『四股踏みエクササイズ』、
手の平の向きは、外向きが良いの?
↓
それとも、内向き?
↓
これ、骨盤を開いたり、閉じたりして、股関節周囲をほぐす目的で行うのであれば
どちらでも良いと思います。
違いは、手の平を外向きにした場合は、肩甲骨が閉じやすく(背骨に近づきやすい)、
↓
手の平を内向きにした場合は、肩甲骨が開きやすい(背骨から離れやすい)です。
↓
なので、骨盤をなるべく真下に下ろすような、いわゆる『腰割り』の場合は、手の平を外向き。
股関節周辺をほぐした後に、背骨や肩甲骨周辺までほぐしたい場合は、手の平は内向きの方が、背中がスムーズに左右に動くのではないか?と思います。
ちなみに、手先を外向きにした状態から、肩甲骨を背骨に近づけたり、離したりしてみてください。
↓
手の平を内向きにした場合と比べてみてください。
↓
背中が、より大きくスムーズに動くのは、どちらでしょう?
なので、この『四股踏みエクササイズ』は、目的に応じて、
手の平を外向きにしたり、内向きにしたりで、
柔軟に対応しながら、行う…のが良いのでは?…と思います…\(^o^)//(^o^)\
…これ、本日、レッスンにいらして下さった方が、鋭い着眼点でご質問くださいましたので、
本日の“ブログネタ”で、書いておきますね…(o^^o)
手の平の向きは、外向きが良いの?
↓
それとも、内向き?
↓
これ、骨盤を開いたり、閉じたりして、股関節周囲をほぐす目的で行うのであれば
どちらでも良いと思います。
違いは、手の平を外向きにした場合は、肩甲骨が閉じやすく(背骨に近づきやすい)、
↓
手の平を内向きにした場合は、肩甲骨が開きやすい(背骨から離れやすい)です。
↓
なので、骨盤をなるべく真下に下ろすような、いわゆる『腰割り』の場合は、手の平を外向き。
股関節周辺をほぐした後に、背骨や肩甲骨周辺までほぐしたい場合は、手の平は内向きの方が、背中がスムーズに左右に動くのではないか?と思います。
ちなみに、手先を外向きにした状態から、肩甲骨を背骨に近づけたり、離したりしてみてください。
↓
手の平を内向きにした場合と比べてみてください。
↓
背中が、より大きくスムーズに動くのは、どちらでしょう?
なので、この『四股踏みエクササイズ』は、目的に応じて、
手の平を外向きにしたり、内向きにしたりで、
柔軟に対応しながら、行う…のが良いのでは?…と思います…\(^o^)//(^o^)\
…これ、本日、レッスンにいらして下さった方が、鋭い着眼点でご質問くださいましたので、
本日の“ブログネタ”で、書いておきますね…(o^^o)