非論理的、非科学的アパマンハム 7K1JRC/JR2NQC/K1JRC

ベランダアンテナから世界に電波を。目指せDXCC HONOR ROLL! 
理論良く分かりませーん!

FT4は出来ないけれど。。。。

2014-11-08 17:56:21 | DXCC/DX QSO

「FT-817、やるねー」と言いたくなるような体験。

今しがた5W(CW)で2局と交信できました。

10MHzでW1AW/KH8、そして18MHzで南極(RI1ANC)

G4もコールしまして、反応はあったのですがフェードアウト。

5W+アルミパイプでも結構イケてます。

CWは飛びますね。

海岸での釣竿+SD-330+フルサイズラジアルの運用が楽しみになってきました。

 


FT-817ウォーミングアップ

2014-11-08 16:01:21 | 無線機

5.4mのグラスロッドを近所の釣具屋さんで入手しました。

1400円。 ちなみに2.7mのものは800円で手に入ります。

この2.7mものは90gしかありませんので、SD-330のコイル部分への直付けエレメントにすることも可能です。

これは既に検証済みで運用実績もあります。

さて、話がそれましたが、今日はそのまま長い釣竿を持って海岸へ!と考えていましたが。。。。。。

ここ最近の夜勤疲れが溜まったようでしたので、一日中家でダラダラと(笑)

FT4とQSOしたいのはやまやまですが、歯が立ちそうにないのと、諦めが早いのと(忍耐力に欠けるのと)で。。。。

バッテリーの上面に端子ボックスを付けたり、キーヤー用のケーブルを作ったりと移動運用の下準備をやりました。

そうそう、CWナローフィルターも手に入りましたよ

評判が今一歩の300Hzのフィルターを選びましたが、全く問題ありません。

そのまま聞くと確かに耳疲れすると思うのですが、IPOをONにしてやれば一変します。

さらに静かさを求めるならば、817の右下のRFゲインつまみを絞ってやれば完璧です。

817は良く聞こえる無線機だと思いますので、IPOをONにして増幅止めしてやった方がFBですし十分ですね。

隠しコマンドを使って出力調整もしました。

その後、バッテリーの消耗試験も兼ねて送受信して、午前中からずっと電源を入れたままですが12AHのバッテリーぜんぜん減りません(笑)

自宅のアンテナ(SG-230+3mパイプ)に接続してみましたが、ちゃんと働いてくれました。

赤枠(0.5W)、青枠(1W)、橙枠(2.5W)、緑枠(5W)です。

なんだかQRPでも結構飛ぶもんですね。(確かにコンディションは良いのですが)

7MHzのSSBでラグチューも出来ました。

Wまで届くか後ほどチャレンジしてみます。

RBNで遊ぶのは結構楽しいです。