ゴルフスイング中の身体の動き(筋肉の使い方)って、
身体の中心部に引き寄せる力(身体の軸をしっかりとさせる)と、
身体の外側にパワーを放出する力が、
上手く拮抗すると良いですね。
って、本日は、レッスン中に、そんな話をしていました。
引き寄せる
↓

身体から生じたパワーを外部に放出する。
↓

この拮抗のバランスが大事。
ゴルフスイングって、パワー発揮で、放出させるだけではなく、
クラブを振ったら自動的に遠心力が生じるから、その力によって、身体の動きがバラけてしまわないようにすることも大事…って、そんな感じですね。(^-^)
この拮抗のバランスを良くするには、
仙骨を中心とする脊柱の回転軸を「真ん中」でしっかりさせる。
とか、
やはり、この5本のラインに向けての求心力を意識しておくと良い…と思います。
↓

そうすると、外に向かうパワー発揮に対して、身体がバラけにくくなる。
こういう「力の拮抗」を良くして行くには…
…このようなエクササイズなどをおこなう際に、
仙骨→脊柱
腸骨→下肢の骨
肩甲棘→上肢の骨
に伸びる5本のラインをよくイメージしてみてくださいね。
↓

ラインを軸に、それぞれを捻っていく感じです。
…今、私のいる場所から見える景色。
仕事中に、お花見ができます。(´∀`)
↓

今日は、雨が降って、風も強いので、花びらがたくさん散っています。^^;
身体の中心部に引き寄せる力(身体の軸をしっかりとさせる)と、
身体の外側にパワーを放出する力が、
上手く拮抗すると良いですね。
って、本日は、レッスン中に、そんな話をしていました。
引き寄せる
↓

身体から生じたパワーを外部に放出する。
↓

この拮抗のバランスが大事。
ゴルフスイングって、パワー発揮で、放出させるだけではなく、
クラブを振ったら自動的に遠心力が生じるから、その力によって、身体の動きがバラけてしまわないようにすることも大事…って、そんな感じですね。(^-^)
この拮抗のバランスを良くするには、
仙骨を中心とする脊柱の回転軸を「真ん中」でしっかりさせる。
とか、
やはり、この5本のラインに向けての求心力を意識しておくと良い…と思います。
↓

そうすると、外に向かうパワー発揮に対して、身体がバラけにくくなる。
こういう「力の拮抗」を良くして行くには…
…このようなエクササイズなどをおこなう際に、
仙骨→脊柱
腸骨→下肢の骨
肩甲棘→上肢の骨
に伸びる5本のラインをよくイメージしてみてくださいね。
↓

ラインを軸に、それぞれを捻っていく感じです。
…今、私のいる場所から見える景色。
仕事中に、お花見ができます。(´∀`)
↓

今日は、雨が降って、風も強いので、花びらがたくさん散っています。^^;