一昨日、昨日のブログには、ややクレームのようなことを書いてしまったのですが…(^^;;
「ゴルフスイングの動作って、一体、身体のどのような動きのことなのか?」
を考え始めて、
「こうではないのか?」と思い、
それをレッスン中だけではなく、
書籍を通じて世の中に「公表」するには、
最初、ちょっと勇気が要ったのですよね。(^^;;
だって、多分、みんな、
このAがゴルフスイングの根本的な動きだと思っているのではないか…と思っていたから。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b2/7d8b643679759d501f0685d2c966f3b2.jpg)
それを、私は、こちらのBがゴルフスイングの根本的な動きだと言った…。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/75/3a216acbb97dbf597028f1180c52f963.jpg)
だから、書籍を出版させていただいた最初の頃は、
読んでくださる皆様は、どうお思いになるのだろう?…と、ちょっとドキドキしていました。
Aのパターンって、
これをウォームアップのようになさっている方って、とっても多くないですか?
「これまで」は、ほとんどが、そうだった。
背骨が捻れることによって肩甲骨も動くから、
体幹の捻転運動として、Aパターンをおこなうのは、悪くない。
でも、バックスイングで、肩甲骨は、ここ(肩を後ろに引き下げた位置)には来ないよね。(上の写真のAの2)。
体幹は捻れても、
肩の位置は、ここに有るから(上の写真のBの2)、スイングプレーンが綺麗に描け、ボールが、ターゲット方向に飛びやすくなるんじゃないですか?…と。
そんなことを示しているのが、上のBパターン。
そして、
このBパターンの動作でスイングを構築していくには…を考えて構成したのが、『ゴルフスイング体操(R)』なんです。
だから、このエクササイズは、
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/77/edb0df0523ee3a851417036a7992ce2b.jpg)
ある意味、「これまで」のAパターンを否定する、私にとっては、勇気のいる、
また、色んなことを考えた上での結果なので…の責任を感じているものなんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/be/628c31f17f6330e00713ae81edcf4007.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f5/a69ca1ad472dc212ed3b5e537b5d9033.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/26/556a2013a9bc4d7bab65216fcc28332a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/42/83e0b6e2b36b845f9737d872f4311cec.jpg)
自分の産んだ子供のように大切に思っている『ダブルV』&『ゴルフスイング体操(R)』です。(*^^*)
「ゴルフスイングの動作って、一体、身体のどのような動きのことなのか?」
を考え始めて、
「こうではないのか?」と思い、
それをレッスン中だけではなく、
書籍を通じて世の中に「公表」するには、
最初、ちょっと勇気が要ったのですよね。(^^;;
だって、多分、みんな、
このAがゴルフスイングの根本的な動きだと思っているのではないか…と思っていたから。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b2/7d8b643679759d501f0685d2c966f3b2.jpg)
それを、私は、こちらのBがゴルフスイングの根本的な動きだと言った…。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/75/3a216acbb97dbf597028f1180c52f963.jpg)
だから、書籍を出版させていただいた最初の頃は、
読んでくださる皆様は、どうお思いになるのだろう?…と、ちょっとドキドキしていました。
Aのパターンって、
これをウォームアップのようになさっている方って、とっても多くないですか?
「これまで」は、ほとんどが、そうだった。
背骨が捻れることによって肩甲骨も動くから、
体幹の捻転運動として、Aパターンをおこなうのは、悪くない。
でも、バックスイングで、肩甲骨は、ここ(肩を後ろに引き下げた位置)には来ないよね。(上の写真のAの2)。
体幹は捻れても、
肩の位置は、ここに有るから(上の写真のBの2)、スイングプレーンが綺麗に描け、ボールが、ターゲット方向に飛びやすくなるんじゃないですか?…と。
そんなことを示しているのが、上のBパターン。
そして、
このBパターンの動作でスイングを構築していくには…を考えて構成したのが、『ゴルフスイング体操(R)』なんです。
だから、このエクササイズは、
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/77/edb0df0523ee3a851417036a7992ce2b.jpg)
ある意味、「これまで」のAパターンを否定する、私にとっては、勇気のいる、
また、色んなことを考えた上での結果なので…の責任を感じているものなんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/be/628c31f17f6330e00713ae81edcf4007.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f5/a69ca1ad472dc212ed3b5e537b5d9033.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/26/556a2013a9bc4d7bab65216fcc28332a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/42/83e0b6e2b36b845f9737d872f4311cec.jpg)
自分の産んだ子供のように大切に思っている『ダブルV』&『ゴルフスイング体操(R)』です。(*^^*)