3月12日日曜日。 家族で映画を観てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/12/a54fe66a17033b67d679f6211b768555.jpg)
いただきます という、ずっと前から観たかった映画です。
福岡市の高取保育園というところの、ドキュメンタリー映画でした。
かわいらしい子ども達のすがた。 生きる喜び。 正しい食事。 厳しさのなかに楽しさもある。
意外な習慣に、会場の人の「えええ~~~~?」という声や、笑い声に、一体感を感じました。
その後、報告会がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/83/aeffcc2a8d86d998ac2a328670de452a.jpg)
飯詰を元気にする会(五所川原)
むつベジタブルキッチン(むつ市)
お母さんの食育を考える会(青森市)
それぞれに、感じて動いた人たち。素晴らしいなぁ・・・と思います。
想いが沢山ありすぎて、伝えきれなかったのではないでしょうか・・・
もうちょっと時間が欲しかったように思いました。
そして、きのう、「弁当の日」を広めている竹下和夫氏の講演会に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/54/43ff7929f4e135cca1a39b377d9b778e.jpg)
チラシのにこやかな雰囲気とは裏腹に、ズバズバと厳しい現状を伝える講師に
ちょっとビックリしましたが、子ども達とその親と向き合って来たのだなぁ・・・と
感じました。
弁当の日、というのは学校給食の代りに親が弁当を持たせるというものではありません。
小学生(高学年)が、献立から買出し、朝つくって学校へ持っていくまで
親は手伝わず たったひとりでやり遂げる・・というものなのです。
朝、台所を占領されること・・・ けがをしないか心配・・・ 時間に間に合うのか!?
そんなことを親子で乗り越えなければなりません。
そして、いろんなカタチの家族があるので、可愛そう・・・と呼ばれる子がいるのでは?
という問題がでてくるそうです。
その通りだと思いますが・・・
竹下氏のお話で印象に残ったのは
つくらせるのが可哀想なのではなく、つくれない子にするのが可哀想なことだ。
今の環境は、大人のニーズに合わせているので、その環境が今の子を作り出している。
子育ては、今の自分の都合より、子どもの未来を優先しなければならない。
子どもが自立できる環境をつくってあげる。
子どもの未来を考えてあげる。
ううーーーーーーーーん。と、うなってしまいました。
自立していけるよう、もうちょっと見守ることが必要だなぁ・・・
ついつい手出ししてしまって。口が一番出しちゃってるかも。
自分の時は、あんなに嫌だったのに、母親そっくりになっている私。
気をつけなくちゃと思います。
そんな反省をしながら・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d9/c7701a24ea654ef0f05c503f27568e7f.jpg)
木村秋則さんのりんごの芯と少しの皮で、酵母づくり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/dd/b0adbfb847184e06a722d3404d97beec.jpg)
ぶくぶくぶく・・・
なんか しゃべってるのかもw
皮も、まるごと食べるので、入れる部分がほとんどないのですが、少しの量でも
ぶくぶく元気に泡立ってくれました。
つくるって、本当にたのしい。
母は、失敗だらけなので、それを充分見て育ってくれていると思いますが・・・
そんなことを伝えていきたいと思います。
そうそう、帰りにランチしてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7c/1d7cd1f987a7617645414757a35d55c9.jpg)
食べるのに忙しくて、撮るのを忘れたのですが、メニューは撮りました^^;
smile&spoonさんです♪
竹下氏とスタッフの皆さんも食べにきていましたよ☆
人気ブログランキング
息子はプラモデルに夢中・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/12/a54fe66a17033b67d679f6211b768555.jpg)
いただきます という、ずっと前から観たかった映画です。
福岡市の高取保育園というところの、ドキュメンタリー映画でした。
かわいらしい子ども達のすがた。 生きる喜び。 正しい食事。 厳しさのなかに楽しさもある。
意外な習慣に、会場の人の「えええ~~~~?」という声や、笑い声に、一体感を感じました。
その後、報告会がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/83/aeffcc2a8d86d998ac2a328670de452a.jpg)
飯詰を元気にする会(五所川原)
むつベジタブルキッチン(むつ市)
お母さんの食育を考える会(青森市)
それぞれに、感じて動いた人たち。素晴らしいなぁ・・・と思います。
想いが沢山ありすぎて、伝えきれなかったのではないでしょうか・・・
もうちょっと時間が欲しかったように思いました。
そして、きのう、「弁当の日」を広めている竹下和夫氏の講演会に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/54/43ff7929f4e135cca1a39b377d9b778e.jpg)
チラシのにこやかな雰囲気とは裏腹に、ズバズバと厳しい現状を伝える講師に
ちょっとビックリしましたが、子ども達とその親と向き合って来たのだなぁ・・・と
感じました。
弁当の日、というのは学校給食の代りに親が弁当を持たせるというものではありません。
小学生(高学年)が、献立から買出し、朝つくって学校へ持っていくまで
親は手伝わず たったひとりでやり遂げる・・というものなのです。
朝、台所を占領されること・・・ けがをしないか心配・・・ 時間に間に合うのか!?
そんなことを親子で乗り越えなければなりません。
そして、いろんなカタチの家族があるので、可愛そう・・・と呼ばれる子がいるのでは?
という問題がでてくるそうです。
その通りだと思いますが・・・
竹下氏のお話で印象に残ったのは
つくらせるのが可哀想なのではなく、つくれない子にするのが可哀想なことだ。
今の環境は、大人のニーズに合わせているので、その環境が今の子を作り出している。
子育ては、今の自分の都合より、子どもの未来を優先しなければならない。
子どもが自立できる環境をつくってあげる。
子どもの未来を考えてあげる。
ううーーーーーーーーん。と、うなってしまいました。
自立していけるよう、もうちょっと見守ることが必要だなぁ・・・
ついつい手出ししてしまって。口が一番出しちゃってるかも。
自分の時は、あんなに嫌だったのに、母親そっくりになっている私。
気をつけなくちゃと思います。
そんな反省をしながら・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d9/c7701a24ea654ef0f05c503f27568e7f.jpg)
木村秋則さんのりんごの芯と少しの皮で、酵母づくり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/dd/b0adbfb847184e06a722d3404d97beec.jpg)
ぶくぶくぶく・・・
なんか しゃべってるのかもw
皮も、まるごと食べるので、入れる部分がほとんどないのですが、少しの量でも
ぶくぶく元気に泡立ってくれました。
つくるって、本当にたのしい。
母は、失敗だらけなので、それを充分見て育ってくれていると思いますが・・・
そんなことを伝えていきたいと思います。
そうそう、帰りにランチしてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7c/1d7cd1f987a7617645414757a35d55c9.jpg)
食べるのに忙しくて、撮るのを忘れたのですが、メニューは撮りました^^;
smile&spoonさんです♪
竹下氏とスタッフの皆さんも食べにきていましたよ☆
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_24.gif)
息子はプラモデルに夢中・・・