分子栄養学講師の気ままなブログ

メンタルを変えるために奮闘!
栄養のこと、健康のこと、分子栄養学や日常やつぶやきなど
気ままに綴っています

ストラテラ常飲者は抑えておきたい薬に頼らないドーパミン術

2020年08月03日 | 発達障害

前回記事までは、

 

ストラテラ長期服用に関する注意事項を

栄養学的な視点からまとめてみました

 

長期服用に関しては

胃に与える影響は意外と軽視できないものがあると個人的には思います

 

というわけで今日はストラテラに限らないドーパミンアップ法

 

 

その1.(対処法的に)カフェイン・カカオ・ケルセチンでCOMT酵素の働きを阻害する

 

カフェインは胃にいいんかい!と、自分で突っ込み入れておきますが

(胃が悪い人にはもちろんよくないですね・笑)☕

 

とはいえ、お薬を飲むのに抵抗がある人や

減薬を考えている人には、

 

あくまで困った時の対処策として、

上手にこれらを活用するのもひとつの選択肢ではないかと

 

 

発達障害・ADHDの人に

”カフェイン中毒が多い”という、この教科書的な話ですが

これには、恐らくですが

 

コーヒーという非常に身近で手軽な飲料を飲むだけで

ドーパミンやノルアドレナリンが一時的に増え、

 

前頭前野においてドーパミンやノルアドレナリンレベルが普通の人より低くなりやすい彼らの脳内のおいて、

それらを増やすことに一役買っているからなのではないかと…

 

 

感覚的にというのか、無意識的にというのか、、

他の人よりもコーヒーが手放せなくなる・依存しやすいというのは

とても当然のことのようにも思えます

 

コーヒーを飲むとやる気が出る

というこの一言が、

普段無気力や集中力の低さに苛まれている彼らにとっては

他の人よりも格段に体感としてあるのかもしれません

 

もちろん、

COMT酵素が阻害され続けることで起きる弊害だってよくありません

 

コーヒーやお茶を1日に4杯も5杯もがぶ飲みし、

チョコレート系が辞められない…

となると、これはもう依存症の域ですから

 

(あくまで)

ここぞという時に、

お薬の代わりとしてCOMT酵素を阻害するこれらを上手に活用するという意味になります

 

バッチリ気を引き締めたい時や大事なプレゼンや試験がある時など

コーヒーを朝に1杯飲む、ケルセチン製品を取り入れるなどして

COMT酵素を意図的に阻害することでドーピングするのもひとつの方法だと思います

 

 

その2.良質なCBDオイルを摂る

大麻草、ハイになる成分のないCBDは日本でも使用が許可されているということは

以前の記事でも書きました

 

以前の記事では精神疾患や睡眠トラブル、免疫力アップに効果があるということで紹介してましたが、

実はCBDがドーパミンを増やす作用があるということで、

 

近年、ADHDの治療やパーキンソン患者さんの新たな治療としてかなり注目を集めているそうな

ポジティブな臨床結果や研究結果がいくつもあるのです

 

 

個人的には、

良質で効果をしっかり得たいと思うと、

やはりそれなりのお値段になり

 

継続的に続けていくことに金銭的なデメリットがあることなどで

なかなか手が出ないCBDオイルですが

 

ただ単純に(決して単純ではないが)神経伝達物質に作用するストラテラやコンサータではなく、


CBDオイルのような、

 脳以外、にもWで(Wどころではない)恩恵が期待でき、 

(免疫力向上や抗がん作用など)


身体にとって良い生理活性物質となる天然の成分がまず第一選択的に

病院などでお手軽・お手頃に処方されるようになってくれたら嬉しいなぁと

個人的に思うこの頃です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

④ストラテラは危険か?

2020年08月01日 | 発達障害


「せっ先生…。ストラテラを飲むと胃が痛いんです。
胃が悪くなると、神経伝達物質の作用が更に悪くなる可能性があるって噂で聞きました…

 

「そんなお馬鹿のいうこと、根拠のない話は信じちゃいかん

 

こんな医師と患者とのやりとり

(勝手な妄想(笑))

 

先生は鼻で笑いとばしちゃうかもしれません


でも、

”ドーパミンが少ない”ことを前提にして処方されるそのお薬…ストラテラ

 

ドーパミンが不足している理由が、

 

・トランスポーターや受容体の問題なのか?
はたまた、・ドーパミン合成に必要な材料(栄養素)の不足なのか?

・合成過程で必要な補酵素に問題があるのか?

 

実際には、

調べているわけではないので分かりません

(ドーパミンレベルがほんとに低いかどうかも実は定かではない?)

 

もし仮に、

 

酵素の不具合や、

ドーパミンの材料になる栄養素の不足が、

あなたのドーパミンレベル低下に関わっているのだとしたら。。。

 

栄養不足は避けるべきことです

よね??

 

そして、

栄養の吸収状態は胃の状態に大きく左右されると言えますよね

 

あのホリエモンも、ピロリ菌まじやばいよっ』て警報して、

検査キット付きの書籍をかつて出しているくらいですが

 

それくらいに胃の状態ってちょ~~重要であると同時に…、

実はピロリ菌感染がないのに胃粘膜がダメージを受けてる人って、ピロリ菌がいて胃のダメージがある人の数倍ヤバイんですよね…

 

胃は、栄養素を吸収していく過程において第一ステップの器官です

その胃がダメージをくらっていたらどうなるか…

 

ドーパミンをはじめ、脳内の神経伝達物質の材料は栄養素がもとです

(だから、うつは食べ物が原因だったという書籍が出ているほどです)

 

その栄養素が(胃の状態が悪いことによって)絶たれれば、
脳内の神経伝達物質のバランスや量にも当然関係してきそうなもの…

 

これを踏まえると、
ややこぎ着け・強引ではあるものの、

 

ストラテラ服用で、

減量してしまう程に食事の量が減った(胃が悪くなってしまった)人が


そのままストラテラを服用し続けていけば、
神経伝達物質の量やバランスに悪影響が出ないとは、言えないのではなかろうか

(薬によってドーパミンレベルだけは保たれる(笑)不思議な現象?)

 


もちろん、影響が出るのは神経伝達物質だけに限りません

栄養素は神経伝達物質を作るだけのものではありませんね…

 

身体中・細胞中が栄養不足栄養失調です

だって胃が悪くて、そもそも栄養素の吸収率が下がってしまっているのだもの

 

免疫力は下がるは、エネルギー不足になって疲れやすいは…
はたしてこれで健康的と言えるのか…

 

 

さて、

なんだか恐ろしい話になってしまいましたが、

 


こんな怖いことを言ってしまったはいいが、

ストラテラが手放せないという人も大勢いるでしょうから、

かなり長期的に服用していくと考えている人であれば、

個人的は胃の定期チェックをおススメしたいと思います

 

 

薬の効きが徐々に悪くなるなどの問題はさておき


胃さえ健康で、かつストラテラが良く効くのであれば、
薬は上手に活用してハッピーな生活を送るのが一番です

 


胃カメラとまでは行かずとも…

無理ならペプシノゲンで定期的に胃の粘膜状態をチェック


あと、わたしならばレバミピドだけではあまりに不安なので
プロマック


先生がプロマックを処方してくれないのなら、

自分でカルノシン亜鉛を買って、絶対に飲みます

 

カルノシン亜鉛についてはこちらで紹介👇

OGPイメージ

胃の炎症サポート!カルノシン亜鉛がアイハーブでセール中 - 周囲との違和感、生きづらい 生きづらさを改善させるカウンセリング~INDIGO塾~ 

買い物するつもりじゃなく開いたアイハーブサイトで…発見してしまった只今カルノシン亜鉛20%引きセール中20%ですよ~~(今日までらしい…)と...

胃の炎症サポート!カルノシン亜鉛がアイハーブでセール中 - 周囲との違和感、生きづらい 生きづらさを改善させるカウンセリング~INDIGO塾~ 

 

上記記事で紹介しているアイハーブサイトで買うのが断然安い

 

Amazonでも買えるようだけど👇

Amazon Doctor's Best - PepZinのGIの亜鉛Carnosineの複合体 - 120ベジタリアン用カプセル

 

 

胃のフォローとしては

これくらいでしょうか…


他にも、ドーパミンが低いと考えられるわけですから、
ストラテラなどのお薬だけに頼らない、

別の方法でドーパミンレベルを上げる方法も頭に入れておくと良いと思います

 

ストラテラがよく効くということは
おそらく間違いなくドーパミンレベルが低い人でしょうから…
(もちろんずっと低いわけでなく、ある場所では過剰になり、ADHD特有の過集中が起きる)

 

ドーパミンレベルを上げる、

(薬以外の)いくつかの方法を知っておくと良いでしょう

 

というわけで次回は、
ストラテラが手放せない人が知っておくと役立つ
ストラテラ以外のドーパミンレベル法

 

わたしの(今は亡き)爺さんもパーキンソン病だったから
わたしがもっと当時年を取ってしっかり勉強していたら、

(当時小学生…?
爺さんの苦しみを少しは和らげて上げれていたのかもしれない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

③ストラテラで胃痛!ドーパミンレベル上昇の恩恵をとるか、胃を守るか…

2020年07月30日 | 発達障害

ストラテラ服用で胃が痛くなる人、不快感が出る人は


必ず食事と一緒に服用する、

胃の粘膜を守るお薬を一緒に摂る

そんな対策を摂ることが多いかもしれませんが
(医師からのアドバイスも多分これ)
 
ご飯や水と一緒に服用か!!
ということで、
菓子パンやグラノーラや果物といった朝食に
ジュースで流し込む…これはさらに最悪です

 
実際のところ、レバミピド錠は、
気休め程度のもの…という認識でいた方がベター
 

胃痛に耐えながらストラテラを続行するのも良いですが、
はたしてその先に待ち受ける代償は如何ほどか…
 
このストラテラは胃を悪くする要素満載???
つまり、脳に非常に効きて手放せないという人も、その代償に胃を削っている可能性がある(と言えなくもない…)
 
ストラテラを服用しているのであれば
自分には当てはまらない、当てはまる
は別としても
(当てはまる人は絶対ですけど)
 
胃ダメージによって起きる
負のスパイラルは絶対に頭に入れておくべき
 
というのも、
分子栄養学の概念では一にも二にも三にも四にも


とにかく胃の健康状態が最優先事項に挙がってます
 

胃が悪ければ、お話にならないのです
 
つまり、ストラテラを飲んだら胃が痛い、吐き気、胃の不快感がある
というのは
胃にとっては最悪の状態



ストラテラは脳のある部分でドーパミンにやノルアドレナリンに作用するお薬らしいです
 (機序的には、前頭前野においてノルアドレナリンとアドレナリンの取り込みが行われている”ノルアドレナリントランスポーター”の働きを阻害してくれる!)


つまり、
ドーパミン等が減っていると考えられる人に処方されるお薬ってわけですが、

(ドーパミンレベルを実際に測ったわけでもなく、ADHD=ドーパミン低いという”過程のもと”に処方される不思議な流れ(笑))


そもそも、なぜ、
ある一部の人たちはドーパミンが少なくなってしまうのか?

上手く作られてないのか?

または上手く作用しないのか?
 

ドーパミンを作る材料の不足、
酵素の不具合などが起きていることなども考えられるわけですが
 
ドーパミンをはじめ、神経伝達物質が作られるその一連の流れや、
それが理解出来るようになると、
 
胃を悪くしながらでも、
ドーパミンを増やすためにお薬を飲み続けているこの少しの矛盾に気が付きます
 

確かに、ストラテラを摂ることは(ドーパミンが選択的に増えて)
確実に手っ取り早い方法ですが、、
 
胃にダメージを与えているという代償がある人にとっては、
あまりにリスクが大きすぎるとも思えます

 

遺伝子変異などで生まれつき神経伝達物質のバランスが悪いと、

やはり普通の人と同じににはいかないので

どうしてもお薬がよく効く…

手っ取り早いのは悲しい事実かもしれませんが

 

それにしたって

脳のためにと思って胃を悪くしたのでは、、、

 

胃から始まる全身への負のスパイラルが

徐々に迫っているかもしれません

 

 
なんでそんなに胃が重要か??

脳を守る(というか、ドーパミン不足による生活の支障を防ぐ)ために、

胃を悪くしても良いのか?

(もちろん良いわきゃない

 

なぜなら、

胃が悪くなれば、

結果的に脳の神経伝達物質の作用など

さらに悪化することに繋がってくるからです

 

目先的に見れば最高に良いお薬であり、

胃へのダメージがゼロであればこれまら最高に良いお薬であるも、

 

もしそうでなければ、

結果的に胃が悪くなり神経伝達物質の作用が悪くなる可能性があるという…

なんとも矛盾的なことが起きてくるわけです

 


続く
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

②ストラテラ。痩せる薬?胃痛と吐き気と食欲不振

2020年07月29日 | 発達障害

前回 ①ストラテラ。痩せる薬?デカすぎるその代償~発達障害と薬と副作用と~

に引き続き、今回のテーマの本題

 

ストラテラ服用による💊

あまりにデカすぎる代償!!?

 

なんとも…

一見すると
ストラテラ服用者にはビビるお題かのように思う?

 

しかしご安心を

 

特にストラテラがよく効く人

ストラテラがない時は、

それはそれでそれなりの代償に苦しんでいるはずです

 
それらの症状・状態を抱える人たちの苦しみというのは分かる

それを知らずして、呑気に
“薬はダメだ!辞めるべきだ!”

などと言う奴はとんだ場違いだとも思いますので、

続けていくにしても、
(ストラテラを含め、様々なお薬の)一部のデメリットも知った上で
自分にとって良いお付き合いが出来る道をなんとか探っていって欲しいと思います
 

さて、前置きが長くなりました
ストラテラに話を戻しましょう
 

巷の噂では
このストラテラは

副作用として痩せる体重減少)ということでも有名だそうな


この”痩せる”という背景には、

食欲不振・下痢・吐き気・胃痛・胃の不快感・頭痛

などなど


その他の副作用も、

体重減少に相互的に関与していることが伺えます

 


下痢する、胃が不快で食事出来ない、または食事の量が減る

頭痛がして食事どころではない

食べる量が減る、食べても下す(下痢)

 

これでは、痩せるのは当然ですよね
 
下痢は、言い換えると栄養素が漏れ出ている
とも言えます

 

つまり、年中下痢をしている人は、

大概、栄養失調を起こしているはずです
(血液検査データのAST・ALTやBUNが1桁、総蛋白も7ギリギリと言った具合)

注:糖質過剰、アルコール摂取、極度のタンパク不足などがあるとデータにマスクがかかり、栄養失調がデータに反映されてこない
 

ストラテラの体重減少という副作用…

大々的には言わないかもしれませんが、
痩せることをメリットのように受け止れなくもない言い回しですすめてくる先生も
中にはいるかもしれませんね
 

たしかに痩せることはある人にとっては魅力的

しかし、その、痩せる方法・理由まで

よくよく探る必要があります
 

なぜストラテラの副作用に
”痩せる”というものがあるのか??

ここすごく大事だと思います
 

とくに、ストラテラを飲むとすぐに

胃痛・胃の不快感
気持ち悪くなる・吐き気がする
更に、飲み始めてから体重が確かに減ってしまった
 
という人は
本当に気を付けて下さい
 
何に気を付けるのか?
です!!!
 
ストラテラで痩せる要因のひとつには
胃がとても関係していたのです
(食べ過ぎていた人がドーパミンによって”意志でもって我慢できるようになる”といった理由も一応は考えられる
 

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

①ストラテラ。痩せる薬?デカすぎるその代償~発達障害と薬と副作用と~

2020年07月27日 | 発達障害

発達障害の人によく処方されるストラテラアトモキセチン

 

ADHD傾向有りと診断されると、

コンサータと並んで第一選択的にまず処方されるお薬として有名ですよね

 

ストラテラであまり効果を感じない人、

劇的に効果を感じる人

 

わたしは前者でしたが(今後後述しますが、恐ろしくてとても継続で飲めそうになかった…

ストラテラを試した人の中には

その効果・恩恵の感じ方にはかなり個人差がある事かと思います

 

それもそのはずで


いくら発達障害・ADHDの診断を受けた、

またはその傾向があるからといって、


脳内の神経伝達物質のバランスや作用には個体差があるから、、まあ当然ですよね…

 

(以前の記事でも書いていますが→ナイアシンサプリ効果と精神疾患と多量摂取

うつ病だからといってセロトンが不足しているとは限らないのと同じに…)

 

ストラテラを試して効かなかった人には

切り替えとしてコンサータが試されるか、

はたまた、

効果が出るには時間差があるとのことで(諭され。笑)、

上限を増やしながら服用続行となるか…

 

ここで、早々と、

"効かない"という理由でストラテラを中止出来た・された人は、ラッキーと言えるかも

(*個人の見解ですので悪しからず)

 

逆に効きすぎて、

(ストラテラマジやべ~最強すぎるぜ)

ってな風になって、

 手放せなくなっている人も、


効かないのにいつの日か効いてくることを期待して飲み続けている人と同じくらい、、、

注意が必要と言えるかも

 

なんかまるでアンチストラテラ人間の書いた記事みたくなってますが

決してそんなことはなく。笑


わたしは世の中の科学技術の進歩とその恩恵を大いに利用・活用したいと思っているし

世の中のお薬やワクチンももちろんその恩恵のひとつに含むと思ってます


ワクチン、薬様様様

 

そんなわけで、

決してアンチストラテラ・(または他の薬剤)をしているわけではなく、

長期的に飲むのであれば、

その注意点も少し頭に入れておくと良いという考えです

 

 

案外、処方してくれる医師の口からは、

薬の副作用や、“とくに長期服用に関する”注意点

その(薬の)代償に関する言及が、

詳細に語られることは滅多にないと思うから…

 


というわけで

次回は、、

ストラテラを服用している人や、かれこれ長く服用している人

知っておくとちょっと安心


ストラテラの(場合によっては)あまりにデカすぎる代償について🙈🙉🙊

 

とくに、

ストラテラを最近試し始めたんだけど

とにかくストラテラを摂ると胃が痛い、胃痛が酷い、吐き気がする

 

そんな副作用に悩まされて

飲むのに一苦労している人😱

 

恐らく先生はあまり言及してくれないであろう

ストラテラの代償について

 

わたしの経験と知識を交えて

次回にまとめておきたいと思いま〜す

参考までに

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする