ゴルフの空(GET Golf Academy 主宰 松村公美子のブログです)

ゴルフレッスンのこと、スイング理論(ゴルフスイング体操)のこと、日常でのこと、色々、時々、書いています

融合に向けての足掛かりに…

2021年02月04日 | 『ゴルフスイング体操(R)』
今日も寒い日です。

本日は、『ゴルフスイング体操』を考えるようになった経緯について書いておきますね。

「ゴルフ」ではなく「機能解剖」を擁する「トレーニング」に目を向け始めたのは、
私自身がゴルフによる怪我(故障)をして、
回復のために「トレーニング」に触れた時。

そのトレーニングを教えてくださった先生と話していて、
ゴルフスイングを構築する際の「目の付け所」が全然違う…と感じた頃から。

ひとつの物体を見るときに、
私はその物を右から見ているとすれば、
先生は左から見ていると感じるくらいでした。

「ゴルフ」の人なら、私と同じように右から、
同じ方向から同じ物を見ている感覚。
でも、先生は、全然違う方向から、
私を含めての一般的のゴルファーとは、全然違う方向から「ゴルフスイング」を見ているような感じを受けました。

そこで、私は、
「先生ー、その方向からは、どんな景色が見えるんですかー?」と、
先生と同じ方向から、「ゴルフスイング」という物体を見てみたいと思うようになりました。

そのためには機能解剖を知らなきゃいけなかったですが…。

その後も、
上記の先生だけではなく、
機能解剖に詳しい人たち何名かと話していると、
やはり、こういった「視線の違い」を感じることが多かったです。

この「違い」については、
以前のブログに、
医療においても、
江戸末期あたりでは、
「東洋医学」と「西洋医学」を学んだ者には大きな違いが有ったらしいが、それと良く似てる…と書いたことが有りました。
また、「東洋医学」と「西洋医学」は相入れない時代があったらしいということも書きました。

その本を読んで、
ゴルファー目線と
機能解剖学目線も、
この事例と似ているから、
「相入れないものなのか?」と思ってきましたが、
これは、融合させていかなくてはいけないですよね…と思います。


昨年末に「ティーチャー・オブ・ザ・イヤー」を受賞させていただきましたが、
この受賞が、「融合」への足掛かりになってくれるといいな……と思っています。



<a href="http://www.get-exe.com">GETアカデミーホームページ</a>


<a href="http://instagram.com/mtmr999">松村公美子Instagram</a>


<a href="http://www.youtube.com/user/mtmr999">松村公美子YouTube</a>


<a href="http://twitter.com/matsumura999">松村公美子ツイッター</a>


<a href="http://m.facebook.com/gstaisou">ゴルフスイング体操Facebookページ</a>








コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 手帳とボールペン | トップ | 春めいて参りましたね »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。