ある本を読んでいたら、下記のような一文が有った。
『スポーツのマナーは、スポーツ独自の時空間、及びそこから派生する人間関係に関する望ましい行動様式であり、平等の社会秩序と人間関係を原則とする対人的行動規範である。
エチケットは、その語源がチケット(入場券)であり、「良きマナー、良きしつけ、真の礼儀正しさのすべてを含むもの」と言われるように、望ましい行動様式を身につけることによって、社会生活に参加することが認められるものである。
マナーやエチケットは、まさにスポーツ文化の核であるスポーツマンシップとフェアプレイの問題として考えられなければならない。』
…一昨日の研修会でのこと。
ティーグランドでティーショットをしていると、右斜め前方40~50ヤードくらいのところに人が入って来た。
どうやら、隣のホールから、私たちがプレーをしているホールにボールを打ちこんでしまった人らしく、そこは「隣ホールセーフ」の場所だったため、そこから(私たちのプレーをしているホールから)、自分がプレーをしているホールに、ボールを打ち返したかったらしい。
右斜め前方だし、気になるし危ないから、「(ボールが見つかったのなら)どうぞ、先に打って下さい」と、私たちは、その人に声を掛けた。
だけど、その人は、無言で「あなたたちが先に打て」とのような仕草をする。
仕方が無いので、「気を付けていてね」と思いながらも、4人ともティーショットを済ませた。
そして、また、その人に向かって「どうぞ!」と声を掛けると、その人は、無言で自分のボールを打って、そして、私たちの方を振り返りもせずに、自分のボールの行方を追って、無言で自分のホールに帰って行った…。
隣のホールに打ちこんで(それは、まぁ、良いとしても)、他人がプレーをしているホールに入るのに、「すみません」くらい言わないの?
「無言」って?なんで?
声を出すのが恥ずかしければ、「無言」でも構わないけど、打ち終わったら、軽く会釈くらいしたらどうなの?
…って思いませんか?
一言「すみません」って言ってくれたら、会釈の1回でも有れば、「いいえ」とか「どうぞ」って、また、声を掛けてあげられて、お互い、気持ち良くプレーできるのに…って、私は、思ってしまいました。
…車が対向できないような狭い道を通る時、向こうから来た車が、少し道幅が広くなっているところで待ってくれていたら、その車の横を通る時、運転手の人に向かって、軽く会釈をしたり、「どうも」って右手を挙げたりしますよね?
道を譲ってくれたのに、知らんぷりの「完全無視」で、その車の横を通りますか?
自分が逆の立場であっても、軽く会釈をしてくれたり、「どうも」って仕草をしてくれたら、それでOK。
全く知らんぷりの「完全無視」で通られたら、「えっ?…待っていてあげたのに、無視?なんで、私、ここで止まっていたと思ってるの?」って…まぁ、いいんだけど(~_~;)…ちょっとくらい、そう思うと思います。
上記の文章の中の『対人的行動規範』や『望ましい行動様式』って言葉は難しいようでも、その行動って、「割りとたくさんの人が、多分、それが当たり前…」と感じる行動のことのようにも思える。
…一昨日の「無言」のプレーヤーを見た時の感覚と、「完全無視」のドライバーとすれ違った時の感覚は、とても似ていた…(^_^;)
『スポーツのマナーは、スポーツ独自の時空間、及びそこから派生する人間関係に関する望ましい行動様式であり、平等の社会秩序と人間関係を原則とする対人的行動規範である。
エチケットは、その語源がチケット(入場券)であり、「良きマナー、良きしつけ、真の礼儀正しさのすべてを含むもの」と言われるように、望ましい行動様式を身につけることによって、社会生活に参加することが認められるものである。
マナーやエチケットは、まさにスポーツ文化の核であるスポーツマンシップとフェアプレイの問題として考えられなければならない。』
…一昨日の研修会でのこと。
ティーグランドでティーショットをしていると、右斜め前方40~50ヤードくらいのところに人が入って来た。
どうやら、隣のホールから、私たちがプレーをしているホールにボールを打ちこんでしまった人らしく、そこは「隣ホールセーフ」の場所だったため、そこから(私たちのプレーをしているホールから)、自分がプレーをしているホールに、ボールを打ち返したかったらしい。
右斜め前方だし、気になるし危ないから、「(ボールが見つかったのなら)どうぞ、先に打って下さい」と、私たちは、その人に声を掛けた。
だけど、その人は、無言で「あなたたちが先に打て」とのような仕草をする。
仕方が無いので、「気を付けていてね」と思いながらも、4人ともティーショットを済ませた。
そして、また、その人に向かって「どうぞ!」と声を掛けると、その人は、無言で自分のボールを打って、そして、私たちの方を振り返りもせずに、自分のボールの行方を追って、無言で自分のホールに帰って行った…。
隣のホールに打ちこんで(それは、まぁ、良いとしても)、他人がプレーをしているホールに入るのに、「すみません」くらい言わないの?
「無言」って?なんで?
声を出すのが恥ずかしければ、「無言」でも構わないけど、打ち終わったら、軽く会釈くらいしたらどうなの?
…って思いませんか?
一言「すみません」って言ってくれたら、会釈の1回でも有れば、「いいえ」とか「どうぞ」って、また、声を掛けてあげられて、お互い、気持ち良くプレーできるのに…って、私は、思ってしまいました。
…車が対向できないような狭い道を通る時、向こうから来た車が、少し道幅が広くなっているところで待ってくれていたら、その車の横を通る時、運転手の人に向かって、軽く会釈をしたり、「どうも」って右手を挙げたりしますよね?
道を譲ってくれたのに、知らんぷりの「完全無視」で、その車の横を通りますか?
自分が逆の立場であっても、軽く会釈をしてくれたり、「どうも」って仕草をしてくれたら、それでOK。
全く知らんぷりの「完全無視」で通られたら、「えっ?…待っていてあげたのに、無視?なんで、私、ここで止まっていたと思ってるの?」って…まぁ、いいんだけど(~_~;)…ちょっとくらい、そう思うと思います。
上記の文章の中の『対人的行動規範』や『望ましい行動様式』って言葉は難しいようでも、その行動って、「割りとたくさんの人が、多分、それが当たり前…」と感じる行動のことのようにも思える。
…一昨日の「無言」のプレーヤーを見た時の感覚と、「完全無視」のドライバーとすれ違った時の感覚は、とても似ていた…(^_^;)
私なんか初級者の頃は、マナーを徹底的に仕込まれて、しかも
接待ゴルフなんかもあるので大変でした。
世の中が変わってきて、「自由」と「責任」をはき違えている事が多いです。
マナーとはちょっと違うかも知れないけど、「自由」だけが優先され、
その裏にある「責任」は無視される。アメリカ文化の上っ面だけ
取り入れてしまったんですね。
悪気は無いんだけど、
ゴルフのエチケットやマナーに照らし合わせてみると、「アカン」ってこともある。
どういうことがマナー違反になるのか?
何故、それがマナー違反なのか?
これは、教えてもらわないと分からないこともあるかもしれません。
初級者の頃に、それを徹底的に教えてもらえたjxさんは、「幸せ」と思います(^^)v