分子栄養学講師の気ままなブログ

メンタルを変えるために奮闘!
栄養のこと、健康のこと、分子栄養学や日常やつぶやきなど
気ままに綴っています

糖質制限と甘いものと低血糖症

2020年12月06日 | 身体・健康

糖質制限をはじめた人が

大好きな甘いものを我慢するのって

なかなか大変だと思います

 

最近は、低糖質シリーズのお菓子が

コンビニやスーパーでも手軽に買えるようになってますが

 

ガツンと脳にくる

濃厚なスイーツは基本糖質制限をはじめたらお預けです

 

甘いお菓子・スナック菓子は辞めるに越したことはないですが、

なかにはお米やトマト・大根・トウモロコシ

糖質制限ハンドブックなるものを手に取り、

 

糖質が高い野菜や穀物(炭水化物)までも

徹底的に排除したくなる人もいるでしょう

(これは以前のわたしだ

 

もともと甘いもの・パンが大好きな人の場合、

腸にカンジダ感染があることがほとんどです

(自覚症状はないことが多いと思います)

 

このカンジダは、

アラビノースという糖の一部を腸の中で作り出してます

 

これがまたやっかいで、

糖なので、インスリンが反応してしまのです

 

糖質制限で、

血糖値を上げない食事をしている

にも関わらず

1日を通して低血糖になってしまう

 

腸カンジダ感染している人は、

スーパー糖質制限をしてしまうと、

糖が絶たれて低血糖症に拍車がかかります

 

甘いもの・砂糖を控えて、

緩やかな糖質を補食としてこまめにとって、

血糖症を安定させることが大事です

 

糖新生でタンパク質を削るか、

糖新生も上手くいかないと、

アドレナリンなどのホルモンを出して

交感神経優位にして血糖値を保つことが多く、

 

自律神経のバランスを崩し兼ねません

 

スーパ-糖質制限をしている人の

血液検査データは、

 

中性脂肪が低く、(50以下)

BUNがやや高く(15~20に近くなってくる)

好中球が60を超えてくることが多いです

 

カンジダ感染が疑われる人は、

腸ケア必須で、

とくにスーパー糖質制限をすると血糖値を保てなくなってしまうので

注意が必要です

 

複合炭水化物を上手に摂り入れて、

血糖コントロールをし、

小麦や甘いものをしっかり控えて、カンジダ菌が増えないように要注意



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする