような時代の人は体験を語らない。辛いことを訳のわからないやつに言ってもどうにもなるものではないと思っているのだろう。俺だって立場変われば絶対口をきかない。

とくに「旗」という誌が好きだ。

「旗」 

旗振るな

旗振らすな

旗伏せよ

旗たため

 

社旗も 校旗も

国々の旗も

国策なる旗も

運動という名の旗も

 

ひとみなひとり

ひとりには

ひとつの命

 

走る雲

冴える月

こぼれる星

奏でる虫

みなひとり

ひとつの輝き

 

花の白さ

杉の青さ

肚の黒さ

愛の軽さ

みなひとり

ひとつの光

 

狂い

狂え

狂わん

狂わず

みなひとり

ひとつの世界

さまざまに

果てなき世界

 

山ねぼけ

湖しらけ

森かげり

人は老いゆ

 

生きるには

旗要らず

 

旗振るな

旗振らすな

旗伏せよ

旗たため

 

限りある命のために

『支店長の曲がり角』 城山三郎氏の詩集です)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ものづくり日本再生

2017年03月07日 23時25分16秒 | マツンのおもい

工場を支える「人づくり」に情熱注ぐ河合満

現場叩き上げからトヨタ副社長

http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/110879/030300599/?rt=nocnt 

「まさしく匠の技能を形式化し、標準化して自動化してきた。さまざまな工法を人間が知恵や工夫を入れて進化させてきた」(河合氏)。ものづくりの原点は手作業で、人間の技能と新しい技術が常にスパイラルアップしながら新しい技法へと発展する。ロボットや機械が自分でいい方法を編み出すわけではないからだ。

   

役員になった時の新聞記事

2015.4.25「勉強が苦手でトヨタ養成校に一か八かで受験。技を盗んで仕事を覚えた」トヨタ初の技能出身役員・河合満氏に聞く

http://www.sankei.com/premium/news/150425/prm1504250013-n1.html 

私も工業教育に携わってきた一人。河合さんのトヨタ副社長就任のニュースに震え上がるほどの感動を覚えた。豊田章男社長は就任挨拶の中で、現場のたたき上げの人(養成校・現トヨタ工業学園)を役員にしたい、という抱負を語ったのを覚えている。

企業内訓練校、とくに中卒訓練を行っている学校は、トヨタ、デンソー、日野、日立だと思う。訓練校や現場を見学した。訓練校は整理・整頓がすごい。基本はここからだ。現場では鍛造工場、プレス工場に圧倒された。ものづくりというと技能五輪の金メダルの数にいきがちだが、地道な基礎訓練が継続されていることを知ってほしい。訓練生の中には、「社長になりたい」という夢を持って入学してくる生徒もいる。いい刺激になるし、希望と勇気を与えてくれた。若い人がもういちど「ものづくり」に目を向けて欲しい。

参考に企業内学校のURLを紹介しよう。

http://www.toyota.co.jp/company/gakuen/ トヨタ工業学園

http://www.denso.co.jp/DCOL/ デンソー工業学園

http://www.hino.co.jp/hinogakuen/ 日野工業高等学園

http://www.hitachi.co.jp/Div/tech-school/ 日立工業専修学校

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする