A350-1000

A350-1000

Flight Test Part2

2014-07-20 | 航空機
以前記した
Flight Testの二回目です。

http://777-300er.mo-blog.jp/blog/2013/11/flight-test.html
※上記URLは2014年秋までご利用いただけます。
http://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/0ec7969f4827f780a63089a5fb000d31


一定以上の品質・安全性を出すには
どれほどの試験が必要かというお話しです。

実際は以下のサイトで拝見したものです。
http://flyteam.jp/news/article/37478

上記サイトのリンク切れになる可能性があるため、
Boeingのサイトをご紹介します。
http://www.boeing.com/boeing/Features/2014/07/bca_engine_out_07_02_14.page

これは現在就航している787の長胴型の
最近行われた開発中の試験映像です。

試験の内容として
離陸中のエンジンが1発停止してしまった場合
安全に機体がコントロールできるか、
といった内容になります。

ご覧になると分かるとおり
高速で蛇行しています。
こういった試験を経てはじめて安全に就航しているわけです。

Golden Circleと火の用心経営

2014-07-19 | 雑感
以前、
「火の用心経営」について触れました。


http://777-300er.mo-blog.jp/blog/2013/12/post_016f.html
※上記URLは2014年秋までご利用いただけます。
http://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/16d9858c7786f3ed20aa93099d5b5206

世の中そのようなものの方が多いようです。

ここで先日触れた
"Golden Circle"に視点を移します。
http://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/0dca7b4e081bff99fe7281c191009785

火の用心経営とは"How"の羅列です。
"Why"を理解していないのです。

それも日本企業の弱さです。

資格・マニュアルとGolden Circle

2014-07-19 | 雑感
先般持ち出した
Golden Circle.

http://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/0dca7b4e081bff99fe7281c191009785

この中で資格試験やマニュアル本に対する考え方が
頭をよぎります。

以前本ブログで触れたとおり
資格試験はすでに完成された領域において、
なぞる行為であると記しました。

つまり、Golden Circleの考え方からすると、
Howの羅列・暗記であることが分かります。

無論このHowの連続からWhyを見つけ出す方も
中にはいらっしゃいます。


大半の方はHowを覚えるにとどまります。
自分で考えていないのです。

Howを大量に覚えると、
通常の内容は理解・対処できるようになります。

問題は見たことのないもの。

Whyにまで昇華していないと
対処できない訳です。

これが日本の現状と考えます。

言葉のはしばし

2014-07-13 | 雑感

人間言葉の端々にその人となりが出ます。

以前私が以下のように記しました。
http://777-300er.mo-blog.jp/blog/2011/10/post_44f9.html
※上記URLは2014年秋までご利用いただけます。
http://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/50eca3a7644c1cc5d93a8b459bc4ca1d

人を指して言う言葉には
その人の深層心理・人生経験が現れます。

その言葉に人間性が出るわけです。
嘲うにしても褒めるにしても。

苦労してきたんだろうな、
と思う方の言葉はそうでしょうし、
割と調子よくここまで来たんだろうな、
軽いなぁ、本当の苦労を知らないなぁ、
というのも見えてしまいます。


年齢にふさわしい言葉が出せる
ように生きていきたいと思う次第です。


ボランティア

2014-07-12 | 雑感
ボランティア活動。
ボランティア精神。

あの人は仕事ができる、
気配りができる、
役職もそれなり、
といった方が
社内親睦会やゴルフコンペには出るが
ボランティア活動には参加しない、
というものを見ることがあります。

この人の気にしていることは、
「ポジション」と「力学」か、
と思うわけです。


外見は美しいが、
女性としてはどうか?と揶揄されていた方が
いらっしゃいました。

あの人はいい加減だ・仕事ができない、
と言われ後ろ指を指されているその人が、
震災後しばらくして被災地に向かったことを
知りました。

それもお土産の南部せんべいは、
自らの手ではなく、
一緒に行った同僚から配ってもらい、
自分が行ったことは伏せていました。

この人は内面の美しい人だな、
と見ていました。

役職や立ち回りのうまさではなく、
内面の美しい人はいいなぁ、
と思うわけです。