ゴルフの空(GET Golf Academy 主宰 松村公美子のブログです)

ゴルフレッスンのこと、スイング理論(ゴルフスイング体操)のこと、日常でのこと、色々、時々、書いています

変化の流れは遅いのか?早いのか???

2019年06月25日 | ゴルフ理論…私の見解
最近のブログに、「漢方的」「蘭方的」なんて言葉を出してきています。(^^)

これは、幕末期の「漢方医」と「蘭方医」からの"造語"です。^^;

ゴルフの練習法やレッスン法を
「漢方的」と表するのは、見よう見まね、スイングを外側から見る、手続き的指導法を指しての言葉です。
「蘭方的」は、解剖学の見地から考える練習法やレッスン法のことです。

『ゴルフスイング体操(R)』を考えて、
書籍にしてもらい、



この書籍を読んでくださった方が、
「私、この本を読んで、初めてゴルフスイングの動きのことが分かった。
それまでは、ゴルフのどんな本を読んでも、ゴルフの動きって一体どうなのよ!?…ってよく分からなかった」と言ってくださった機能解剖にお詳しい大学の先生がいらっしゃったり…

「この本の動きのことが分かったら、
あれやこれやと言っているゴルフ理論や指導を、何言ってんねんって思いますね」と、
国内外を問わず、あれやこれやのスイング理論を勉強してみた友達のティーチングプロがいたり、

「焦らずとも、多分、考える人は、徐々にみんな『ゴルフスイング体操(R)』の方に近づいて来ますよ」と言って慰めてくれた友達のティーチングプロがいたりしたなぁ〜と思います。

また、
「この体操は、ゴルフだけじゃなく他の競技の練習前にも使えますね」と言ってくださった大学の先生もいらっしゃったなぁ〜。

それらを聞いて、
「ありがとうございます」
「そうですよね」
「そうだと良いけど」などなどと思いました。

また、
拙著出版後に読んだ他の本で、
「身体の使い方の指導において、一番ダメなのがゴルフ」なんて書いてあるのを見つけたりしました。

これらの「人の意見」や、私自身が感じている「おかしさ」をまとめて考えてみると、
「漢方的」「蘭方的」なんて区分けが出来るんじゃないか…と思えるのです。

でも、
拙著を出版させていただいた2013年頃のことを考えると、



この頃よりは、
少しずつ「蘭方的」なものも増えてきたかなぁ〜と思います。

…あれから、もう5年半くらい経ったのか………。

さて、この流れを「遅い」と感じるか、「早い」と感じるか………。

「早い」と考えた方が良いのでしょうかね………(~_~;)


GETアカデミーホームページ

松村公美子Instagram

松村公美子YouTube

松村公美子ツイッター

ゴルフスイング体操Facebookページ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「楽しかった」ようです…(*^o^*) | トップ | 梅雨入り…そして… »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。