競輪ペダルだと足裏に下駄の刃が食い込んで痛くなるので、スニーカーでも快適に走れてクリップ&ストラップが付けられるペダルを物色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9d/8e204a2f7dfcd3a4e329b671bb856acf.jpg)
ペダルと言えばミカシマ!
で、アーバン プラットフォームにしました。
回転がとても滑らかで素晴らしい精度!( ´ ▽ ` )ノ
が、、試走したら問題点が2つ程出てきました。
その1)ペダル内側の出っ張りが邪魔
普通にペダルに足を載せると踏んづけてしまいます。
踏んづけないように足を外側に持っていくと足の幅がクソ広くなってまともに漕げないよww
何なんだコレは…( ̄◇ ̄;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b7/c945177258bcd9f96c7d4237f66b8898.jpg)
競輪ペダルと並べると…やはり内側の凸邪魔だわw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/81/e3d6d4e8e74d7c6314786148aae8c277.jpg)
で、凸を削り落としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/00/7a6c4ccf59d7878fbb39f84241d371e5.jpg)
試走したらいい感じ!「普通」になりました(笑)
その2)蹴り返しがデカ過ぎて使いづらい
ミカシマの軽合金のクリップを付けると軽過ぎてぶらぶらしてしまい、スタート1発目のキャッチに失敗すると悲惨な程にキャッチしづらいww
蹴り返しがデカい分、足を高く引き上げないといけないのと、競輪ペダルのように爪先でちょこんとキャッチとは行かず、深目に探るのでクリップを上から踏んづけてしまうミスが多発( ̄◇ ̄;)w
まぁ慣れの問題もありましょうが、気に入らないので、蹴り返しもカットして小型化してしまいましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/85/1ec4a3c2fc3e375b163391f694408861.jpg)
スッキリしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9b/8c3fbf8bd681a87a27aa2a4c2be2a0d7.jpg)
今回はベビーサンダーでカット&整形してヤスリで仕上げ。荒っぽい仕上げですw
試走したところ、まずまず普通にキャッチ出来るようになりやした。
更にキャッチしやすくするべく研究する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/32/5c3feeabf0c2946deef3ecbc7fab154d.jpg)
やはり、蹴り返し先端部のグリップが肝ですな。靴底が滑らずかかりがよければキャッチ率がグンと上がる。
ヤスリで浅い溝を掘ったらバッチリ!( ̄ー ̄)にやり
キャッチのし易さはまずまず満足ですが、今度はペダルの踏み面とクリップ面にある2~3㎜の段差が気になる。
まあ、ぼちぼち手を入れていこうと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9d/8e204a2f7dfcd3a4e329b671bb856acf.jpg)
ペダルと言えばミカシマ!
で、アーバン プラットフォームにしました。
回転がとても滑らかで素晴らしい精度!( ´ ▽ ` )ノ
が、、試走したら問題点が2つ程出てきました。
その1)ペダル内側の出っ張りが邪魔
普通にペダルに足を載せると踏んづけてしまいます。
踏んづけないように足を外側に持っていくと足の幅がクソ広くなってまともに漕げないよww
何なんだコレは…( ̄◇ ̄;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b7/c945177258bcd9f96c7d4237f66b8898.jpg)
競輪ペダルと並べると…やはり内側の凸邪魔だわw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/81/e3d6d4e8e74d7c6314786148aae8c277.jpg)
で、凸を削り落としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/00/7a6c4ccf59d7878fbb39f84241d371e5.jpg)
試走したらいい感じ!「普通」になりました(笑)
その2)蹴り返しがデカ過ぎて使いづらい
ミカシマの軽合金のクリップを付けると軽過ぎてぶらぶらしてしまい、スタート1発目のキャッチに失敗すると悲惨な程にキャッチしづらいww
蹴り返しがデカい分、足を高く引き上げないといけないのと、競輪ペダルのように爪先でちょこんとキャッチとは行かず、深目に探るのでクリップを上から踏んづけてしまうミスが多発( ̄◇ ̄;)w
まぁ慣れの問題もありましょうが、気に入らないので、蹴り返しもカットして小型化してしまいましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/85/1ec4a3c2fc3e375b163391f694408861.jpg)
スッキリしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9b/8c3fbf8bd681a87a27aa2a4c2be2a0d7.jpg)
今回はベビーサンダーでカット&整形してヤスリで仕上げ。荒っぽい仕上げですw
試走したところ、まずまず普通にキャッチ出来るようになりやした。
更にキャッチしやすくするべく研究する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/32/5c3feeabf0c2946deef3ecbc7fab154d.jpg)
やはり、蹴り返し先端部のグリップが肝ですな。靴底が滑らずかかりがよければキャッチ率がグンと上がる。
ヤスリで浅い溝を掘ったらバッチリ!( ̄ー ̄)にやり
キャッチのし易さはまずまず満足ですが、今度はペダルの踏み面とクリップ面にある2~3㎜の段差が気になる。
まあ、ぼちぼち手を入れていこうと思います。