『ゴルフスイング体操(R)』で練習していただいている方々の
ボールを打った際の弾道…。
みなさん、ほとんどストレート。
真っ直ぐに飛んでいます。
…よく、「プロでも真っ直ぐに飛ばすのが一番難しい。
だから、”持ち球”をフェードかドローに…」なんて言われることも有るようですが、
基本的に人間の身体の構造は左右対称。
だとすれば、
打った弾道が、どちらかに曲がるということは、
それだけ左右非対称で
いびつな身体の使われ方になっている…と言えまいか…。
ゴルフスイング構成の際の身体の動きのプログラミングが、
左右非対称でいびつになるように設計されているからだ…と言うことに…。
また、
ゴルフ場をプレーすれば、傾斜地からショットをすることがほとんどになることを考えれば、
基本はストレートにしておかないと、
つま先上がりからはフック、
つま先下がりからはスライス、
の曲がり幅が計算しにくくなるのでは…なんて思う。
…打った弾道は、ストレートが基本になるように、
ゴルフスイングの際の身体の動きは、プログラミングできると思う…。
”持ち球”をストレートにしておくと、
何かと便利だと思いますよ。(^^)v
ボールを打った際の弾道…。
みなさん、ほとんどストレート。
真っ直ぐに飛んでいます。
…よく、「プロでも真っ直ぐに飛ばすのが一番難しい。
だから、”持ち球”をフェードかドローに…」なんて言われることも有るようですが、
基本的に人間の身体の構造は左右対称。
だとすれば、
打った弾道が、どちらかに曲がるということは、
それだけ左右非対称で
いびつな身体の使われ方になっている…と言えまいか…。
ゴルフスイング構成の際の身体の動きのプログラミングが、
左右非対称でいびつになるように設計されているからだ…と言うことに…。
また、
ゴルフ場をプレーすれば、傾斜地からショットをすることがほとんどになることを考えれば、
基本はストレートにしておかないと、
つま先上がりからはフック、
つま先下がりからはスライス、
の曲がり幅が計算しにくくなるのでは…なんて思う。
…打った弾道は、ストレートが基本になるように、
ゴルフスイングの際の身体の動きは、プログラミングできると思う…。
”持ち球”をストレートにしておくと、
何かと便利だと思いますよ。(^^)v