ヨコハマタイヤPRGRレディース、
イ・ボミ選手が優勝しましたね。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5e/2a6e122fc042be43d116804e53d88e7d.jpg)
ベンツ、羨ましい~(≧∇≦)
私も欲しい~(≧∇≦)(≧∇≦)(≧∇≦)
私自身がゴルフの練習を始めて、
ゴルフがなかなか上手くなれず、
挙げ句の果てに肩と手首を故障して、
そして、人体の機能に着目して目覚め、
その頃のゴルフスイングの理論を、
機能解剖学というフィルターにかけ始めた…。
そして、私の中で、
機能解剖学を介する前と後の、
ビフォーとアフターが出来上がりました。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6e/5208ef2cbe2d4265fa85c78aca46f273.jpg)
このビフォー&アフターが出来上ったのは、
いつ頃だったかな?と思うけれど、
多分6~7年前。
もう少し、前だったかも。
そして、その頃に、韓国の選手に、ちょっとアフター系のスイングをしている人が多くなって来ていると感じました。
そこで、
これまでの国内女子ゴルフツアーの賞金ランキングをネットで調べてみました。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/35/1bb7fbb83a12b934a26e0b1f21980c78.jpg)
これ、作り話しじゃないですよ。
実際に、私、「このままでは…」と思ったので、
行動も起こしています。
私のレッスンを受けてくださっている人や周囲の人は、
このことをご存知です。
でも、
今日、私が書きたいのは、このことじゃなくて…、
ビフォー系とアフター系では、
もっと差が開くと予測していたのですが、
その予測よりは、差が少ない。
ここに、ゴルフの競技特性が現れているようにも感じます。(^_^;)
ゴルフって、身体の動きや使い方だけではなくて、
やはり「入れてナンボ」なんだよねって思う。
ゴルフが、もしも、スイングの美しさを競うような競技なら、
表彰台に上がれるのは、アフター系のスイングの人でしょう。
ビフォー系は、それに太刀打ちも出来ない。
だけど、ゴルフは、
「入れてナンボ」だから、太刀打ちが出来てしまう。(^^;;
ここに、ゴルフに機能解剖の介入が遅れてしまう原因が有るのではないか…なんて思います。(-。-;
太刀打ち出来てると思えるから、
本腰が入りにくいのかな…
後回しになっているかもしれませんね。
アフター系のスイングを教える指導者って言うよりも、
指導者の育成自体をアフター系でおこなわないと、
って思うのですが…。
…女子ツアー、
また、来週も楽しみましょうね!
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/73/abb20a6aadf88d8d179361583addaef0.jpg)
イ・ボミ選手が優勝しましたね。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5e/2a6e122fc042be43d116804e53d88e7d.jpg)
ベンツ、羨ましい~(≧∇≦)
私も欲しい~(≧∇≦)(≧∇≦)(≧∇≦)
私自身がゴルフの練習を始めて、
ゴルフがなかなか上手くなれず、
挙げ句の果てに肩と手首を故障して、
そして、人体の機能に着目して目覚め、
その頃のゴルフスイングの理論を、
機能解剖学というフィルターにかけ始めた…。
そして、私の中で、
機能解剖学を介する前と後の、
ビフォーとアフターが出来上がりました。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6e/5208ef2cbe2d4265fa85c78aca46f273.jpg)
このビフォー&アフターが出来上ったのは、
いつ頃だったかな?と思うけれど、
多分6~7年前。
もう少し、前だったかも。
そして、その頃に、韓国の選手に、ちょっとアフター系のスイングをしている人が多くなって来ていると感じました。
そこで、
これまでの国内女子ゴルフツアーの賞金ランキングをネットで調べてみました。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/35/1bb7fbb83a12b934a26e0b1f21980c78.jpg)
これ、作り話しじゃないですよ。
実際に、私、「このままでは…」と思ったので、
行動も起こしています。
私のレッスンを受けてくださっている人や周囲の人は、
このことをご存知です。
でも、
今日、私が書きたいのは、このことじゃなくて…、
ビフォー系とアフター系では、
もっと差が開くと予測していたのですが、
その予測よりは、差が少ない。
ここに、ゴルフの競技特性が現れているようにも感じます。(^_^;)
ゴルフって、身体の動きや使い方だけではなくて、
やはり「入れてナンボ」なんだよねって思う。
ゴルフが、もしも、スイングの美しさを競うような競技なら、
表彰台に上がれるのは、アフター系のスイングの人でしょう。
ビフォー系は、それに太刀打ちも出来ない。
だけど、ゴルフは、
「入れてナンボ」だから、太刀打ちが出来てしまう。(^^;;
ここに、ゴルフに機能解剖の介入が遅れてしまう原因が有るのではないか…なんて思います。(-。-;
太刀打ち出来てると思えるから、
本腰が入りにくいのかな…
後回しになっているかもしれませんね。
アフター系のスイングを教える指導者って言うよりも、
指導者の育成自体をアフター系でおこなわないと、
って思うのですが…。
…女子ツアー、
また、来週も楽しみましょうね!
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/73/abb20a6aadf88d8d179361583addaef0.jpg)