以前に掲載した「どちらが良いでしょう?」問題。
例えば、アウターマッスル優位のスイングは…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d4/83f92c51955bb6b3eed1cc51f100fc87.jpg)
【バックスイングB】
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/cb/ce124125b2e123f5453835494aaa5333.jpg)
【インパクトB】
だったと言えるでしょう。
インナーマッスル優位のスイングは…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/95/8da3baa4d367da15c4f91dd8bde5ddbd.jpg)
【バックスイングA】
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/92/189497a7a394a6e02c48ffd49ff4a085.jpg)
【インパクトA】
それぞれの写真2枚ずつを比べてみても、「どこがどう違うか分からない」と、おっしゃっていた方も多かったですが…(汗っ)。
なんとなく、違いません?
私としては、この2つ、使っている筋肉の部位も違えていたのですが…。
どうでしょう?
【B】同士のスイングだと打てないかと言えば、打てないことはない。
ダメか?と言えば、全くダメなこともない。
だけど、【A】同士の方が、要は、身体への負担やダメージが少ない。
私は以前に怪我をして(ティーチングプロになる前)、リハビリだと思って行ったトレーニングの先生のところで、その先生のアドバイスを受けてスイングを矯正したが…。
矯正前が【B】で、矯正後が【A】とも言える。
その時は、「どうして、矯正前の【B】のスイングだと、故障していた箇所(左肩)が痛むのに、矯正後の【A】だと、痛まないのだろう?」と不思議でならなかった。
だけど、「どうして?どうして?」を考えているうちに、結局、こういうことだったのか…と思う。
同じ写真で申し訳ないのですが(苦笑)、またまた、よ~く、見比べてみて下さいね。
例えば、アウターマッスル優位のスイングは…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d4/83f92c51955bb6b3eed1cc51f100fc87.jpg)
【バックスイングB】
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/cb/ce124125b2e123f5453835494aaa5333.jpg)
【インパクトB】
だったと言えるでしょう。
インナーマッスル優位のスイングは…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/95/8da3baa4d367da15c4f91dd8bde5ddbd.jpg)
【バックスイングA】
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/92/189497a7a394a6e02c48ffd49ff4a085.jpg)
【インパクトA】
それぞれの写真2枚ずつを比べてみても、「どこがどう違うか分からない」と、おっしゃっていた方も多かったですが…(汗っ)。
なんとなく、違いません?
私としては、この2つ、使っている筋肉の部位も違えていたのですが…。
どうでしょう?
【B】同士のスイングだと打てないかと言えば、打てないことはない。
ダメか?と言えば、全くダメなこともない。
だけど、【A】同士の方が、要は、身体への負担やダメージが少ない。
私は以前に怪我をして(ティーチングプロになる前)、リハビリだと思って行ったトレーニングの先生のところで、その先生のアドバイスを受けてスイングを矯正したが…。
矯正前が【B】で、矯正後が【A】とも言える。
その時は、「どうして、矯正前の【B】のスイングだと、故障していた箇所(左肩)が痛むのに、矯正後の【A】だと、痛まないのだろう?」と不思議でならなかった。
だけど、「どうして?どうして?」を考えているうちに、結局、こういうことだったのか…と思う。
同じ写真で申し訳ないのですが(苦笑)、またまた、よ~く、見比べてみて下さいね。
この違いに関しては、私も皆さまにご理解頂けるまでには時間がかかるかも…って思っています。
だけど、自分自身がナンセンスだと思っているレッスンはしたくないので…。
頑張ります