2012年は、4年に1度のルール改正にあたる年です。
3月も末になってから、遅いのですが…(^_^;)
私自身の“勉強”のためにも、『(財)日本ゴルフ協会』のホームページに載っていた『2012年度の規則(ルール)の主要な変更点と解説』を掲載しておきます。
定義「球にアドレス」
プレーヤーがスタンスをとったかどうかにかかわらず、球の直前、または直後の地面にクラブを置くこ
とによってアドレスを . . . 本文を読む
ある本を読んでいたら、下記のような一文が有った。
『スポーツのマナーは、スポーツ独自の時空間、及びそこから派生する人間関係に関する望ましい行動様式であり、平等の社会秩序と人間関係を原則とする対人的行動規範である。
エチケットは、その語源がチケット(入場券)であり、「良きマナー、良きしつけ、真の礼儀正しさのすべてを含むもの」と言われるように、望ましい行動様式を身につけることによって、社会生活に参加 . . . 本文を読む
昨日の研修会でも話していたことだが…。
普段のレッスンの時は、どうしても「スイング作り」や「ショット力磨き」にウエイトがかかる。
これは、「ボールを打ちたい(打てるようになりたい)」「身体を動かせたい」「運動したい」とのご要望や、またショット力がつかないことにはゴルフ場に行ってプレーをするにも「困る」から…。
だけど、これにプラスしてスコアメイクを考えるなら、パッティング、バンカーショット、ア . . . 本文を読む
本日、プレーをさせて頂いた『新宝塚カントリークラブ』様の乗用カートには、このような『プレーファスト』の貼り紙が貼ってありました。
↓↓
この添付写真で、なんて書いてあるか、読めますかね?…(^_^;)
一応、「書いてあることを書いておけば…」(笑)
上のイラストはティーショットを打ち終わってからの注意。
『クラブを持ったまますぐに乗って!
ボールの近くに行って出し入れすればいいんだよ . . . 本文を読む
添付写真は、『神戸いちご』(差し入れで、いただきました…ありがとうございます)。
産地『神戸市北区明野町二郎』。
通称『二郎いちご』。
イチゴの甘~い香りは、まさに春の香り…。
『二郎いちご』は、神戸っ子の大好きな春の味覚ですよね…(^^)
イチゴを見ると、時々、思い出す、幼少の頃の想い出が有る…。
その頃は、実家の裏庭で、祖父が趣味でイチゴの栽培をしていた。
イチゴが赤く熟して来た頃、 . . . 本文を読む
昨日書いたようなご批判とは反対に、
「オレのようなクセの有るスイングをしとるんやったら、長年に渡って染みついた悪いクセを取るためには、ああいう体操(スイング体操)をして、根本的な身体の動きの練習をした方が、良いんでしょうな」
とおっしゃる方もいらっしゃいます。
正直、「そうですね」って思います…(^^)
ゴルフスイングの練習って、「ここの動きが良くなった」と思っても、「また、違うところがおかし . . . 本文を読む
レッスンをしていない時間にフロントにいたり、
フロントにいて、ご来場者の方々と話をしたり…、
また、その他、諸々のところから、私や、私のレッスンに対する評価や批判の声が聞こえて来ることも…。
(*^_^*) \(^o^)/ (^_^)v (~_~;) (ーー;) (T_T)
↑↑
(色んな評価やご批判の声が有ると言う意味です…笑)
その中のひとつに…
「松村(私)は上半身主導のレッスンをしている . . . 本文を読む
本日は、武庫川女子大学の卒業式。
昨年度、ゴルフ実技を選択してくれていた学生さんたちの中にも、本日、めでたく卒業する人たちがいます。
私は、卒業式には参加致しませんが、
卒業なさる皆さん、ご卒業、おめでとうございます!!
現在大学4回生、短大2回生と言う学生さんたちと、授業が終わってからとか、グランドまでの移動の合間、バスを待っている時間などに、卒業後の進路の話をしたこともある。
社会人に . . . 本文を読む
昨日、私は陸運局内にて「コマ的」な感覚で動いたと書いたが…、
この行動における「コマ的」の対義語は?
何だったか、覚えていらっしゃいますでしょうか?
答えは、「指し手」でしたよね…(^^)
1月の終わり頃のblogに、モチベーションアップの手法として、
達成できる確率が50%くらいの目標に対して最も“やる気”が高まるらしい…という『期待価値理論』のことと、
自らが、その行動の当事者であろうとする . . . 本文を読む
本日のブログも、昨日の続きのようになります…(笑)。
本日は、レッスンをはじめた最初の頃に、スイング理論を学んだ時の話からです…。
「はい、これからスイングの勉強をしましょう」って時は、テキストやビデオとやらを見せられ、何時間もかけて、「正しいスイング理論はこうですから…」と言うような説明を受けた。
それを聞いて、見かけ上の「正しいスイング理論」のことは、分かった。
けど、同時に「何故、それ . . . 本文を読む
昨日のblogの続きのようになりますが…、
自分の身体が今、どう動いているのかを感知する能力、これは、少し個人差の有る能力です。
ですが、自分の身体の内側に意識を向けてみればみるほどに、磨かれるし、研ぎ澄まされるし、高めて行けるものでもあると思います。
現在、レッスンにいらして頂くと「毎回のようにやらされる“スイング体操”」なんですが…(^_^;)
この“スイング体操”は、簡単なようで、かなり深 . . . 本文を読む
3月に入ってから、まさに日が矢のように過ぎて行くような感じがします…。
このところ、写真添付の短い文章のblogが多くなっておりますが…(^_^;)
本日は、久しぶりに(?)、真面目に語る『“同意”です(^^)/』です…(笑)。
内田樹さんは、武道家でもいらっしゃるのですが…、
ある本の中で、武術的立場から、このようなことを書いておられました。
『どうして、武道のような殺傷技術において「身 . . . 本文を読む
昨日の雪の舞う山の中とはうって変わって、
本日は、お誘いを受けて、こんな華やかな場所に行ってきました(^^)
ここは、宝塚大劇場。
…宝塚歌劇は、よく「男役が華」とか、「男役が主役」なんて言われるけれど、
私には、どうしても「娘役が華」に見えて…(^o^;)
いつも、スーツ姿で踊っている人より、ドレス姿で踊っている人を、←・・・・・・(・ω・。) ジーッ……と…目で追ってしまい…(ノ∀` . . . 本文を読む
あの日から、今日で丸一年…。
あの、我が目を疑い、何が起きているのか?と訳が分からず…、
そして、現実のものとして受け止めた時、心が怯え、身体が震えた…、あの日から、一年です。
あの頃、暫く、日常の動きが停止してしまったかのように感じた。
テレビを観ては、嗚咽し、茫然としているしかなかった。
なんてことが起きるのだと思う、悲しさと恐怖ばかりが私の心を覆ったけれど、
恐る恐る伏せていた目を上 . . . 本文を読む
ハーフラウンドレッスンでは、集合してから、まず、“練習時間”を取ります。
この“練習時間”をどのように使うかは、ご参加なさる方のご要望を伺います。
「どういう練習がしたいですか?」と…。
要は、「ご自身の課題は、何ですか?」です。
そうすると、「バンカー!」とおっしゃる方は、とても多いです…(^_^;)
昨日、ご参加下さった方も、「バンカー」でした。
バンカーショットが上手くなる“コツ”は . . . 本文を読む