海と緑とこどもたち HONDA ECOACT

地域にこどもたちと自然とのふれあいの場をつくろう!

自然のみかた研究会2013予定

2013-05-10 09:12:15 | 自然

2013年度すでに始まっていますが、自然のみかた研究会は主に次の3つの活動を行いたいと思います。

①京阪丘陵の棚田・低地水田の比較、トンボセンサスを中心に 4・5月(代掻き前)、6月(田植え後)、夏~秋(稲刈り前)

②カワラバッタ調査 今年はカワラバッタの見られる場所の河川断面を測量したいと思います。78

③ため池調査 ため池生物相は流域(集水域)の環境を反映するとの前提で各地のため池を比較調査します。5・6月、主に冬季

※このほかにもおりおりいろんな所へ行きたいと思います。

そのほか浅場干潟の大切さを学ぶプログラムづくりをします。


ニガナ

2013-05-09 23:15:38 | 浜寺公園の自然

 浜寺公園のチガヤ群落になるニガナの開花がようやくピークになりました。
130509_114407

きょうはスタッフ会議で夏休み特別企画第1弾がまとまりました。


堺2区にゴンズイが出ました。

2013-05-08 18:27:08 | 大阪湾

 5月8日、CIFER(大阪湾環境再生研究・国際人材養成コンソーシアム)の堺2区観察会。はじめて友海ビーチ(生物共生型護岸)でゴンズイが出ました。直前に講師から注意すべき危険な生物の説明があったばかりで、びっくりしました。このゴンズイは卵をもっていて非常に大きな個体でした。
20508

 アユのこどもも出ました。河口域は彼らが川を上る前の大事な時期を過ごす場所です。
20508_2











スズキの子
20508_3











ホウボウ おもしろい形をしています。
20508_4

アミメハギ20508_5

ヒメアオノリ
20508_6

蜃気楼(浮島現象)も見られました。後ろの山は須磨の山です。

20508_7


5月6日トンボ調査

2013-05-07 22:50:48 | 京阪奈

 5月6日奈良京都県境の水田のトンボセンサスに行きました、水田は田起こしが済み、代掻きを控えた段階。トンボはまだまだこれからというところですが、アサヒナカワトンボ、シオヤトンボ、ホソミオツネントンボ、オグマサナエを見ました。
130506

オグマサナエ
130506_2


今の棚田のトンボ

2013-05-02 23:58:58 | 京阪奈

 4月29日に高山でトンボセンサスを行いました。今見られるのはシオヤトンボ、ホソミオツネントンボ、ホソイトトンボ。田んぼはどこも田起こしが済んで、水の導入待ちという感じですね。
シオヤトンボ
130429


ホソミオツネントンボ
130429_2

ホソイトトンボ
130429_3

ユリクビナガハムシ
130429_4










ヒメクロオトシブミ
130429_5

セイボウ
130429_6

キジ
130429_7


今年は春が遅いみたいですね。