残り3回の放送となった
2020年06月06日放送の
久米宏ラジオなんですけど
14時台のゲストコーナー 今週のスポットライトは
弁護士の永井幸寿さん。
https://www.tbsradio.jp/487917
ヒトラーと緊急事態条項の存在、
先日の麻生太郎氏による発言と法的な位置について、
弁護士の方による法律的な解釈を交えてお話しされています。
この国のあり方について大事なお話です。
radikoタイムフリーでどうぞ。
1960年代の公民権運動を彷彿とさせる、
アメリカ社会の分断。
分断
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/d1e4aeb22dbf263936333cc89d24cbb8
現状は必然でしょうね。
官僚機構は資料をベースに動きます。
あるところでお見かけしたのが、
部下の記した資料をすべて書き直してしまう方。
管理能力が問われると考えて、
自ら直してしまうようです。
※医学的に正確な知識に基づいているわけではありません。
正確な判断は最寄りの医師の方までお問い合わせください。
共依存(Wikipediaより)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E4%BE%9D%E5%AD%98
この方の食生活は
毎日の昼食がラーメン、
仕事中はお菓子を食べながら、
お菓子の包装は机の上に散乱しています。
ラーメンブーム
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/d6d5dd24a1139b3db2c39a3eed8125c3
ラーメン麺なし
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/e4035dd1232f125af33ced165d955ee1
リモートのミーティングにおいて
上司に向かっての説明は実際に出社しないといけないと、
一人だけでも出社します。
強迫観念の表れと見られます。
その部署では上司の意思をうかがうようになり、
ご本人も薄々感づいていて、
意思の伺いを避けるような行動をとるようにしていますが、
根本にあるものを理解していないため
状況が変わっていないことに気づきません。
すべての資料を書き直してしまうのは、
コントロールしてしまう意識の表れと考えられます。
もちろん意思を汲むことが暗黙の要求となり、
そこから外れると強い反発に至ります。
データの改ざんに近い事例に近づく場合もあり、
現実の直視に疑問符がつきます。
もちろん共依存に巻き込まれると強いストレスに巻き込まれます。
日本人の3割~4割がこういった方です。
これも現実です。
2020年06月06日放送の
久米宏ラジオなんですけど
冒頭のフリートーク 空白の12分は、
久米宏からのお知らせ。
https://www.tbsradio.jp/489444
番組終了も残念ですが、
それも引き際の美学。
お疲れさまでした。
radikoタイムフリーでどうぞ。