※
山の中腹に差し掛かったところで日が暮れはじめてきたので、野宿することにした。
一張羅が汚れてしまうことを恐れた孔明は、趙雲が、『夕食』をとりにいっているあいだに、広げた粗布のうえに、着ていたものをひろげて丁寧に畳む。
そして、こんなこともあろうかと予備で持ってきた、多少汚れてもかまわない、年季のはいったものに着替えた。
さらに虫が寄ってこないように、南蛮の商人から買った、とっておきの野営用虫除け香を焚いてみる。
きくのか、きかないのか、そのあたりは初挑戦なので、孔明にもわからない。
じき、趙雲が野鳥を何羽か取ってきて、食事の準備がはじまった。
「妙な臭いの香だな。ほんとうに虫が寄ってこないのか?」
いかにも疑わしそうに、趙雲がたずねてくる。
孔明としては、おもしろくない。
が、大丈夫だともいいきれないので、
「おそらく平気だ」
と胸を張ってみた。
「おまえ、ときどき変なところで意地を張るな。じゃあ、賭けをするか。明日の朝までに、俺が虫に三箇所以上食われていなかったら、おまえの勝ち。三箇所以上食われていたら、俺の勝ち」
「よかろう。賭けの賞品はなんだ」
「そうだな、武器の手入れをするための獣の皮が最近足りないから、それを三枚」
「ちょっと待て。それは、あなたには必要かもしれないが、わたしは獣の皮を三枚もらっても使いどころがない。というか、うれしくない」
「どちらにしろ、俺が勝つ賭けだから問題なかろう。どこで買ったのだ、こんな変なにおいの香」
「あのな、人の物に対して『こんな変なもの』扱いはひどかろう。南蛮から来た商人が売っていた『妖怪も逃げ出す』というのが売りの『退魔香』だ」
「名前からして怪しい。俺の勝ちだ」
「ふん、明日の朝が楽しみだな。獣の皮は、わたしがもらう。使い道はあとで考える」
「俺は、たぬきを三枚たのむ」
「鼠じゃだめか」
「たぬきだ」
そんな会話をしながら、すっかり暗くなった山の中、火を起こし、野鳥を串刺しにして焼いてみる。
鳥の肉の焼ける香ばしいにおいと、孔明の焚いた虫除けの香の臭いが微妙にまざりあい、山中では、なんともいえない緊迫感がただよった。
「野宿にするんじゃなかったな」
そんなことをぶちぶちと言いつつ、趙雲は、自分がもってきた包みを取り出す。
すると、中から、竹の皮につつまれた大きな握り飯が出てきた。
「いそいで握ってきたものだから、形はわるいが、味はわるくないはずだ。ほら」
趙雲は、孔明に握り飯を差し出してきた。
「ありがとう。いまの口ぶりだと、時間があれば、うまく握れるとでも言いたげだったな」
すると、趙雲は目を細めて言った。
「俺はおまえとちがって、椅子にすわっていれば自然と膳が出てくるような生活は、あまり送って来なかったのでね。たいがいのことは、ぜんぶ自分でできる」
「わたしとて、握り飯くらいならば、握れるとも。炊いた飯を拳でぎゅっと」
「駄目だ。握り飯のうまさは、力加減にある。『拳でぎゅっと』などと言っている時点で、その不味さは確定したな」
「それは食べてみなければわからぬ。新野に戻ったら、握ってくれよう」
「期待しないで待っているさ」
とげとげしい空気の中、孔明はどれどれと握り飯をひとくち、口にした。
さすがに薀蓄を語るほど、握り方を研究しているらしく、その握り飯はうまかった。
なんだかんだと、あっというまに、一粒ものこさずぺろりと握り飯をたいらげると、趙雲は得意そうにこちらを見ている。
なにやら癪であったが、ここは素直になるべきであろう。
「うまかった」
孔明がいうと、趙雲は、満足そうに声をたてて笑った。
からかうようなことは、言ってこなかった。
※
それからしばし歓談したあと、香のにおいを気にしつつ(悪夢を見そうだと趙雲は言った)、二人は眠りについた。
香は、なんだかんだと効力を発揮しているらしく、いつもならば人を悩ます虫が、たしかにまったく寄ってこない。
『獣の皮か。なにに使うかな』
明日の朝を楽しみにしながら、孔明は目を閉じたが、ふと、気づいた。
こんなに楽しい一日を終えるのは、ほんとうに久しぶりであった。
新野では、いつもなにかを気にしていた。
戻ったら、また同じになるだろうか。
『ならないだろう』
確信が、孔明にはあった。
ひとりではないという心強さが、孔明の足元を固めつつあった。
つづく
(2006/08/13 初稿)
(2021/11/26 改訂1)
(2021/12/20 改訂2)
(2021/12/26 推敲1)
(2022/1/3 推敲3)
山の中腹に差し掛かったところで日が暮れはじめてきたので、野宿することにした。
一張羅が汚れてしまうことを恐れた孔明は、趙雲が、『夕食』をとりにいっているあいだに、広げた粗布のうえに、着ていたものをひろげて丁寧に畳む。
そして、こんなこともあろうかと予備で持ってきた、多少汚れてもかまわない、年季のはいったものに着替えた。
さらに虫が寄ってこないように、南蛮の商人から買った、とっておきの野営用虫除け香を焚いてみる。
きくのか、きかないのか、そのあたりは初挑戦なので、孔明にもわからない。
じき、趙雲が野鳥を何羽か取ってきて、食事の準備がはじまった。
「妙な臭いの香だな。ほんとうに虫が寄ってこないのか?」
いかにも疑わしそうに、趙雲がたずねてくる。
孔明としては、おもしろくない。
が、大丈夫だともいいきれないので、
「おそらく平気だ」
と胸を張ってみた。
「おまえ、ときどき変なところで意地を張るな。じゃあ、賭けをするか。明日の朝までに、俺が虫に三箇所以上食われていなかったら、おまえの勝ち。三箇所以上食われていたら、俺の勝ち」
「よかろう。賭けの賞品はなんだ」
「そうだな、武器の手入れをするための獣の皮が最近足りないから、それを三枚」
「ちょっと待て。それは、あなたには必要かもしれないが、わたしは獣の皮を三枚もらっても使いどころがない。というか、うれしくない」
「どちらにしろ、俺が勝つ賭けだから問題なかろう。どこで買ったのだ、こんな変なにおいの香」
「あのな、人の物に対して『こんな変なもの』扱いはひどかろう。南蛮から来た商人が売っていた『妖怪も逃げ出す』というのが売りの『退魔香』だ」
「名前からして怪しい。俺の勝ちだ」
「ふん、明日の朝が楽しみだな。獣の皮は、わたしがもらう。使い道はあとで考える」
「俺は、たぬきを三枚たのむ」
「鼠じゃだめか」
「たぬきだ」
そんな会話をしながら、すっかり暗くなった山の中、火を起こし、野鳥を串刺しにして焼いてみる。
鳥の肉の焼ける香ばしいにおいと、孔明の焚いた虫除けの香の臭いが微妙にまざりあい、山中では、なんともいえない緊迫感がただよった。
「野宿にするんじゃなかったな」
そんなことをぶちぶちと言いつつ、趙雲は、自分がもってきた包みを取り出す。
すると、中から、竹の皮につつまれた大きな握り飯が出てきた。
「いそいで握ってきたものだから、形はわるいが、味はわるくないはずだ。ほら」
趙雲は、孔明に握り飯を差し出してきた。
「ありがとう。いまの口ぶりだと、時間があれば、うまく握れるとでも言いたげだったな」
すると、趙雲は目を細めて言った。
「俺はおまえとちがって、椅子にすわっていれば自然と膳が出てくるような生活は、あまり送って来なかったのでね。たいがいのことは、ぜんぶ自分でできる」
「わたしとて、握り飯くらいならば、握れるとも。炊いた飯を拳でぎゅっと」
「駄目だ。握り飯のうまさは、力加減にある。『拳でぎゅっと』などと言っている時点で、その不味さは確定したな」
「それは食べてみなければわからぬ。新野に戻ったら、握ってくれよう」
「期待しないで待っているさ」
とげとげしい空気の中、孔明はどれどれと握り飯をひとくち、口にした。
さすがに薀蓄を語るほど、握り方を研究しているらしく、その握り飯はうまかった。
なんだかんだと、あっというまに、一粒ものこさずぺろりと握り飯をたいらげると、趙雲は得意そうにこちらを見ている。
なにやら癪であったが、ここは素直になるべきであろう。
「うまかった」
孔明がいうと、趙雲は、満足そうに声をたてて笑った。
からかうようなことは、言ってこなかった。
※
それからしばし歓談したあと、香のにおいを気にしつつ(悪夢を見そうだと趙雲は言った)、二人は眠りについた。
香は、なんだかんだと効力を発揮しているらしく、いつもならば人を悩ます虫が、たしかにまったく寄ってこない。
『獣の皮か。なにに使うかな』
明日の朝を楽しみにしながら、孔明は目を閉じたが、ふと、気づいた。
こんなに楽しい一日を終えるのは、ほんとうに久しぶりであった。
新野では、いつもなにかを気にしていた。
戻ったら、また同じになるだろうか。
『ならないだろう』
確信が、孔明にはあった。
ひとりではないという心強さが、孔明の足元を固めつつあった。
つづく
(2006/08/13 初稿)
(2021/11/26 改訂1)
(2021/12/20 改訂2)
(2021/12/26 推敲1)
(2022/1/3 推敲3)