![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b0/fa51b23e8470d9a634799bbaaaddfe6a.jpg)
14日(土)午後7時過ぎ某、事業所より停電メール着信、10分程度経っても復帰メールが来ないので近いこともあり現場へ出向く。外観点検はしたが特に何も無し、PASはGR表示で開放中...暗くなったので事業所の担当に連絡し明日、点検してみるので停電状態で今日は過ごす。15日(日)早朝に再度、キュービクル等の点検に入る。昨日は気づかなかったがヘビの抜け殻がCD管そばにあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/bd/467ae14fa05d84a3d4a3ea818b753927.jpg)
どうもCD管の布で塞いだ所より突き破って侵入した感じだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/51/b92a9413532552cfaeda3fe8270d35c4.jpg)
キュービクル一括の高圧絶縁抵抗測定値はレッド表示の、ほぼ0MΩ状態。
各プライマリーカットアウトスイッチ(PCS)を開放して再度の測定。これでもダメで残るは母線と計器用変流器、計器用変圧器だけ。電線を外して再度、測定したらOKとなった。
結局、PTとCTが全部パンクした様だ。
仕様は昔のゴムモールドタイプ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e2/d073d6f86758c96059acb9080642a71e.jpg)
1000Vメガー値1.47MΩを入力、SOG制御装置のIo整定0.2Aとすると、約70倍の地絡電流で漸くPAS動作するレベル。ただPAS投入した途端、再度開放するだろう...無理は禁物。
直流絶縁診断5kVでのキュービクル一括最終Ω値漏れ電流は3.4mA。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/30/51f3199c40a6b5d2f23af859527af8d7.jpg)
これを除き、高圧線を仮に接続替えとする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a2/7768dee75192cb121d6063a2539b8f79.jpg)
受電直前に直流絶縁診断5kV.10分間印加して確認する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b2/5416e703ef1bbe758eb6920d40114f77.jpg)
直流検電器にて印加電圧確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/bf/7946ffd597dbe44f7bc4364f1d345c8e.jpg)
直流絶縁診断5kV印加データロガーグラフ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fb/cd0004ae72c0546097b508c659dcdf4c.jpg)
直流絶縁診断、漏洩電流データロガーグラフ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2c/c335e9a4a4406f8bc87601b25b7286e0.jpg)
ヘビの抜け殻。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8a/68eeff7ca6b790b8660680844cdb2916.jpg)
☆
第1柱高圧気中負荷開閉器(PAS)の動作試験とトリップコイル低圧絶縁抵抗測定も合わせて実施。
投入時はSOG制御装置100Vはキュービクル100V電源を外して車載インバータ100V.3Aより仮に供給してPAS投入。
PAS動作してキュービクル内部の変圧器等、不確定な時は万一、PASが動作しなかったと成らない様に発電機とか確実な別電源よりSOG制御装置P1.P2に100Vを仮に供給して万全を期す。
電力配電にも、その旨を伝えてPAS投入をはかる...最も電力も休みで、どの回線も通じなかったが!!...これは仕方なくエィヤーでヤルしか無い現実。
結局、キュービクル内にはヘビの死骸は無く、飛び散った後も無し...PT.CT間に横たわって感電したものやら、もんどり打って落下して先ほどの穴から出たか??。
電気火傷のキズは細胞を破壊するので肉片が腐り、程なく死ぬであろう。
来月、いつもの定期点検予定なので、それまで仮接続で使うしか無い。
PAS整定0.2Aで開放動作、一瞬、高圧側の絶縁抵抗値は0MΩとなった様だ。
この事業所は以前にもヘビ侵入の前科がありCD管にカバーは業者がしたのだが...金網とヘビ用の薬をまかないとダメだ。
余談:
近くの住民が2回ほど、大きな音を聞いた話で...多分1回目はヘビが感電しPT.CTパンク、2回目はPASが開放した音が考えられる。
そして道路に1m以上のヘビが横たわっていた云々...これは、今回のキュービクル侵入とは関係無いかも知れず。こんな事もあるもんだとコリャー高い手間となった。