本日の読売新聞の記事を読んで、
こういうことが日本のゴルフ界にも、
流れとして入ってくれば良いのに…と思いましたので、
その記事を貼っておきます。
こちらの記事です。
↓

この中で、特に目に付いた箇所は、
↓

その競技を実際に支えるのは、競技者じゃなくて、指導者なのではないか?と。
指導者の力って、本当に大事だと思う。
また、この箇所も…。
↓

赤丸で囲ったところ。
「レベルの高い指導者を育てることで生徒を間違った指導や事故から守り、質の高い柔道の維持につながっている」とは、素晴らしいことですよね。
柔道は、その競技の特性上、間違った指導をおこなうと、大きな怪我や重大な事故も起きかねない。
だからこそ、こういった制度がキッチリひかれているのでしょうね。
ゴルフは、間違った身体の使い方でスイングしていても命に関わる程の危険は無いかもしれない。
それよりも、徐々に積み重なる疲労や非効率な筋肉の使い方、危ない関節の使い方による怪我や故障が起きる可能性の方が高い。
でも、「生徒を間違った指導から守る」取り組みは、ゴルフの場合もおこなって行くべきだと思う。
…感覚的表現による指導、
クラブの動き優先の練習法には、
危険が潜んでいると思います。
こういうことが日本のゴルフ界にも、
流れとして入ってくれば良いのに…と思いましたので、
その記事を貼っておきます。
こちらの記事です。
↓

この中で、特に目に付いた箇所は、
↓

その競技を実際に支えるのは、競技者じゃなくて、指導者なのではないか?と。
指導者の力って、本当に大事だと思う。
また、この箇所も…。
↓

赤丸で囲ったところ。
「レベルの高い指導者を育てることで生徒を間違った指導や事故から守り、質の高い柔道の維持につながっている」とは、素晴らしいことですよね。
柔道は、その競技の特性上、間違った指導をおこなうと、大きな怪我や重大な事故も起きかねない。
だからこそ、こういった制度がキッチリひかれているのでしょうね。
ゴルフは、間違った身体の使い方でスイングしていても命に関わる程の危険は無いかもしれない。
それよりも、徐々に積み重なる疲労や非効率な筋肉の使い方、危ない関節の使い方による怪我や故障が起きる可能性の方が高い。
でも、「生徒を間違った指導から守る」取り組みは、ゴルフの場合もおこなって行くべきだと思う。
…感覚的表現による指導、
クラブの動き優先の練習法には、
危険が潜んでいると思います。
ところで、早速、キム ヒョンジュのスイング見ました。
綺麗ですね。早速、参考にしたいと思います。
また、宜しくお願いします
目の保養ができるようなスイングをしている選手の映像は、どうぞ、何度もご覧くださいね。(´∀`)