阿波池田「禿頭」の酔っ払って候(元福寿司2代目)

ブログ開始9年目、75歳になった。家族、師、友にブログ通じ少しでも恩返しが出来れば幸いなり。

無着 成恭(むちゃく せいきょう )先生は88歳で、お元気でした!

2016年02月13日 22時14分41秒 | 日記
こどものころ、こども電話相談室だったと思いますが、

独特のなまりで、解答される無著先生がとても印象深かったのですが

先日こころの時代のビデオの中に無著先生が登場されていました。

やはり曹洞宗の僧侶さんですね、型と真似るということが

大切と言われています、道元様や宮崎禅師様がおっしゃっていることを

言われていました。

ーーー

祥様コメント有難うございます。

禅をきく会でその型が、形となり800年以上続いているさまを

みせていただける機会をいただけるんですね、是非とも松山には

参加させていただきたいと思います、現在2件のご予約をいただいて

いますが、家族に任せるつもりです。(が、大きな注文があらたに

入ると難儀なこととなります。)

ーーー

讃岐うどんは   お百姓さんのうどん

大阪うどんは   町人、商人のうどん

稲庭うどんは   武士のうどん

では

伊勢うどんはなんでしょうか?

お公家さんでしょうか、早く食べてみたいです。



内山老師は伊勢の津の藤堂藩の御祐筆の家系と、青山先生のCDに

出て参ります、伊勢うどんおすきだったんでしょうか、

色々なことが想像できて面白いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする