お盆の習慣はそれぞれの地域や家の風習によっても違うかもしれませんが、皆様はどのように過ごされましたか?
私の家では、8月13日が迎え盆、16日が送り盆となります。たぶん一般的な風習だろうと想っていましたが、
家内の実家では、このような風習は無いそうです。やはり地域によって違いがあるのですね。
一番驚いたのは、「お盆の風習は何のためにあるのか。」をご存知ない方も増えているみたいです。単なる夏季休暇として捉えられて
レジャーや旅行を楽しまれるようです。過ごし方も人それぞれという時代になってきたのでしょうか?
私の家では、迎え盆の13日には、胡瓜と茄子で、牛と馬を作ります。その謂われもご存知ない方も今は多くなっているみたいです。
「ご先祖様に胡瓜の早馬に乗って早く帰ってきて頂き、茄子の牛に乗ってゆっくり帰って頂く。」
ご先祖を想う子孫の気持ちがそういう風習を生んだのでしょうか。
昔は、おがらで「迎え火」を焚いていましたが、最近は、火事と間違われてしまうため、焚いていません。
その代わり、家族皆で仏壇の前で手を合わせます。また回り灯篭を飾ります。
お供え物も芋粥などを作ってお供えして、同じものを夕食に頂きます。
そして、ご先祖様にゆっくり過ごして頂いた後は、16日に、また家族全員で仏壇の前で手を合わせて、お送りします。
この日も、残念ながら、「送り火」は焚きません。
こんな流れで、我が家では、お盆を過ごします。
関東では、お盆は7月にされるのが一般的みたいですね。地蔵盆などとも謂われるみたいです。もちろん地域性はありますが。
地域で色々なお盆の過ごし方はありますが、「感謝の気持ちで、厳かに過ごしたいなあ。」と、そんな気がします。
【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】ショップサイト
http://www.izukame.com