ゴルフの空(GET Golf Academy 主宰 松村公美子のブログです)

ゴルフレッスンのこと、スイング理論(ゴルフスイング体操)のこと、日常でのこと、色々、時々、書いています

『心体技』の順は…!?

2011年11月01日 | ゴルフ理論…私の見解
今日から11月。
今年も、あと2ヶ月ですね…(^_^;)

10月中のblogには、円月殺法素振りの確認のため、“肩のゼロポジション”やら“ローテタカフ”のことを書き…、
また、「ご自身の上腕二頭筋に意識を向けてみて下さい」ってことから、脳の働きに関してのことも書きました。

いずれも、本などから得た情報の受け売りですが…(^^;

ゴルフのみならず、どんなスポーツをするにしても、その上達には、『心技体』の三本柱が必要だ…とは、よく言われることですよね。

心は、イコール脳の働き。

技は、その言葉の通り技術や技量のこと。

体は、筋力や柔軟性、持久力、体格など。

選手によっては、この『心技体』を、自分が重要だと思う順に並べ変えて、『体技心』などと言う人もいます。

この3つは、トライアングルみたいになって、スポーツの上達を押し上げるので…、

どれも、はずせない要素なのだが…。

でも、強いて、この3つを重要だと思う順に並べるとすれば、皆さんなら、どう並べられますでしょうか?

…私は、『心体技』ですかね(^^)
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 非常勤講師控室にて… | トップ | 『猿の惑星』 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
心とは (jx)
2011-11-01 12:32:16
結構難しい質問です。

球技ならなんでもやった若い頃の私は、おそらく、「技心体」と
答えただろうと思います。
「技」が一番ですね。だから、すべてが小手先で何とかなると生意気に
考えていたから、すべて中途半端で終わってる。

今なら、「心体技」です。先生と同じになってる。

「心」は、脳と言うより、意気込み・精神力みたいな感じ。
先週の有村智恵さんの優勝なんか、「心」の強さを見せてもらった
気がします。

「技」は「体」がしっかりしてないと、発揮できませんものね。若い頃は
無理な「技」でもなんとかなったようですけど。
返信する
心って、どこに有る? ()
2011-11-01 15:16:39
jxさんも「心体技」なんですね

「心」が大事と…

でも…、「心」を生み出す身体の部位って
精神力って、ハートの強さみたいな感じで言われることも有りますが…
このハートって、まさか心臓のことではないですよね

なので、「心」は「体」と「技」の基盤かな…とも思います
返信する
心と脳 (jx)
2011-11-02 00:23:57
「心」は、指令を出す部位としての脳、情報を判断(過去の経験と比較)
する脳、経験を蓄積する脳、などが主体になるって思います。

でも、私は電子・電気の業界にいまして、コンピューターもある程度の
専門にしていますが、脳はその機能をミクロでとらえると、コンピューターと
同じです。コンピューターが脳の真似をしたと言う方が正解ですが。
しかし、コンピューターは創造・類推・あいまい判断・愛情・好き嫌いなど、
とても脳には敵わないと思います。逆に、これが脳の欠点でもあるけど。

こんな事を考えると、もちろんゴルフスイングの基本的な部分では、
心=脳ですが、ここ一番の集中や精神力は単純に心=脳とは言えないような
(もちろん部位は脳なんですよ)気がします。

うまく言えないけど。

返信する
Unknown ()
2011-11-02 09:06:00
コンピュータには真似のできない人間の脳って、例えば人の顔を見て「あ、○○さんだ」と瞬時に分かるのも、そのひとつらしいですね
コンピュータだと膨大なデータとの照合が必要になるけど…って。

それと…ゾーンやフローと呼ばれるような極限の心理状態になると、果たして、それは脳だけの働きなのか?って思えるものも有るかもしれませんね。

“神がかり的な”なんて言葉も有るように、神や宇宙と繋がれているかのような感覚だとか…、
あるいは、人間の第六感やインスピレーション、霊感などは、どこから来るのだろうか…とか。

そこまで考えると、脳の働きだけではない何かが有るようにも思えますね
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。