ゴルフの空(GET Golf Academy 主宰 松村公美子のブログです)

ゴルフレッスンのこと、スイング理論(ゴルフスイング体操)のこと、日常でのこと、色々、時々、書いています

“なりたい”と思う自分

2012年03月06日 | ゴルフ全般
あれをやんなきゃ、これをやっておかなくては…、
そして、たまには、しっかりと栄養補給もしておかなきゃ…(^^ゞ
などなど…、なんとなく、最近、気忙しくて、慌ただしい…(~_~;)

そんな中、ある本を読んでいると…、
『スポーツ指導者の役割をひと言で表現するならば、「プレーヤー自身が“なりたい”と思う自分に近づくために、その活動をサポートすること」といえる。
スポーツ指導者は、決して「教え導く」存在ではなく、あくまでもサポートする存在である。』
と書いてあった。

また、望ましいスポーツ指導者としては…
1.コミニュケーションスキルを身につけ、「プレイヤーの話を聞く」、「叱るより良い点を誉めて伸ばす」、「教えすぎずプレイヤーに考える力をつけさせる」、「責任を持たせる」など、プレイヤーのやる気と自立心を育てるためのサポートをする。
2.スポーツマンシップとフェアプレイに代表されるマナー、エチケットなど道徳的規範を身につけさせるためのサポートをする。
3.プレイヤーが明確な目標を設定できるようにサポートする。
4.スポーツを継続できるようにサポートする。
5.スポーツとの出会いをコーディネートする。
6.スポーツ仲間をつくるためのサポートをする。
7.快適なスポーツライフを構築するための方法や内容についてのサポートする。
8.長期一環指導システム(競技者育成プログラム)の理念と方法を理解し、個々の年齢、技能、要求にあったその年代における最適な指導を行う。
9.メディカル・コンディショニングスタッフ、マネジメントスタッフなどと協力し、プレイヤーに対し最適な環境を提供する。
10.自ら研鑽に務め社会に評価される指導者を目指す。
…と、このように書いてあった。

「望ましい指導者像」を列挙すると、このようになるのか…「なるほど」と思った。

そして、私自身も、このような「望ましい指導者」となれるように…なれると良いな…と思う…(^^)

…「あれをやんなきゃ」のひとつが、4~6月度の『レッスン日程』の作成。

で、上記の「望ましい指導者」の列挙を読んだのと併合されて、5月に開催を予定しているスクールコンペは、「もう一度新たに…」と「レッスンを受講下さっている方々同士の親睦(ご家族可・ハーフラウンドレッスンや研修会への参加者可、宝松苑ゴルフセンターを主練習場として下さっている卒業生の方も可)」、そして「明確な目標の設定」にもなれば…と思い、
上記に該当する方であれば、どなたでも気兼ねなく参加できる『ダブルペリア方式』&『チーム戦』での親睦会を開催しよう…と思います。

職場の仲間とのゴルフも楽しいと思います。
いつも一緒にラウンドしてる仲間とのラウンドも、きっと楽しいと思います。

だけど、たまたま同じ練習場で、同じレッスンを受けただけ…の、職場も世代も違うゴルフ仲間とのラウンドも、また、楽しいのではないかと思いますよ…(^_^)v
『袖振り合うも多生の縁』と申しますし…(*^^)v

この親睦会は、6月24日(日)に開催したいと思います。

皆さまのご予定は、いかがでしょうか?

「プレイヤーが明確な目標を設定できるようにサポートする。」「スポーツ仲間をつくるためのサポートをする。」「快適なスポーツライフを構築するための方法や内容についてのサポートする。」ことを目的とした親睦会です。

できれば6月24日(日)の予定は空けて頂き、この親睦会へのエントリーを…(^^ゞ
皆さまのご賛同とご参加をお待ちしております!

最後に…、
皆さまの、「“なりたい”自分」って、どんなですか?

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ドライブ中 | トップ | バンカー練習の機会と基礎 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。