分子栄養学講師の気ままなブログ

メンタルを変えるために奮闘!
栄養のこと、健康のこと、分子栄養学や日常やつぶやきなど
気ままに綴っています

脳卒中と高血圧と塩②

2017年04月09日 | 身体・健康

今日も引き続き、脳卒中と高血圧と塩の話題について

 

前回、塩の質にポイントがある!という事について書いてきましたが

 

今日はポイントの二つめ

 

腎機能についてです

 

人体において、ナトリウム(塩の成分)は腎臓が管理してくれています

 

腎臓は肝臓と同様、とっても働き者な臓器です

 

デトックスに関わる臓器でもあります

 

腎臓の機能がしっかりと働いてくれていれる本来の状態であれば、多く摂取してしまったナトリウムは腎臓で処理されることになります

 

つまり、たとえ多く塩分を摂り過ぎてしまったとしても、余分な塩分は体外に排出されますので、実際にはそう問題にはならないのです

 

問題は、腎臓の働きが正常でなくなってしまっている状態の場合!!

 

腎臓の機能の働きが低下してしまっていたとしたら??どうなってしまうでしょうか??

 

お察しの通り…。。

 

本来の腎機能がもつ働きが低下した状態においては、過剰に摂取してしまった塩分・ナトリウムは排出出来なくなってしまいます

 

じゃあ、腎機能を低下させる要因は??何??と考えた時

 

糖質の過剰摂取食品添加物などの摂取により、腎臓の働きを弱めてしまっているということが挙げられます

 

そういった添加物をはじめとする異質物が溢れ、飲料までもが多量の糖質となってしまっている現代において、常に飢餓との戦いに備えてある人体にとってはある意味異常事態です

 

腎臓はデトックスにも関わると書きましたが、添加物などの有害物が常に身体に取り込まれれば、それらを処理するために腎臓は休みなく働くことになります

 

さらに悪いことに、休みなく働かされ疲れ切った挙げ句…

 

腎臓にとって必要な栄養素はいつまでたっても補給されない

 

デトックスすれどもすれども、次からへと食品添加物なんかの有害物ばかりが入ってくる~

 

これでは腎臓はお手上げです

 

腎機能低下に繋がるのは言うまでもありません

 

では過剰の糖質については?

 

何故、糖質の過剰摂取!!が腎機能の働きを低下させることの要因になるのでしょうか?

 

糖、炭水化物の過剰摂取についても、有害物質同様、腎臓の働きに大きく関わる為に黙って見過ごせない問題なのです

 

その理由については、長くなってしまったのでまた次回に書きます

 

-----INDIGO塾~インディゴチルドレンたちが地球に適合しながら賢く生きていくための練習場・集まれる場~----- 女性限定次回カウンセリング対談会 4月15(土) ワークショップ5月10(水)

詳しくはHPにて↓ wanderere.indigojuku HP wanderere生きづらいインディゴチルドレンへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳卒中と高血圧と塩

2017年04月08日 | 身体・健康

あらゆる病気の根本原因に、”本来は存在しなかった人口物”などの摂りすぎによる細胞の機能の低下がある!!

 

と(今更ながら)閃いたわたしでしたが

その記事は前回書きました

 

今日はそれに付随して、世間でやたらと騒がれている脳卒中、高血圧と塩の関係について

 

わたしなりに思うところを書きます

 

脳卒中は日本人の三大死因のひとつとしても挙げられています

 

脳卒中を引き起こすと言われる高血圧を気にして、減塩を心掛けている人も多いと思います

 

病院では血圧が高いと、減塩生活を余儀なくされたりするとか

 

高血圧でなくとも、塩は害、身体に良くないイメージが根強いです

 

わたしの家族にしても、”塩の摂りすぎは良くない”信者です

 

わたしがぬちまーすなどのミネラルたっぷりな塩を素煎りナッツなどに少し多めにまぶして勧めようものなら

 

『塩の摂り過ぎは良くない』と口をそろえて言ってきます

 

確かに摂り過ぎは良くないけれど、全然分かっていません

 

そもそも、問題は本当に”塩”なのでしょうか?

 

この問題を考えるうえで大切になるポイントは2つあります

 

一つ目は塩の質

 

もう一つは腎機能

 

まず塩の質について

 

以前書いた、本物の塩とミネラルの重要性の記事でも書いたかもしれませんが塩化ナトリウムをあなどるなかれ

一概に塩化ナトリウムを悪者にするのは早計です

 

塩は塩でも人工的に作られた(工業用の塩)や加熱処理によってミネラルが欠如した塩と、自然界に存在する複雑なミネラル構造を保持したままの自然塩(本物の塩)とがあるということ

 

この塩は似て非なるもの!!

 

食用として安く販売されている塩は、工業用に使うために作られた塩にちょっと毛が生えた程度のものと思ってもらった方がいいかもしれません。

 

人体にとって必須なミネラルなんてほとんど含まれていない(99.9%が塩化ナトリウムとも言われています)、人工的に化学処理された塩です

 

つまり、ミネラルを豊富に含む天然の自然塩とはまったくの別物と考えた方が良いという事

 

塩化ナトリウム99.9%と98%

数字にして見ると、たったの数パーセントの違いです

 

なんら変わりなく見えますが、この数%には、自然界が織り成すミネラルが豊富に含まれており、そのバランス、成分はわたしたちの身体にとって非常に重要な働きをしてくれるものなのです

 

さらに、人口塩はミネラルが抜け落ちてしまっているばかりか、化学処理によって、どんな身体に害を及ぼすか分かったものではない代物だと思います

 

人口的に精製された、ただの化学合成物質を日常的に摂ることで(人によっては)身体がどうなってしまうか??ということを考えないといけません

 

そう考えると、ただの化学合成物質である人口塩を取り続けるのであれば、、

 

”本来存在しない、人口塩を摂らない”という、いわゆる減塩ブームは、ごもっともな意見!!ということにもなります

 

どんな塩を摂るか?偽物の塩を摂り続けるのか?

 

高血圧や脳卒中の引き金。(もちろんこれは塩だけがどうのこうのいった塩に限った話ではないけれど)塩の質、非常に重要です

 

次は腎機能について

 

ですが、続きは次回に

 

-----INDIGO塾~インディゴチルドレンたちが地球に適合しながら賢く生きていくための練習場・集まれる場~----- 女性限定次回カウンセリング対談会 4月15(土) ワークショップ5月10(水)

詳しくはHPにて↓ wanderere.indigojuku HP wanderere生きづらいインディゴチルドレンへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発達障害児、繊細で敏感な子どもたちを殺すおやつ

2017年04月04日 | 発達障害

繊細で敏感は子どもたちは心だけではなく身体もとっても繊細です

 

そんな子どもたちに与えるおやつは余計なものを極力入れない手作りが基本

 

自然界に存在しない化学添加物や精製された砂糖をたっぷり使ったおやつは、彼らからするとでしかありません

 

そもそも、おやつは食事の一環として考えるべき

 

”おやつ”と言えども、その基本は心と身体を作るものを食べさせるのが当たり前のはずが…

 

現代人の現状を見渡せば、訳の分からない添加物と白砂糖の塊が基本の”おやつ”となってしまっています

 

私の子どもの頃にしても同じです

 

わたしの母は着色料はやたらと気にして、アメリカンなド派手な色合いのおやつを買ってくれることはほとんどなかったけれど、砂糖と添加物については無頓着な方だったと思います

 

お給料前で市販のお菓子を買う余計がない時は、手作りお菓子も母はよく作ってくれたけれど、それには砂糖、小麦粉、バターはたっぷり使われていたし、

 

食後にはよくアイスクリームやかりんとうやらを家族で食べていたものです

 

砂糖が心と身体に与える影響を、母は知らなかったのだから、それを子どもに与えることに疑問は持たなかったのでしょう(だって自分も大好きでよく食べているんだから)

 

今は意識して砂糖を極力摂らないわたしが思うことは、子どもにそういった身体に宜しくない”おやつ”を与えることを習慣にさせないこと

 

子どもの舌が、砂糖の甘さ、美味しさに慣れ、それがないと満足出来なくなってしまいます

 

子どもに選択肢はありません

 

親が当たり前に与えるものを当たり前に食べる…これがその子にとって習慣になっていきます

 

わたしは母を責めるつもりはないけれど、わたしの子どもの頃は毎朝本当にだるくて起きるのが辛くて、気分は最悪だったし、不安や恐怖でいつもいっぱい

 

学校でもいつもとっても神経質だった

 

砂糖、過剰な糖質摂取を辞めた現在はそれがだいぶ楽になり、たまに付き合いでハメを外すと、精神症状が現れることが明確に分かってきたからこそ、自分の子どものころや、食生活が乱れに乱れていた20代前半を思い返し、食の重要度を痛感します

 

砂糖を摂りすぎた後数日間、悪夢にうなされ睡眠の質は下がるし、集中力がなくなり仕事ではミス・不注意連発

 

さらには人の顔色や言動にビクビク怯え、いつもは気にならない不安恐怖心が高くなり…、かと思えば他人の些細な言動や質問に訳もなくイラついて、、無気力にもなる…

 

そしてとにかくやたら眠い…

 

と、いった具合に。とにかく砂糖を多量にとったことで色々辛くなるのが何より辛い

 

何度もしつこくブログで書いているとおり、(笑)代謝障害があると、より一層”食べ物”がその人にもたらす影響っていうのは大きくなります

 

特に繊細で敏感な子どもたち

 

なぜ敏感で繊細なのか?

 

なぜそのように反応し、恐怖や不安に苛まれるのか?

 

その原因を遺伝子、DNAなどの生化学的に捉えない限り、”食事”の重要性に気付くことが出来ません

 

繊細で敏感な子どもたちには、”自然なもの”を基本としたおやつ、食事を与えて欲しいと心から思います

 

とはいえ、わたしの甥っ子たちにしても、舌が肥えに肥え…

 

自然派おやつを受け入れてくれる気がしません…

 

「美味しくない」と言われてしまうのがおち

 

少しづつ”砂糖”の甘さから徐々に離れさせ、本来の味覚を取り戻していきつつ…。

 

自然なおやつでも、美味しく喜んで食べてくれる健康的なおやつがないものかと…

 

日々模索するわたしです

 

これだけ甘い甘いお菓子が溢れかえる日常で、

 

発達障害を子にもつ親御さん、繊細ちゃんHSPを子に持つ親御さんは、日々どんな風におやつを工夫しているのだろうかと…

 

気になります

 

良いアイデアがあったら是非教えて欲しい

 

わたしももっと勉強とリサーチが必要です

 

-----INDIGO塾~インディゴチルドレンたちが地球に適合しながら賢く生きていくための練習場・集まれる場~----- 女性限定次回カウンセリング対談会 4月5(水)4月15(土) ワークショップ5月10(水)

詳しくはHPにて↓ wanderere.indigojuku HP wanderere生きづらいインディゴチルドレンへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都内で糖質制限商品が買えるお店

2017年04月03日 | ご飯

今日は、都内で低糖質な商品が買えるお店

 

糖質制限をしている人が一番よく行くのは、やっぱりローソン…ではないでしょうか

 

低糖質な商品がそろっているお店、都内で探そうにも、そうそうありません

 

都内でも糖質制限のパンやスイーツを変えるお店は少ないので、そう考えるとどこにでもあるローソンはやっぱり便利です

 

糖質制限をしている人が、『ローソンの低糖質シリーズは売る程食べた』と言っていて、思わず笑ってしまいました

 

ローソン以外でわたしがおススメしたいのは、日本橋にあるB.B.ON(ビビオン)さんです

 

B.B.ON(ビビオン)は、ウエルシア薬局がプロドュースした薬局なんですが

 

コスメやお薬をはじめ、”健康”を意識した商品の取り扱いが熱いお店です

 (京都にもあるようですよ

 

日本橋B.B.ONをおススメする理由は、低糖質のスイーツとパンの取り扱いが多いこと

 

中でも一押しは、みんなのパンのパン

 

墨田区菊川にある、ふすまを使った低糖質のパンを数多く販売しているパン屋さん みんなのパンというお店のパンがB.B.ONに置いてあるんです

 

墨田区にある、みんなのパンというこちらのお店は、糖尿病患者さんを始め、健康意識の高い人やダイエットしている人たちに大人気のお店です

 

菊川にあるこちらのお店では、大豆パン、ふすまパン、グルテンフリーのパンなど、アレルギーや血糖値に対応した、(なおかつとっても美味しい)パンなどを多く販売しています

 

近くにお住まいの方は墨田区の菊川にある店舗にも是非行ってみて下さい詳しくはみんなのぱんお店

 

あんパンやクリームパン、カレーパン、チョリソードックなど、菊川のお店に比べたらもちろん種類は少ないですが、それでも5~6種類はB.B.ONにもいつも置いているように思います

 

ふすまクッキーなんかも置いていますよ

 

ランチ時には近くで働くOLさんやサラリーマン達がよく買うのか、お惣菜系のパンは売り切れていたりもします

ちなみにこちらはみんなのパンのカレーパン

ローソンでも低糖質のカレーパンが販売されていますが、それよりも更に低糖質!!

 

さらに添加物もコンビニより少ないのが嬉しいです

B.B.ONさんには、みんなのパン意外にも、カットアンドスリムの低糖質パンシリーズ(プレーン・チョコレート・北海道クリーム)も常時置いています

(北海道クリーム)

 

たまにスーパーで売っているのを見かけます

 

スイーツ系ばかりですが、他にもグリコのカロリーコントロールのアイス(確か4~5種類くらい)、LOTTEの糖類ゼロチョコ、森永から発売されているプリンシリーズ(抹茶やカスタード)

 

と、意外にも糖質制限中にも食べられるデザートが種類豊富に取り揃えられています

 

日本橋に行った際には是非B.B.ONよってみて下さい

 

ちなみに、せっかくですから、日本橋B.B.ON寄ったら、すぐ近くにある高島屋にも寄りましょう

 

日本橋高島屋のB1Fにあるシニフィアンシニフィエさんお店詳細は→高島屋店食べログ

 

世田谷に本店があるパン屋さんですが、低糖質のパン(コンプレだったか…、名前はあいまい)を販売しています

 

こちらのパンは、あのロカボ推奨の第一人者、北里大学の糖尿病センター長・山田悟先生の依頼を受けて開発された糖尿病患者さんも美味しく食べられるパンです

 

もともと日本橋高島屋では、月曜日と火曜日の限定販売で、低糖質パンの取り扱いは数量が少ない為、夕方にいくといつも売り切れなんです

 

先日、店員さんが『4月から実は毎日置くことになりました』と教えてくれました

 

ただ、やはり数は少ないようなので、早めに買いに行くのがおススメです

 (10個単位だと取り寄せ&取り置き可能

 

こちらのコンプレシリーズは、北里研究所病院内のレストランで食べられる、山田先生監修の低糖質ランチコースにも出されているパンです

 

少しサイズは小さいですが、低糖質で本格的なパンが食べられるのは嬉しいです

 

シニフィアンシニフィエのシェフ、パンに対するこだわりと熱意が凄い方です

 

添加物や保存料は使用せず、素材にとことんこだわって作られたパンたちはパン職人たちの間でも群を抜いて美味しいと評判だそうです

 

ハード系パンが人気のお店でもともとハード系のパンが大好きなわたしは、低糖質パンを買いに シニフィアンシニフィエに寄ると、ついつい通常に並ぶとっても美味しそうに輝くパンたちに目移りしてしまう…

 

お値段もなかなかですが、たまにのご褒美で食べるなら最高に美味しくて可能な限り良いものにこだわったもにしたいものです

 

ついつい"たまに"のご褒美の回数が増えてしまうので、あまり行かないようにしています(笑)

 

低糖質な商品が買えるお店が徐々にですが増えているのは嬉しいことです

 

わたしが目移りする必要のないくらいに、今後増々増えることを期待したいと思います

 

B.B.ONや日本橋高島屋糖質制限をしている人は是非寄ってみて下さい

 

みんなのパンさんと、

東京都内で糖質制限食品を購入出来るお店はこちらでも紹介中👇

東京で買える♪種類も豊富な低糖質のパン屋さん

 

-----INDIGO塾~インディゴチルドレンたちが地球に適合しながら賢く生きていくための練習場・集まれる場~----- 女性限定次回カウンセリング対談会 4月5(水)4月15(土) ワークショップ5月10(水) 詳しくはHPにて↓ wanderere.indigojuku HP wanderere生きづらいインディゴチルドレンへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HSPとグレーゾーンアスペルガー(隠れアスペルガー)の特徴を良く捉えたオススメ本

2017年04月02日 | 発達障害

脳科学医が教える 他人に敏感すぎる人がラクに生きる方法

浜松医科大学名誉教授、医学博士高田明和さんが書かれた本です


なんと現在80歳を超える、現役HSP
(なんとも心強いです)


"脳科学医が教える"というフレーズに惹かれ。。
どんな"ためになる"アドバイスが書かれているだろうと期待して読みましたが


正直、内容はわたしの期待したものとは少し違いました


脳医学的な観点から、具体的なアドバイスが書かれているのかと期待していたのですが
どちらかというと、HSPの特性だから、気にしすぎない方が良い

とか、ひとりの時間を作りましょうとか、そういった大まかな抽象的アドバイスが書かれています


ある程度、自分の生きづらさを前向きに既に捉えられている人にとったら納得のいく内容かもしれませんが、そうではない人からすると、正直少しがっかりかもしれません

(言い過ぎ)


完全八方ふさがりなHSPの人たちからすると、、この本はほんの少しだけ前向きにはなれるかもしれませんが


長年生きづらさに苦しみ悩んだわたしからすると、きっとこの本を読んだだけでは決して納得はいかないと思います


何故なら、"自分は気にしすぎる性格だ"ということは、嫌というほどわかっているのに、それを、『あまり気にしすぎないようにしましょう』と言われたって、その方法が分からないから長年悩んでいるんじゃないか!とつっこみたくなります


そんなアドバイスは少し心を開いた友人知人からとっくにもらってるよってね。。


とは言いましたが
この本、生きづらさを感じる人には是非読んで欲しい


(え?役立たないんじゃないの?)
と思われたでしょう


違うんです


それでもこの本はめちゃくちオススメしたい本なんです


その理由は、この本を読む目的は、別にあるからです


本の題名にあるように、"ラクに生きる方法"を求めてこの本を読むのではありません

(もちろんこの本に救われた人も、救われる人も、間違いなく大勢いるとは思うけれど)


高田明和博士ご自身の生きづらさ、体験をもとに色々とアドバイスがこの本には書かれていますが、その生きづらさの内容が、まさにHSPとグレーゾーンアスペルガー(隠れアスペルガー)の特徴(症状)そのものであり、その特徴をよく捉えているんです

 

(ちなみに、隠れアスペルガーとは、発達障害カウンセラーとして活躍されている吉濱ツトムさんの提唱する概念です)

 

それ(HSP、隠れアスペルガー)を知る上では、高田明和博士のこちらはとても参考になる本です


こちらの本に書かれたまさに”症状”とも言い換えられる高田明和博士のエピソードを、本より一部抜粋してご紹介します

 

人の気持ちを気にしすぎてしまう(P,34より)


~略~特に顕著だったのが、誰かと会った後でした。

その場はなんとか楽しく過ごせたはずなのに、帰宅してから、あの発言は相手を不快にさせたのではないだろうか、楽しいと感じていたのは私だけで、相手はそうではなかったかもしれないという思いが頭をもたげるのです。

誰かと会うたびに、答えのない反省会をしているようなものでした。

そしてこの反省会は、最終的には不快にさせてしまったに違いないという確信に行き着き、相手の真意などそっちのけで、不快だったに違いないのだから謝らなくてはいけない、という思い支配されてしまうのが常でした。~略~



といった具合に…。。

HSP、グレーゾーンアスペルガーにどういった症状があるのか?という事を、この本を読んでいると、とっても勉強になります


というのも、HSP(グレーゾーン発達障害)の症状は多岐にわたります

 

先に例を挙げた高田明和博士のエピソードにしても、その様々な症状のほんの一例に過ぎません


自分自身が持っている症状の全てを、当人すらわかっていない可能性があるのです

 

(自分がどれくらい気にしすぎなのか…自分がどのくらい他人と違うのか…ということも具体的には本人も全然気付けてないし、ましてやそれが症状とは思いもしない


”症状”という理解に辿りつけない事の理由には、もちろん発達障害やHSPという概念を受け入れていない(または知らない)ということがまず一つ。

 

と、プラスして他にもあります

 

HSP、グレーゾーンの発達障害は、自分が何となく変、生きづらいな、と思っていても、それを周りの人に上手く伝えることが出来ないということもあると思います


たとえば、『相手に言ったことを、わたしっていつまでも気にしちゃうんだよね』

と、誰かに相談したとしても、軽く、遠慮がちに話してしまいがちです


そのため、相談を受けた方も、まさか夜も眠れないほどに気にして、当人が悩んでいるなどど、その度合いまでも知る術はありません


ハッキリいってその深刻さは他人と比べると明らかにちょっと異常

 

HSPや発達障害の脳の不具合からくる症状に他なりません

 

けれど、本人すらも自分がいかに他人と比較して過度に深刻なのかを、客観的に捉えて見ることが出来ないためその異常さに気付けません

 

終わりのない生きづらさのどん底まで落ちていきます


それが症状だと知るに至れないんです


自分でも気づかない多くの生きづらさの要因たちが、脳からくる症状のひとつひとつのせいであると自分自身で自覚出来れば、だいぶ前向きに考えられるようになります


そのためにも、自分の症状をまず知る、己を知る、ということはとっても重要になっていきます


まずはどんな症状が自分にあるのか?


その症状を知る上で、この本に書かれている高田明和博士の体験談がとても(良くも悪くも)症状としてよく現れているので、役立つと思います


あ〜、この人わたしと全く一緒だ
と、驚くほどわたしとおんなじ症状が度々本の中で登場します


クラスに1~2人はいると言われる超過敏な人たち

 

この本を是非読んでみて、高田明和博士のエピソードが自分とどのくらい一致するのか、自分を思い返しながら見てみて下さい


そして、自分と同じとところもそうでないところも含め、沢山の症状(特徴)を知っていって下さい


(自分と同じようなことで悩んでいる)1人でも多くの人から、その人自身の悩みのネタ、症状などを聞くなどして、ひとつでも多く知ることが大切です

 

また、本の中に書かれる、自分と同じような気質の人のエピソード、その人の考えを、第三者として見ることで、自分の中にもあるその異常さにも気付きやすくなります

脳科学医が教える他人に敏感すぎる人がラクに生きる方法
高田 明和
幻冬舎

 

-----INDIGO塾~インディゴチルドレンたちが地球に適合しながら賢く生きていくための練習場・集まれる場~----- 女性限定次回カウンセリング対談会 4月5(水)4月15(土) ワークショップ5月10(水) 詳しくはHPにて↓ wanderere.indigojuku HP wanderere生きづらいインディゴチルドレンへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする