感染爆発とも言える感染急拡大が広がっています。
誰しも予想したところですが、
未だに五輪開催との因果関係について政権の言及はありません。
感染拡大とワクチン
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/7f3d3982625987b6776b7acb4ab38a4a
医療崩壊が既に発生していると
伝えられています。
競歩とマラソンが開催された札幌でも時間の問題になるかもしれません。
せめて五輪由来の変異株が発生しないことを祈るのみです。
まず以前の記述。
WhatsAppへの盗聴
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/dd06559fe41f515d80f6548e56e657cb
この記事の中で触れたイスラエル製スパイウェアPegasusが
LINEに対して利用されたニュースが伝えられました。
台湾でLINEハッキング イスラエル製スパイウエア使用か
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2107/30/news059.html
予想を裏切らずLINEに対しても利用されました。
こういったニュースもあります。
スパイウェア「Pegasus」最新版はiOS 14.6のエクスプロイト悪用──Amnestyが解説
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2107/20/news065.html
Jamal Khashoggi’s wife targeted with spyware before his death
https://www.washingtonpost.com/investigations/interactive/2021/jamal-khashoggi-wife-fiancee-cellphone-hack/
Pegasus spyware: French President Macron changes phone after hack reports
https://www.bbc.com/news/world-europe-57937867
LINEを使い続けるのも自由です。
まず以前の記述。
ハック
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/854788c8c5e9338fe9ca6266da6863f4
水泳が必修単位
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/b28c63bb1f56478e9fba92c51c9a489c
上段のリンク中のMITのコンテンツは時間が経過し、
なくなっていますがMITの自由闊達な雰囲気がここからも分かります。
以前NHKのスーパープレゼンテーションでTEDスピーチを紹介されていたため
日本でもご存じの方が多い
元MITメディアラボ所長の伊藤穣一さんが
デジタル庁の事務方トップになるようです。
ここで気になることがあります。
開会式
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/abdbe88efccfb745468f3de5d596afa1
開会式の演出の人選でも
目玉となる有名人を起用するも天の声が多くの指示を出し
空中分解しました。
MITの自由闊達な雰囲気とは大違いです。
本当にうまくいくとは思えません。
日本語でアパートというと賃貸の集合住宅、
マンションというと分譲の集合住宅ですが、
本来の英語の意味ではマンションは豪邸の意味で
日本語の示す集合住宅はいずれも
アパートです。
さて、アパートはいつ頃からあるのか。
アパート(Wikipediaより)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%88
この記事を参考にすると産業革命から程なくして
イギリスで発生し始めたとあり、
これは誰しもそうだろうなと思うところかと思われます。
蒸気機関ができ、装置の周りで労働力が必要となることが
当たり前のようによぎります。
蒸気機関車と映画
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/063957ab02edb380e8850b8d55452166
蒸気機関は高価であり、
その恩恵を直接受けられるのはその周辺に限られる現実があります。
つまりこの考え方に基づき
都市が形成されているわけです。
基本設計とその後の調整
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/0df12825c26d5e8e2369f639e2a9bbd7
蒸気機関という技術の基本概念がベースになっているわけです。
ここで昨今の産業革命であるIT革命の発端となったARPANETの考え方は、
分散化がベースです。
ARPANET(Wikipediaより)
https://ja.wikipedia.org/wiki/ARPANET
蒸気機関の発明と都市の形成を考えると、
分散化は発生しうるのではないかと考えます。
ヒートアイランド現象 part4
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/ef16a509e60ada0f723b2f758dc932d8
平成史 第6回 東京 超高層シティー 光と影 part2
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/e3470d663857c129b5a868c019032e43
この中で触れたクラウドシティについて、
岡田斗司夫さんがこの単語を使っていらっしゃることは当時存じ上げませんでしたが、
これは都市機能の仮想化・分散化と取ることも可能です。
もちろん人が直接会って会話することの意味は十分ありますが、
不動産価格の高騰、ヒートアイランド現象、ゲリラ雷雨など
問題が大きく広がっています。
超高層ビルの建設ラッシュは従来の集積して問題を解決する手法の延長線上にあり、
ここからも政権の思考停止が垣間見えます。
今日は長崎に原爆が投下された日です。
広島・長崎の平和祈念館には幾度も足を運んでおります。
長崎市出身のさだまさしさんのInstagramへの投稿にもありますとおり、
平和の祭典であればIOCも広島の原爆投下時刻に黙祷をしていただければ良かったと考えております。
記念式典でも菅義偉氏が原稿を読み飛ばしすることが発生しました。
歴史は繰り返すと言われますが、これは繰り返してはいけません。