レッスンを受講くださる方々に、先日のブログに書きました、この動きのことについての“実験”をおこなってもらっています。
↓

1.ごく自然に椅子に腰掛けて、手のひらを太ももの上に置きます。
↓

2.この状態から肩甲骨を上に挙げてみてください。
↓

3.肘や手首、背骨は、肩甲骨の動きにつれて、少し動きます。
↓



4.では、表面上から見て動いた箇所、肩甲・肘・手首・背骨の全てを意識して動こうとしてください。
そして、肩甲骨のみを上に挙げようとした場合と、
この動いた全ての箇所を意識して動かそうとするのでは、どちらが動きやすいかを比べてみてください。
※今までのところ、全員の方が「肩甲骨のみ」とお答えになりました。
5.では、こういう風に身体の動きを変化させようとした場合、
↓

肩甲骨から動き始めるのと、
手首から動き始めるのとでは、
同じ動きだと感じますか?
違う動きだと感じますか?
ともお尋ねしています。
※この問いに関しても、全ての方が、「違う動きになると感じる」とお答えになっています。
肩甲骨から動き始めても、手首から動き始めても、結局、この出来上がる形は、
↓

表面上から見ると同じ形のように見えたとしても、
実際におこなってみると、「肩甲骨から」と「手首から」では「違う」とお感じになる方が、ほとんど。今のところ全員です。
ですから、ゴルフスイングの場合も、表面上から見た形は、よく似ていても、
たとえ、しっかりと真似ているつもりでも、
実際には異なる動きになることも有りえると言えますね。(^^;
6.さらに、肩甲骨から動いた場合と、手首から動いた場合を比べてみると、胴体(体幹)に付着している筋肉がスムーズに動くと感じるのはどちらですか?
とも質問しています。
※そうすると、「肩甲骨から…」と、これまた全ての方がお答えになっています。
肩甲骨から動いた場合も、手首から動いた場合も、働く筋肉は、そんなに変わらなくても、
「筋肉の動く順番」が変わりますよね。
どういう順に動かすと身体はスムーズに動くのか?
こういった“実験”をしてみると、リアルに“体感”できるのではないか?と思います。
ゴルフスイングにおいても、本当に「体幹力」を活かそうとするなら、
手先よりまだ先にあるクラブのことを意識しながら振るよりも、「肩甲骨の動き」。
これを練習するのが良いのでは?と思います。(^-^)/
…椅子に腰掛けたままおこなえる、この“実験”。
よろしければ、皆さまもおこなってみてくださいね。
肩甲骨の動きが大事な理由、
少しはご体感いただけるかも…と思います。
↓

1.ごく自然に椅子に腰掛けて、手のひらを太ももの上に置きます。
↓

2.この状態から肩甲骨を上に挙げてみてください。
↓

3.肘や手首、背骨は、肩甲骨の動きにつれて、少し動きます。
↓



4.では、表面上から見て動いた箇所、肩甲・肘・手首・背骨の全てを意識して動こうとしてください。
そして、肩甲骨のみを上に挙げようとした場合と、
この動いた全ての箇所を意識して動かそうとするのでは、どちらが動きやすいかを比べてみてください。
※今までのところ、全員の方が「肩甲骨のみ」とお答えになりました。
5.では、こういう風に身体の動きを変化させようとした場合、
↓

肩甲骨から動き始めるのと、
手首から動き始めるのとでは、
同じ動きだと感じますか?
違う動きだと感じますか?
ともお尋ねしています。
※この問いに関しても、全ての方が、「違う動きになると感じる」とお答えになっています。
肩甲骨から動き始めても、手首から動き始めても、結局、この出来上がる形は、
↓

表面上から見ると同じ形のように見えたとしても、
実際におこなってみると、「肩甲骨から」と「手首から」では「違う」とお感じになる方が、ほとんど。今のところ全員です。
ですから、ゴルフスイングの場合も、表面上から見た形は、よく似ていても、
たとえ、しっかりと真似ているつもりでも、
実際には異なる動きになることも有りえると言えますね。(^^;
6.さらに、肩甲骨から動いた場合と、手首から動いた場合を比べてみると、胴体(体幹)に付着している筋肉がスムーズに動くと感じるのはどちらですか?
とも質問しています。
※そうすると、「肩甲骨から…」と、これまた全ての方がお答えになっています。
肩甲骨から動いた場合も、手首から動いた場合も、働く筋肉は、そんなに変わらなくても、
「筋肉の動く順番」が変わりますよね。
どういう順に動かすと身体はスムーズに動くのか?
こういった“実験”をしてみると、リアルに“体感”できるのではないか?と思います。
ゴルフスイングにおいても、本当に「体幹力」を活かそうとするなら、
手先よりまだ先にあるクラブのことを意識しながら振るよりも、「肩甲骨の動き」。
これを練習するのが良いのでは?と思います。(^-^)/
…椅子に腰掛けたままおこなえる、この“実験”。
よろしければ、皆さまもおこなってみてくださいね。
肩甲骨の動きが大事な理由、
少しはご体感いただけるかも…と思います。