分子栄養学講師の気ままなブログ

メンタルを変えるために奮闘!
栄養のこと、健康のこと、分子栄養学や日常やつぶやきなど
気ままに綴っています

冷え性の人は胃腸が悪い?!

2021年02月13日 | 身体・健康

女性に多い、末端の冷え性

実は、胃腸の状態の関わっていたりします

 

わたし自身

栄養療法をして数年も経ちますが、

いまだに末端冷え性に悩まされることがあります

 

運動すると若干マシになるのですが、

運動をサボリがちな最近は

また冷え性に悩まされています

根本的なところが解決していないので

冷え性がなかなか治らないのでしょう
根本については、後半に…


今日は、末端冷え性と胃腸の関係

胃や腸が悪い人は冷え性になる!!!

ということについて

 

 

なぜ”冷え”が胃や腸と関係あるの?

大球性貧血

とくに末端の冷え性は、

大球性貧血という、赤血球が大きすぎて
細い毛細血管を通れないという
現象が起きているとか

 

おデブ赤血球で
細道を通過出来ないみたいな
感じです(笑)


赤血球が出来る過程で、

通常は適切なサイズになるはずが…

 

ビタミンB12や葉酸が不足していると、
適切なサイズになれずに

大きいままでストップ

おデブですから、

細い毛細血管を通過できません

 

赤血球のエネルギー源はブドウ糖命で、

自らを折りたたみ末端へ入るそうですが、


おデブ過ぎると末端に侵入できず


結果、酸素、温かい血液を運べず、

冷えが出やすいです

 

B12の吸収に関わる胃

つまり、

末端の冷え性がある方は、

おデブな赤血球になっている
可能性があります

 

おデブ赤血球の要因は

B12や葉酸不足でしたが、

 

B12は赤身のお肉に多く含まれ、

ベジタリアン・菜食主義者は
サプリメントなどで補っていない限り、
ほぼ欠乏するとか
よく言われていますね

 

完全菜食!!
こだわってベジタリアンなど
とくに偏ってもいない限り
欠乏することはないはずです

 

ところが、

B12が不足する要因がいくつかあります

そのひとつが、です。

 


B12は胃酸の力を借りて吸収されます

 

というのも、

まず胃酸や消化酵素が
タンパク質を分解し、
食品からB12が切り離されますが、

 

切り離されたB12を吸収していくには、

胃液の内因子と言われる糖タンパクが必要です

この内因子がB12と結合することで

無事に体内に吸収する流れ

 

内因子は胃の壁細胞で作られるので、
胃の状態も大事です

交感神経優位になり過ぎていたり、

胃で炎症があると
もしかしたら合成が低下しているかも?


萎縮胃を要チェックです

 

B12を再吸収する小腸末端

さらに、B12は体内で再吸収され
リサイクル(?)されます

 

この再吸収をしている場所が
小腸の末端

 

小腸で炎症が起きているなど
B12の再吸収が上手くいっていないかもしれません


とくに頻繁に下痢をしているという方

回腸末端部で炎症が起きているかも…🔥

 


B12の再吸収と甲状腺ホルモン

B12は小腸で再吸収される…

ということですが、


この再吸収には甲状腺ホルモンが関わっている
といわれ…

甲状腺機能が低下して、

甲状腺ホルモンの働きが悪い人は、

B12の再吸収が上手くいきません

 

 

甲状腺機能が低下しやすい人は

・欠食している人

・厳格な糖質制限している人

・ファスティングしている人

(その他の疾患も関係しているようです)

 

当てはまって、

冷え性がある人はちょっと注意です

 

 

さて、末端冷え性のあるわたしでしが、

色々と当てはまるところがあります

 

B12が不足している…

と言っても、

その背景に色々なことが絡んでいると、

 

単純にB12の食品を意識しただけ
では、B12不足が解消されない
ということになります

 

もちろんB12以外にも
葉酸が不足している

(アルコール常飲者は葉酸不足します)


葉酸代謝遺伝子がもともと良くない

 

などなど、

葉酸に問題がある可能性もあります

 

末端冷え性のある方は、

B12不足や葉酸不足に加えて、

それ以外の、

今日まとめた要因も
是非チェックしてみてくださいね

 

完全ベジタリアンの方は

赤身のお肉に抵抗があるでしょうが、
B12は植物性にはほとんど含まないそうです

しじみ、海苔などにもB12が含まれる
そうですので、

サラダに海苔を沢山トッピングして
食べるのはどうでしょうか?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明晰夢と栄養。ビタミン不足と夢

2021年02月12日 | 身体・健康

ビタミンB群が、夢と関係している

というお話です

 

分子栄養学に出会った当初、

糖質が悪夢に関係している
という驚きの話を聞かされました

 

が、

これは自身の体験からも、

糖質過剰になると
確かに悪夢を見ると、

自身の体験としてかなり思うところです

 

昔はよく3:33に
自分のうめき声で目が覚める

エクソシストのような悪魔が
自分の身体に入ってくるリアルな夢を見るのです😱

 

 

やばいですよね?(笑)

 

食生活を変えて、

糖質過剰と悪夢が関係していることを
本当に身をもって感じます😅

血糖コントロールがひとつ関係しています)

 

 

が、最近、

また夢に悩まされ始めました

 

糖質過剰では決してない
のにも関わらず…

 

毎晩眠りにつくウトウトした時から
明晰夢が始まり、

寝ている間中、ずっと夢を見ている感覚です

 

寝る瞬間から夢を見て、

朝目覚ましで目が覚めても
頭の中で夢が続くのです

 

目が覚めていると自覚しているのに、
夢がまだ頭の中で続くのです

 

起き出すと夢はさすがにストップしますが、

いつもならすぐ忘れてしまう夢の内容も
まるで頭から消えてくれません

 

もうほんとに夢疲れ!!

この一言です



休んだ気がまるでしないのです

 

 

自分の身体(というか夢)がおかしい
と思ったわたし

 

ふと、

ここ数か月も、ビタミンBをコンプレックス(複合体)

で摂っていないことを思いました🧐

 

有機酸検査という
ちょっと特殊な検査を行った去年、

B2とB6不足とB5過剰が発覚し、

B群サプリはB2とB6だけに絞って摂っていました

 

実は、夢・悪夢と関係のあるビタミンは
特にB6と言われています

 

B6が不足しても、過剰になっても

夢に影響が出るそうです

 

 

わたし、
B6を2日1回摂る程度です

過剰とは思えませんでした🤔

(P5PはB6の活性型です)

 



 

 

B群は、その他のB群と相互関係で働きます
(B群サプリはコンプレックス(複合体)で摂った方が良いとされるのはこのためです)

 

もしかしたら、その他のB群が枯渇していて、

B6が働いてないのかしら?

と思ったわたしは、

慌ててB複合体を注文

 

届いたその日に、試しに早速1粒摂って
その晩実験しました

 

もしもわたしのここ最近の
夢疲れが、B6過剰なら、


B複合体(←ここにもさらにB6が含みます)で
もっと悪化するはずです

 

 

まだ完全ではなかったですが、

明らかにここ数日の目覚め方と

夢疲れの感覚が違うと
翌朝体感しました

 

翌日からBコンプレックスの量を強化

 

日に日に目覚めがよくなり、

夢は見るし、多少は覚えているけど、
そこまでリアルな夢ではないし、
脳の興奮はだいぶ抑えられている感じがします

 

起き出すと、夢の内容も
良い感じに次第に忘れていく感じです


今年から分子栄養学の新しいお仕事に
挑戦させて頂くこともあり、

わたしにとって身体的・精神的にも

緊張状態・ストレスにあるのだなと…(笑)

実感しました


B群が体内で枯渇していたのかもしれません

 

しかし、自分の身体の変化に気付けるようになる

そして取り敢えず自分で対処できる

 

 

これが、分子栄養学を学んでいて
本当に良かったと思える瞬間です

 

ふつうに暮らしているだけでも、

わたしはB群不足が起きやすい

のかもしれません

 

 

今回の事からも、

量は調節するにしても
わたしはB群サプリメントを常に手元に置いて
おいた方がよいかもしれませんね

 

 

 

ビタミンBは、
わたしが分子栄養学に出会った当初
もう5年も前ですが、

一番効果を感じやすかったサプリメントでした

 

わたしの脳に非常に効く反面、
効くということは、

それだけ脳への作用も大きいということです

 

ビタミンBは水溶性だから安心ということは
決してなく、

個体差をとても考えなくてはならない

気を使うビタミンでもあると思います

 

夢に悩まされている

糖質過剰になっている

(糖質の代謝にビタミンB群が必須)

ストレスが多い

 

そんな方には試す価値のあるビタミンですが、

ごく少量から、
自分の身体に耳を傾けながら試していくことが必要です




ちなみに、
ビタミンB群のサプリメントを節約するコツは

 

腸内環境を整えること

 

 

ストレスケアをしっかりとすること

 

 

B群を消費する過剰な糖質に注意すること

 

最低この3つです

アルコール大好きな人も要注意です🍺🍾

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お風呂でマグネシウム補給♡エプソムソルト

2021年02月09日 | 身体・健康

マグネシウムの話

 

食品からも吸収は高いらしいですが
その分排泄量が多く

不足しがちなミネラル・マグネシムです

 

加工食品や外食が多い時も

マグネシウム不足ぎみになりますが

 

排泄量が多い…
ということで、
マグネシウムが排泄される要因はこちら

 

・糖質制限で高たんぱくしている人
・糖尿病の人
・ストレス増大している人

・アルコールの常飲

・VDをサプリで沢山摂っている人(高Caカルシウム)

他、
亜鉛をサプリメントなどで摂りすぎてしまうと
マグネシウムの吸収が阻害
(と言っても1日100mgとかを超えるほど亜鉛摂る人はそんなにはいないでしょうが…)

 

 

高たんぱく・糖質制限すると、

かつてのわたしがそうですが(笑)


食生活が肉食に偏って
身体が酸性化…


アルカリに戻そうと働く身体は
骨を溶かす作用に働くそうです

 

骨から溶け出たカルシウムやリンが
血中で高くなり、

結果的に他のミネラルを結合して排泄され

ミネラル不足…😱

骨が溶かされることで骨粗鬆症リスク…😱

などなど。

 

お肉中心の食生活が続くときは
アルカリ性食品大事ですね

 

マグネシウムの排泄が起きる
要因を上げましたが

当てはまることが
そこまでなくとも

 

マグネシウムを、

日頃からゆる~く摂れる

ぬちまーすや

毎日の入浴でのエプソムソルト

おススメです

 

エプソムソルトは
アイハーブでも売ってますが、

案外、日本のこちらがコスパが良くて
最近これ使い始めました

 



【おうち時間を心地よいバスタイムで】ハトムギ オートミール 2.2kg 国産 シークリスタルス エプソムソルト 約14回分 入浴剤 計量スプーン付 バスソルト epsom salt【送料無料!(北海道・九州・沖繩を除く)】

ラベンダーの良い香りがするのと、

汗がいつもより出やすい気がします🧐

 

 

エプソムソルトを使い始めて、

お風呂で汗が出やすいこと以外は
とくに劇的に効いている気はしませんが


(以前はMGサプリでがっつり摂っていたので)そのおかげか、

わたしは夜中のこむら返り
驚くほど無くなりました

 

昔は夜中に激痛で目が覚め、
ヒーヒーと
治まるまで痛みに必死に耐える(笑)なんてことが

よくありました

 

(あれめちゃくちゃ痛いんですよね)😭😭😭

 

マグネシウムをサプリメントで強化してから

こむら返りは滅多におきません👏

(30年以上も頑固の便秘だったわたしでしたが、

便秘も見事に解消されましたし)

 

最近は便秘もすっかりなくなったので
マグネシウムサプリの量は減らし、

エプソムソルト入浴を習慣にしようかなと

 

マグネシウムが不足していそうな方
お風呂好きの方にはおススメです

 

※腎機能が悪い人はマグネシウムNGです

 

マグネシウム不足の症状はこちら

不安が強い

むくみ、血流が悪い

皮膚がピクピク痙攣

こむら返り

夜眠れない

 

マグネシウムが不足している人は
B1の働きも悪くなり、
B群不足、エネルギー代謝も悪くなり
疲れやすいです

 

乳酸もたまって
肩こりや腰痛なんかにも繋がります

 

お風呂でマグネシウム補給
おススメです

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホエイプロテインの注意。メリット・デメリット

2021年02月06日 | 身体・健康

今日はホエイプロテインの話

ホエイプロテインを
飲んでいる人は多いと思います

 

消化・吸収が早く
すぐにエネルギーになるし、

 

運動後の筋肉増強目的や
運動時のエネルギー補給

低たんぱく解消
(栄養療法の一環)

 

解毒力(グルタチオン)アップ
を期待して。。

 

などなど

 

摂る目的も色々かと思いますが、
今日はホエイプロテインを
沢山摂っている人が

知っておくと少し安心な
ホエイプロテインの注意点

ホエイプロテインの
メリット・デメリット

 

1、フードアレルギーに注意

これはホエイに限りませんが、
(カゼインではないにしても)
ホエイは乳タンパクでアレルギーには注意が必要です


わたし乳アレルギーじゃないから
と思っている方も多いと
思いますが、

 

ここでいうフードアレルギーは
IgG・遅発型のフードアレルギーも含みます

 

遅発型フードアレルギーは
即時型のアレルギーと違い
症状が数日後に出るという

 

さらに、頭痛や肩こり、
めまい、怠さ、湿疹

などなど

 

まさかこれがアレルギーの症状?!
とは思わないような
ものが、遅発型フードアレルギーの
症状だったりします


わたし自身、乳アレルギーでは全くありませんが
過去、遅発型フードアレルギーをしてみると
乳製品関連はやや高めに出ています



 

 

あまり知られていない
遅発型フードアレルギーですが、

毎日大量にガンガン飲んでいる人は

たまにヘンプや
大豆(甲状腺機能と胃腸がNGな人にはおススメ出来ない

ライスなど、

ローテーションしておくのが
おススメです

 

 

2、胃腸機能に見合っているか


そもそも、プロテインが
飲める人は胃腸に問題がないことが前提です

 

プロテインを飲んで、

やたらガスが出る

お腹が張る

膨満感がある

おならが出る、臭い

お腹がグルグルする


などなど

そんな症状がある人は、
消化が上手くいかずに、

胃や腸に負担になっている可能性があります

 

プロテインはやめて、
ボーンブロススープや
かつおぶしの粉など、

地味に地味に
タンパク補給していくのがおススメです

 

わたしは市販のプロテインバーで
食べた後すぐにお腹が張るものが…
結構あります

これとか…

 

食べたあとすぐ、
ほぼほぼお腹が
パンパンになります




3、システイン過剰の問題

これはレアケースかもしれませんが、
ホエイプロテインを摂る
メリットのひとつでもある
システイン

 

(ホエイプロテインにはシステインが多いんです


システインは解毒の要
グルタチオンの材料になります



そのため、
解毒能をアップさせたい


解毒力アップ活性酸素除去目当てで
ホエイプロテインを選択する人も
中にはいると思います

が、しかし


システインが過剰になると、
メンタルや体調不良が出る人がいます

 

ワインを飲むと頭痛がする人は
ちょっと注意ですよ🍷


システインの過剰は、
CDO酵素活性がおき、
亜硫酸塩の過剰に繋がるそうなのですが、

 

この亜硫酸塩の代謝の流れが
遺伝的に上手くいっていない人…

ごくたまにいるようです



ワインで頭が痛くなる人
と書きましたが、
ワインには添加物として亜硫酸塩が含まれます

(他、冷凍エビやドライフルーツなど)
酸化防止剤の役目をしているようです



ワインやエビを飲んだり食べて
なんか頭痛がする人は

普段から亜硫酸塩を含む食品を摂ると
具合が悪くなる人で、

亜硫酸塩を代謝する酵素に
不具合がある可能性があります


そんな人が、システインを摂ると
(ここではシステインを多く含むホエイプロテインですが)

亜硫酸塩がどんどん溜まってしまうのです

 

 

亜硫酸塩と言われても、
わたし、イマイチピンときませんが

硫黄と考えて良いと思います



システインには化学式S(硫黄)が含まれますが
この硫黄を代謝するのが苦手な人たち

硫黄不耐症と呼ばれるそうです

 

アブラナ科の野菜、ニンニク、

すべてS(硫黄)を含みます

お肉やお魚に多いメチオニンもそうですね

 

ニンニクを食べて具合が悪くなる

卵を食べると頭痛

頭が痛くなる…

なんていう人がいたら、

ホエイプロテインにはちょっと注意です

 

硫黄不耐症の診断でも
されてもいない限り、


硫黄を含む食べ物を
食事から摂取する程度では
そこまで気にならないかもしれませんが、

ホエイプロテインという形で
毎食毎食、ガンガンに摂っていたりすると、

システインが過剰になり過ぎることで
具合が悪くなる人も
中にはいるかもしれません



システインでグルタチオンを
増やしたいはずが、

システイン過剰により
CDO活性が起きると、

グルタチオン経路が抑制されることが
分かっているそう…


良かれと思ったシステインで
逆にグルタチオンが低下する
ということも考えられますね

 

ホエイプロテイン摂りすぎて、
なんか具合が悪くなったな?

と感じる時は

この3つを疑ってみてください

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頻尿男子と浮気癖の関係

2021年02月05日 | 分子栄養学ブログ

わたしが第1期生から分子栄養学を
学ばせて頂いている、
オーソモレキュラーアカデミーのライターブログ

2021年、年明け第1回目の記事のご紹介です。

男性の浮気癖を、
トイレの回数で見抜けるようになる裏技を
書かせて頂いております。(笑)

OGPイメージ

浮気癖はトイレの回数で見抜く!

こんにちは、 分子栄養学アドバイザーの勝田です。 本日2021年、年明け初の記事。 浮気癖はトイレの回数で見抜くっ?! なんてタイトルでしょ...

オーソモレキュラーアカデミー

 

 

分子栄養学は、
日常生活の中で、何かと色々活用できて
本当に面白い!

 

なにより、
分子栄養学の知識によって

自分と自分の周りの人の
「心」と「身体」の健康に
役にたつということ

 

ちょっとした知識

それだけです。


病院は、病気になって
いざヤバイぞ。。
となったら行くところです。

 

普段はあまり意識しませんが

毎日の暮らしのなかに、
心と身体の健康のかぎは隠されていると
本当に感じながら…

いつも勉強させて頂いています。



毎日の健康管理をするのは自分
子どもなら、親です。

 

かつての自身の食事を振り返っても
思うところですが、

ふつうが何なのか?

ふつうの食事ってどんななのか?

分からなくなってきていると思いますし、


心と身体が繋がっている?

なんて、知りもしないし、
考えたこともありませんでした




分子栄養学に興味を持ち、

なんてことない事ですが、
日常生活のなかで些細なことから

意識して摂り入れていってくれる人が
増えてくれたら良いなと思います。

 

とくにメンタルや生きづらさで苦しんでいる
悩んでいる人たちに
分子栄養学が届いて欲しいなと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする