A350-1000

A350-1000

ブランド

2011-02-27 | 雑感

かつて映画「203高地」で以下の歌が主題歌となり
さだまさしは右翼と言われました。
そして別の曲では左翼と。
また別の曲では女性蔑視と。

http://www.youtube.com/watch?v=nUVuvNstHuw

最近色恋の歌しか流行らないような気がします。

そのさだまさし本人は言っていました。
さだまさしという一つのブランドがそこにあるというお墨付きだと。
さだは嫌いだと名指しで言ってもらえる。

たばこと同じでたばこを吸わない人からはたばこなんてと。
ある銘柄が好きな人はそのほかの銘柄をあんなものと。

関心のあることの反対は無視ではありません。
無関心です。

日本人がどこへ向かうのか。

歌を聴きつつ考える。



747-400の全損

2011-02-27 | 航空機

非常に安定している747-400。
全損事故は以下のものです。

UPS以外はオペレータのミスによるもの。

しかも全てアジアの会社です。
偶然とはいえ何ともいえません。

○チャイナエアライン
http://aviation-safety.net/database/record.php?id=19931104-0

○大韓航空
http://aviation-safety.net/database/record.php?id=19980805-0

○シンガポール航空
http://aviation-safety.net/database/record.php?id=20001031-0

○全日空
http://aviation-safety.net/database/record.php?id=20080803-0

○UPS
http://aviation-safety.net/database/record.php?id=20100903-0




チャイナエアライン642便着陸失敗事故

2011-02-27 | 航空機

チャイナエアラインによる香港におけるMD-11の事故です。

http://aviation-safety.net/database/record.php?id=19990822-0

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3642%E4%BE%BF%E7%9D%80%E9%99%B8%E5%A4%B1%E6%95%97%E4%BA%8B%E6%95%85

この事故では何回か事故を防ぐ判断ポイントがあります。

なぜ香港経由の当初予定を改めなかったのか。
MD-11の航続距離なら問題なく台北まで飛行できたはずです。

またMD-11の安定性に問題があると知っているのなら、
悪天候時はランディングをあきらめるべきです。

またランディングにあたり機体が大きく傾いております。
そのとき着陸復航をcopilotがPICに進言しているのにもかかわらず
機長が着陸を強行したこと。

チャイナエアラインは軍上がりのパイロットが多いと聞きます。
やってしまえというノリも多いかも知れません。

やはり乗りたくないエアラインの一つです。



ファン・ザンテン機長

2011-02-27 | 航空機

テネリフェの悲劇。

有名な事故です。

濃霧の中747同士が、滑走路上で衝突。
現在でも世界最悪の死者を出した事故として記録されています。

http://aviation-safety.net/database/record.php?id=19770327-1

http://aviation-safety.net/database/record.php?id=19770327-0

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%8D%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A7%E7%A9%BA%E6%B8%AF%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%9C%E6%A9%9F%E8%A1%9D%E7%AA%81%E4%BA%8B%E6%95%85

この事故の中でKLMのグレートキャプテンである
ファン・ザンテン機長が気になります。

KLMでは、ほとんどのパイロットが
ファン・ザンテン機長の教えを請うており、
絶対的な権威となっていた機長。

FEからの
FE:「まだパンナム機が滑走路にいるのでは?」
PIC:「大丈夫さ」
というオランダ語での会話。

見込みによる勘違いを招いた事故です。
その他複合要因が指摘されていますが、
長い経験から来る「過信」は状況の変化に対して鈍感になります。

話を良く聞き整理すること。
それはCRMだけでなく、マネージメント上必要なことと思われます。