【工芸品ショップ 泉亀(いずかめ)】の店主のブログ

銘木を用いた工芸品を専門に取り扱う通販ショップの店主のブログです。
商品やイベントなどお役に立つ情報を発信中です!

木製ボールペン 斧折樺(ミネバリ)。

2015-08-26 10:00:00 | 商品情報

新商品情報、「木製ボールペンシリーズ」。


今回は、「木製ボールペン 斧折樺(ミネバリ)」です。


商品名には、「斧折樺(ミネバリ」)と表記していますが、ミネバリは、木曽地域で呼ばれている呼び名のようで、


斧俺樺という字を書いて、「オノオレカンバ」と別名で謂われているようです。






だいたい、標高1500m以上の日当たりの良い山岳地に自生する樹種です。成長が非常に遅く、胴回りが一年に0.2mm程度しか


成長しないので、産出量が少なく稀少な木材です。



斧折樺という別名の由来は、伐採するにも斧が折れてしまうほど硬くて強靭な材質であることからきています。


国産材の中では、最も強靭で、最も重く、比重の関係もあり、水に沈む部類の木です。



ミネバリという呼び名の由来は、山の『峰に張り出す』ように生育することからそう呼ばれています。


色合いは、淡黄褐色をしていますが、使い込むことで、飴色に変化し、艶が増していきます。






木製ボールペンとしては、持つと、ぐっと重みを感じるぐらいの質感があります。質感を楽しみたい方には、太軸をお勧めしますが、


実用性のほうを重視される方には、細軸でも充分かもしれません。



永くご愛用頂ける筆記具の一本として候補に入れて頂ければと思います。


是非、当店ショップサイト商品ページにてご覧下さい。


【木製ボールペン 斧俺樺(ミネバリ)】商品ページ

http://www.izukame.com/shopdetail/000000000135/ballpoint_pen_namimoku/page1/recommend/


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】ショップサイト

http://www.izukame.com





木製ボールペン パープルハート。

2015-08-25 10:00:00 | 商品情報

新商品情報です。


「木製ボールペン パープルハート」です。


パープルハートを使った商品は、当店では、「木製バッグ」のカテゴリーなどにもございますが、やはり特徴的な赤紫色は


非常に綺麗で、とても魅力がありますよね。



本当に着色などを施していない自然の木材から、このような鮮やかな色合いの木が誕生するなんて、実に神秘的です。






最近では、装飾品や小物などの他、ビリヤードのキューなどにも利用されます。



材質的にも、色合いからは想像できませんが、硬く光沢と耐久性もあり、年月を経ると次第に色が濃くなっていきます。



このような美しい色調から、パープルハートは特に女性の方に人気が高い木です。この木を使ったアクセサリーや小物、


ステーショナリーなどに人気が集まります。






色合いが特徴的なため、ボールペンとしてお使いになると、個性的でお洒落に見え、他のステーショナリーを引き立たせます。



シックで落ち着いた色合いの中にも華やかな雰囲気を与えます。



是非、当店ショップサイト商品ページでご覧下さい。


【木製ボールペン パープルハート】商品ページ

http://www.izukame.com/shopdetail/000000000134/ballpoint_pen_namimoku/page1/recommend/


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】ショップサイト

http://www.izukame.com










木製ボールペン 楢(ナラ)。

2015-08-24 10:00:00 | 商品情報

新商品情報。


続いてのご紹介は、「木製ボールペン 楢(ナラ)」です。


楢の木というより、ドングリの木と言ったほうがお分かりになりやすいかもしれません。


ウィスキーの樽材としても、非常に有名な木であり、家具用材としても重宝される木のひとつでもあります。






何故、ウィスキーの樽材として有名なのでしょうか? 


それは、この楢の材質に特徴があるからです。楢は材質的に、液体の透過性が悪く、しかも耐久性には優れているため、永年に渡る熟成


を必要とされるウィスキーの貯蔵には最適な木材と謂えます。



ですのでよく、ウィスキーの樽材として永年実際に使用され、古くなった楢の木を加工して、ボールペンにして販売していたりする


という話を聴きます。


しかしながら、当店がご提案する本商品については、そのようなウィスキー樽材に使用されたものからではなく、純粋に楢の木材


から加工してつくっています。





楢は、ヨーロッパ家具4大銘木のひとつとしても有名であり、力強い杢目ながら、素朴で優しい雰囲気を持っています。


素朴ながら、ヨーロッパの雰囲気も、感じさせてくれる風合いを持ったボールペンです。



是非、当店ショップサイト商品ページにてご覧下さい。

【木製ボールペン 楢(ナラ)】商品ページ

http://www.izukame.com/shopdetail/000000000133/ballpoint_pen_namimoku/page1/recommend/


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】ショップサイト

http://www.izukame.com



木製ボールペン 棗(ナツメ)。

2015-08-23 10:00:00 | 商品情報

新商品のご紹介。


今回は、「木製ボールペン 棗(ナツメ)」です。


「棗」ってご存知でしょうか? 茶道で使われる点てる前の茶を入れておく茶器のことです。


その茶器の語源となったのが、この棗(ナツメ)です。木の実の形が非常に似ていたため、そこから名づけられたそうです。






でも、「銘木の世界では、あまり聴かないな。」と思っていました。


聴かないというより、木材として使われることはあまりなく非常に珍しい木です。


何故なら、棗(ナツメ)は、庭木や実を食用として用いることが多く、低木で刈り込まれたりするので、あまり大きく育ったりは


しません。また幹も曲がったりしてしまうので、そうなると木材としては、利用されにくくなります。



ですので、このように木材加工品として利用されるのは、非常に珍しいと謂えます。


材質自体は、硬く、強靭で、磨くことで、光沢のある艶が出て、使い込むと深い色合いになっていきます。






木製ボールペンとしても、木材加工品としても、また銘木工芸品としても、非常に珍しく、稀少価値がある商品と謂えます。



是非、当店ショップサイト商品ページにてご覧下さい。

【木製ボールペン 棗(ナツメ)】商品ページ

http://www.izukame.com/shopdetail/000000000132/ballpoint_pen_namimoku/page1/recommend/


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】ショップサイト

http://www.izukame.com









木製ボールペン 桜(サクラ)。

2015-08-22 10:00:00 | 商品情報

またまた、久々の新商品のご紹介です。


「木製ボールペン 桜(サクラ)」です。





桜は、日本では、誰しもご存知で、非常に馴染み深い樹種です。


もっとも、日本の中で、人々の心に根付き、愛されてきた木だと思います。


春には、お花見に桜を鑑賞される方も多くおられ、むしろ日本を代表する木や花として海外でもよく知られています。


しかし、こうして、木製品としての加工に適しているのは、花の観賞用の桜ではなく、山桜という野生の桜であることはご存知でしたか?


山桜は、桜の品種の中でも原種のため、木肌も優しい色合いで、触り心地も良く、磨くだけで光沢が出ます。



手にしっくりとくる感触というのでしょうか、持つと非常に収まりが良いです。そういった材質から、筆記具などには、向いている


木だと感じます。


「桜咲く」という合格を知らせる言葉があるように、桜には、人を喜ばせる力があるようです。


花も実も木も、桜は捨てるところがないと謂われます。人を喜ばせるからこそ、このように人に愛される木なのかもしれません。



そんな桜の木でつくられた銘木工芸品である「木製ボールペン 桜(サクラ)」を手にしてみませんか?



是非、当店ショップサイトの商品ページにて、ご覧下さい。

【木製ボールペン 桜(サクラ)】商品ページ

http://www.izukame.com/shopdetail/000000000131/ballpoint_pen_namimoku/page1/recommend/


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】ショップサイト

http://www.izukame.com