9月26日 月例のユニトピアささやま里山再生活動。8月はお休みだったので2か月ぶり。
本日は稲刈りの日。ただし、篠山地方は稲刈りは早く、8月末には終わるそうです。
駅からのバスの中から見た黒豆畑。もうすぐです。
稲刈りの前に鹿よけネットの取り外し。今年ネットと金属枠が効果を発揮しました。
稲刈り中
刈ったあとはコナギがいっぱい。
コナギの花
刈ったイネをはさがけ。どのくらいの量になったでしょうか。
さて、生物調査の結果をかいつまんで。
クサギの花。秋の里山を代表する木の花のひとつです。
ダンドボロギク 大きな草です。外来種です。
畦のチカラシバ
ゲンノショウコ
コシロネ
ヨメナ 多い花です。
ツルリンドウ 数年前から葉は確認していたのですが、今年初めて花を確認できました。
川沿いに咲くアケボノソウ。今年はやや少なめです。
ネジバナがまだ咲いていました。
ヒヨドリバナ
コバネイナゴ 翅がおなかの端までとどいていませんね。
ウスバツバメガ ふわふわとゆっくり飛んでいたので、手ではたくと簡単に落ちました。忌避物質を持っているので鳥に食べられないとか。白く透明な翅に燕尾がついている。特徴的な姿ですが、このガはなかなか名前を検索するのに手間がかかりました。
コカマキリ ここで見られるのはいつもコカマキリです。
オニヤンマが湿地で産卵していました。
アキアカネも来ました。
ニホンアカガエル
残念ながらアベマキのナラ枯れが広まっていました。今後対策を急ぐことになりました。
先に伐った株は元気に枝を伸ばしています。
11月に行う研修会で水生生物調べをすることになりましたので、きょうは川の下見もしました。
ヒラタドロムシ幼虫 カワニナもいるし、水質階級2かな。
カゲロウ タニガワカゲロウ類かな。
ハグロトンボ
8月16日 岸和田しぜん資料館の行事で岸和田市沖に作られている阪南2区人工干潟に行ってきました。
岸和田カンカンのすぐ先といってもいいほど近い沖合の埋立地にあり、そこまではバスで行きました。バスを降りて堤防を歩きます。
堤防には木道が置かれていますが、別に観察の便宜というわけではないと思います。
人工干潟に到着しました。阪南2区の北側は大阪湾に向かって開けた大きな入江になっていて、その一部に人工干潟が作られています。入り江全体が干潟になるというわけではなく、マリーナなどが作られる予定です。ただ、比較的浅い海にはなるかもしれません。なにかに似ているなあと思ったら、ちょうど淡路の成ケ島を反転したような感じです。
人工干潟の浜は海側がアオサのたくさんある場所、それより上に砂地の場所、その上がハマヒルガオの群落、その上がヨシ群落、さらに外来雑草などの群落へとつながっています。
海側のアオサ帯のようすです。
砂地部分にはスナガニの巣があります。
ヨシ群落のヨシの地上茎
アオサ帯は水中にも続きます。
そこでたくさん見られるのがアラムシロガイ。腐肉などを食べている貝とのことです。
そしてウミニナ。ウミニナは最近増えてきているとのことです。水質が変化してすみやすい水質になり、幼生が水中を漂うウミニナは広がっているようです。ホソウミニナは幼生時代から貝をもつので広がりにくいとか。
アラムシロガイ(上)とウミニナ(下)拡大図
干潟の北の端へ向かいます。ここの地面に凹凸があります。さわってみると、ホトトギスガイが作った砂団子でした。ここは波が荒いので間の砂が取り除かれ、その結果こうした凸凹した地表になったと見ました。
ホトトギスガイの殻です。羽のような模様があるからホトトギス・・なんでしょうか?
ホトトギスガイ拡大図
干潟の北端です。
干潟の海側には石積みの護岸が作られて干潟を荒い波からさえぎっています。
その南端です。間の水中に人が入っていますが、ところどころ深みを表示するくいが打たれ、そこは入らないように言われました。
魚を投網で狙っています。残念ながら魚はあまりたくさんの種類が記録されなかったようです。
ウチムラサキ 大きな貝ですが、砂を導入したときに混入したもののようです。
カガミガイ ウチムラサキに似ていますが、横幅がやや狭い。これも混入したものらしいです。
マテガイ これは阪南2区Nativeです。
ヒメハゼ
ミミズのようですが、ヒモイカリナマコだそうです。
ウミウシの仲間がいろいろ見られたのが驚きでした。
オショロミノウミウシの仲間。外国から来たものらしいです。漁港、貯木場など淀んだところにいるとのことで、高師浜でも探してみようと思います。
これもウミウシの仲間 イズミミドリガイ
ヤツミノウミウシ
貝の仲間 真ん中に穴があるない、ふたがあるないなど見分けが難しい。なお、右のふたつは生貝です。
オバクサ
人工干潟といってもやや沖合の外海に面したところにあるせいか、いろいろな生物が入り込んできていました。貝の種類やウミウシが多くて、ウミウシはこういう場所でも見られるということが勉強になりました。