孫が大学2回生になって、初めて邦楽クラブの演奏会に行った。
邦楽クラブに入ってまだ1年半でどんな演奏を聞かせてくれるのか楽しみでもあり心配でもあった。
お琴を弾きたいと言うので、10年近くピアノをしていたのにと思ったが若い時の経験はなんでもしておくに越したことはないかと。
友人から古いお琴を譲ってもらったり、お琴のカバーを縫ったり・・・。
お琴、三味線、尺八、七弦琴の演奏は初心者なりに皆一生懸命弾いているのが好ましく、生演奏の良さを楽しめた。
男生徒も三味線や尺八を弾いていたが、外ではにぎやかに軽音楽をしているのと対照的で、
地味な地味な邦楽クラブを若者が日本の伝統文化を続けていてくれるのを心強く思った。
頑張って来年はもっと難しい曲にもチャレンジして楽しんでほしい。
帰りは四条河原町を久しぶりに歩いて、歩道が広くなっていたり新しいお店が出来ていたり。
やっぱり布地の店をのぞきたくなって、また買ってしまった。
二人で来た場所、喫茶店もなぜか違って見えて、ずいぶん月日が過ぎたように感じられて早々と家に帰った。
ぼちぼちゆっくりやりましょう。
日にち薬が要りますねえ。
邦楽クラブに入ってまだ1年半でどんな演奏を聞かせてくれるのか楽しみでもあり心配でもあった。
お琴を弾きたいと言うので、10年近くピアノをしていたのにと思ったが若い時の経験はなんでもしておくに越したことはないかと。
友人から古いお琴を譲ってもらったり、お琴のカバーを縫ったり・・・。
お琴、三味線、尺八、七弦琴の演奏は初心者なりに皆一生懸命弾いているのが好ましく、生演奏の良さを楽しめた。
男生徒も三味線や尺八を弾いていたが、外ではにぎやかに軽音楽をしているのと対照的で、
地味な地味な邦楽クラブを若者が日本の伝統文化を続けていてくれるのを心強く思った。
頑張って来年はもっと難しい曲にもチャレンジして楽しんでほしい。
帰りは四条河原町を久しぶりに歩いて、歩道が広くなっていたり新しいお店が出来ていたり。
やっぱり布地の店をのぞきたくなって、また買ってしまった。
二人で来た場所、喫茶店もなぜか違って見えて、ずいぶん月日が過ぎたように感じられて早々と家に帰った。
ぼちぼちゆっくりやりましょう。
日にち薬が要りますねえ。