昨日、Instagramに投稿した、この『ゴルフスイング体操(R)』から、実際のスイングに繋いでいくためのドリル。
↓
このドリルは、
もちろん、『ゴルフスイング体操(R)』をじっくりおこなってからでないと上手く出来ませんし、
肩の動かし方、腰の動かし方などは、見よう見真似だけでおこなうと、危険も生じます。
でも、
スイング中の全身の筋肉の動きの繋がりを引き出すには、
このように、身体の前で、一周回してみるのが、
「手っ取り早い」のです。
*ラウンド中に、このようにボールの前方から振り戻して打つのは、ルール的にはバツですので、
あくまでも練習中に、身体の動きを良くしていくためのドリルとしておこなってください。
先日のブログにも書きましたが、
アドレスから、これくらいの位置までクラブを上げるにしても、
↓
肩、胸、背中、腕、腰、太もも、お尻、足首に至るまで、
表層部の筋肉も、深層部の筋肉も、
身体のあらゆる箇所に付着している筋肉が動きます。
身体のあらゆる箇所の筋肉が、わずかずつであれ動くことで、スムーズに振れるスイングになります。
ですが、
そのあらゆる箇所の動きを、1つずつ取り上げて説明しようとすると、「キリ」が無い。
また、「際限なく」色んなことを詳細に聞いたとしても、
このアドレスした位置から、ほんのわずかにクラブが動くだけの箇所で、
「際限」なく聞いたことを「再現」できるのか!?(←ダジャレ…笑笑)…ですよね。
ですから、このドリル。(^-^)
…必ず『ゴルフスイング体操(R)』を、
身体の機能と共に理解しておくことと、
何度も繰り返しておこなっておくことが
大事になりますが…
実際に、
こういったドリルをおこなってくださっている方たちは、
「何故か?と思うほど、上手く振れる」
「身体がラク」
などと言ってくださいます。(^-^)
「何故、上手く振れるのか?」を説明するには、また、際限なく色んなことを説明しないといけないですが…(^^;;
ひと言で言うならば、
「見れば分かる」…でしょうか!?(≧∇≦)
↓
…このドリル、
ゴルファーの間で、流行ると良いなぁ〜…p(^_^)q
*『ゴルフスイング体操(R)』の無断での使用、模倣等は、お断りしています。
ご了承の程、宜しくお願い致します。
↓
このドリルは、
もちろん、『ゴルフスイング体操(R)』をじっくりおこなってからでないと上手く出来ませんし、
肩の動かし方、腰の動かし方などは、見よう見真似だけでおこなうと、危険も生じます。
でも、
スイング中の全身の筋肉の動きの繋がりを引き出すには、
このように、身体の前で、一周回してみるのが、
「手っ取り早い」のです。
*ラウンド中に、このようにボールの前方から振り戻して打つのは、ルール的にはバツですので、
あくまでも練習中に、身体の動きを良くしていくためのドリルとしておこなってください。
先日のブログにも書きましたが、
アドレスから、これくらいの位置までクラブを上げるにしても、
↓
肩、胸、背中、腕、腰、太もも、お尻、足首に至るまで、
表層部の筋肉も、深層部の筋肉も、
身体のあらゆる箇所に付着している筋肉が動きます。
身体のあらゆる箇所の筋肉が、わずかずつであれ動くことで、スムーズに振れるスイングになります。
ですが、
そのあらゆる箇所の動きを、1つずつ取り上げて説明しようとすると、「キリ」が無い。
また、「際限なく」色んなことを詳細に聞いたとしても、
このアドレスした位置から、ほんのわずかにクラブが動くだけの箇所で、
「際限」なく聞いたことを「再現」できるのか!?(←ダジャレ…笑笑)…ですよね。
ですから、このドリル。(^-^)
…必ず『ゴルフスイング体操(R)』を、
身体の機能と共に理解しておくことと、
何度も繰り返しておこなっておくことが
大事になりますが…
実際に、
こういったドリルをおこなってくださっている方たちは、
「何故か?と思うほど、上手く振れる」
「身体がラク」
などと言ってくださいます。(^-^)
「何故、上手く振れるのか?」を説明するには、また、際限なく色んなことを説明しないといけないですが…(^^;;
ひと言で言うならば、
「見れば分かる」…でしょうか!?(≧∇≦)
↓
…このドリル、
ゴルファーの間で、流行ると良いなぁ〜…p(^_^)q
*『ゴルフスイング体操(R)』の無断での使用、模倣等は、お断りしています。
ご了承の程、宜しくお願い致します。