黄色の紅葉が、太陽の光に照らされて、黄金に輝いているところを写真に撮った…つもりです。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ce/f0b2118d502e69a56ae074dd8d00992e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/35/8c39a744d6b0c4c7cffe94c645f33c25.jpg)
が、あんまり綺麗に映ってないなぁ〜^^;
写真で見るより、もっとキラキラしていたのですよ。(^-^)
…レッスンを受講中の方が、
「これ、良いですね。(僕には効きました)」と…o(^o^)o
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/84/a6f353c3be77eb7f6bbf16b1ebac0c89.jpg)
これは、
クラブを持っている腕の反対側の手を、自分の身体の前額面のところに置いて、
その手の位置から、肘が後ろに行かないように制御しつつ素振りをしてみる…というドリル。
これによく似たものとしては、
ヘッドカバーやグローブを脇に挟んで落とさないように振りましょう…というドリルも有ります。
また、肘を上から抑えるというのも。
ただ、私が思うに、
肩関節(肩甲上腕関節)のことや、
肩甲胸郭関節の動きのことを考えると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ff/26ed51b72c10cf28f4d9e496eec6a62a.jpg)
肘を上から抑えてしまうよりも、
後ろに添えた方が良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/22/e3657658dc81fd01f6684c23d8d00d5b.jpg)
これ、
一年ほど前に、このブログにも載せ、
Instagramにも、動画を作って載せました。(^-^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/78/d2db2e3ce678dfada5153eb0e2b19d88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1d/0dbf69cf9c5cd0203ebabeb99135adec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1d/2c9457c50f24eb60d81c9a8964e7c9a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8b/18c12614cbb7b8a7b2e51edfd6b213b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/46/45be8fbab8a36755fdc489418308ea8a.jpg)
…肩甲骨の動きも、しっかり使って腕を振るなら、
肘を上から抑えてしまうよりは、
後ろに添えた方が良いでしょうね。
このドリル、
わりと「良い」と言ってくださる方は多いです。
バックスイングでの肘の位置、
フォロースルーでの肘の位置が、
よく分からない、
どうも上手くいかないとお思いの方は、
試しにおこなってみてくださいね。(^-^)
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ce/f0b2118d502e69a56ae074dd8d00992e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/35/8c39a744d6b0c4c7cffe94c645f33c25.jpg)
が、あんまり綺麗に映ってないなぁ〜^^;
写真で見るより、もっとキラキラしていたのですよ。(^-^)
…レッスンを受講中の方が、
「これ、良いですね。(僕には効きました)」と…o(^o^)o
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/84/a6f353c3be77eb7f6bbf16b1ebac0c89.jpg)
これは、
クラブを持っている腕の反対側の手を、自分の身体の前額面のところに置いて、
その手の位置から、肘が後ろに行かないように制御しつつ素振りをしてみる…というドリル。
これによく似たものとしては、
ヘッドカバーやグローブを脇に挟んで落とさないように振りましょう…というドリルも有ります。
また、肘を上から抑えるというのも。
ただ、私が思うに、
肩関節(肩甲上腕関節)のことや、
肩甲胸郭関節の動きのことを考えると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ff/26ed51b72c10cf28f4d9e496eec6a62a.jpg)
肘を上から抑えてしまうよりも、
後ろに添えた方が良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/22/e3657658dc81fd01f6684c23d8d00d5b.jpg)
これ、
一年ほど前に、このブログにも載せ、
Instagramにも、動画を作って載せました。(^-^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/78/d2db2e3ce678dfada5153eb0e2b19d88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1d/0dbf69cf9c5cd0203ebabeb99135adec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1d/2c9457c50f24eb60d81c9a8964e7c9a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8b/18c12614cbb7b8a7b2e51edfd6b213b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/46/45be8fbab8a36755fdc489418308ea8a.jpg)
…肩甲骨の動きも、しっかり使って腕を振るなら、
肘を上から抑えてしまうよりは、
後ろに添えた方が良いでしょうね。
このドリル、
わりと「良い」と言ってくださる方は多いです。
バックスイングでの肘の位置、
フォロースルーでの肘の位置が、
よく分からない、
どうも上手くいかないとお思いの方は、
試しにおこなってみてくださいね。(^-^)