阿部ブログ

日々思うこと

武漢肺炎の患者数

2020年01月25日 | 雑感
武漢肺炎(2019、a novel coronavirus:2019-nCo)の患者数の公式発表には問題ある。
まず、コロナウィルスに感染しているとする「確診判定」を受けるには、病院で診察を受ける必要がある。しかし、患者が殺到していて受診が難しい。もし、病院で受診出来てコロナウィルスに感染していることが判明すると、病院は、武漢市衛生健康委員会に報告する。そして委員会は、感染の有無を審議する。そして委員会が認めた患者のみが「確定判定」となる・・・「確定判定」がないと病院に入院できない~コロナウィルスに感染して死亡しても「確定判定」がないと死亡者数にはカウントされない。それは「不明肺炎」というカテゴリーにカウントされる。診察した段階で発熱がなく、処方を受け帰宅後、容体が悪化して死亡しても、それは「不明肺炎」となる~。つまり、中国政府が発表している患者数は、経済成長率6%云々と一緒で政治的&希望的数字であり実態を表していない。
Novel coronavirus 2019-nCoV:early estimation of epidemiological parameters and epidemic predictions」によれば、感染者数を164,602から 351,396と推測している。

There is a problem with the official announcement of the number of patients with Wuhan pneumonia (2019, a novel coronavirus: 2019-nCo).
First, you need to see a hospital to get a “confirmation decision” that you are infected with a coronavirus. However, the number of patients is so great that it is difficult to consult. If a visit to the hospital reveals a coronavirus infection, the hospital will report it to the Wuhan Health and Health Commission. The committee then reviews for infection. And only the patients approved by the committee will be judged as "confirmed." ... If you do not have "confirmed", you will not be able to enter the hospital. Is not counted. It counts in the category "Unknown pneumonia". There is no fever at the stage of the examination, and even after receiving the prescription and returning home, if the condition worsens and dies, it will result in “unknown pneumonia”. In other words, the number of patients announced by the Chinese government, together with the economic growth rate of 6%, is a political and hopeful figure and does not represent the actual situation.
According to "Novel coronavirus 2019-nCoV: early estimation of epidemiological parameters and epidemic predictions", the number of infected people is estimated to be 351,396 from 164,602.

中国=ロシア海軍の連携〜NATOの対中認識、そしてインド

2020年01月02日 | 雑感
NATOのJens Stoltenberg事務総長は、中国の軍事的な伸張はすべてのNATO加盟国の安全保障に影響を与えるとの公式見解を示した。(2019年12月3日)NATO軍の最高司令官であるTod Wolter 大将は、ロシア軍は、直近3ヶ月の間はNATO艦艇や米海軍艦艇、偵察哨戒機など航空機に対する挑発・嫌がらせを行っていないとしている。10月下旬にノルウェー軍は、ロシア海軍潜水艦10隻が、北方艦隊の拠点コラ半島から大挙して北大西洋方面に進出していると発表した。まさにレッド・オクトーバーの世界だ。The Barents Observerによれば潜航しつつ北大西洋に進出しているのは8隻だと報道しているが、何れにせよこれは演習である。NATOの対潜監視網からは逃れられない。

このロシアを米国は、ウクライナ問題に端を発した経済制裁により中国寄りにしてしまった。早期警戒衛星の情報提供や技術供与はその明らかな兆候である。ロシアもしたたかに金のあるように見える中国には、核心的な技術は渡さずにうまく付き合っている。そして、中国人民解放軍海軍(People's Liberation Army Navy)の活動はグローバル化しており、ロシア海軍もこれに連携している。2019年11月25日〜同月30日の間、中国人民解放軍海軍はロシア海軍と南アフリカ海軍と3カ国による合同演習をケープタウンを拠点として実施した。(新華社通信 2019年11月27日)中国のアフリカ侵出は有名だが、はるばる南アフリカまで出張っての演習は、外征海軍であるとの意を示したいのであろう。しかし、海軍の育成には時間が掛かる。とても米海軍の熟練度には達していない。未熟で経験不足だ。また、中国人民解放軍海軍とロシア海軍は、イラン海軍&革命防衛隊と年も押し詰まった12月27日から31日の4日間、共同海軍演習を実施した。年明け2020年1月には、中国人民解放軍海軍は、パキスタン海軍との合同訓練を実施する。(新華社通信 2019年11月29日)

この湾岸、インド洋での中国人民解放軍海軍の動きに警戒対応しているのが、インドである。特にアンダマン海には頻繁に中国人民解放軍海軍の艦艇が出没しており、インド軍は、アンダマン・ニコバル諸島の防衛力を強化している。2019年1月、インド海軍は、北アンダマンにコハサ基地を新設した。これはアンダマン・ニコバル軍の能力向上を目指したもの。それ以前からもアンダマン・ニコバル軍の3軍統合の補給処を整備しているし、キャンベル海軍基地の改修と滑走路拡張を実施している。インドの国家意思は明確である。インドは、新明和のUP2飛行艇に注目してきたが、これはインド本土から遠距離の隔離された環境を重く見ている証左である。しかし、インド周辺は、パキスタンはもとよりバングラディシュが中国にすり寄るなど不穏な動きが顕著である。現在、中国はバングラディシュに海軍基地、それも潜水艦基地を建設している。中国から潜水艦を購入しているからその親密振りは不思議ではない。隣国ミャンマーは中国との関係は微妙だ。ロヒンギャ問題もあるが中国の経済援助が危殆に瀕している。そこにインドはミャンマーに潜水艦を貸与するし、海軍士官の教育を行っている。これは中国人民解放軍の士官候補生が、ロシアの士官学校で3,500名以上が学んでいることと同じ構図である。
個人的にインドの軍事拡張には注目している。インドが対中国の有力な対抗勢力となりつつある姿に勇ましさを感じている。

さて、NATOは、海洋監視能力の向上を目指してEU MOC(European Maritime Operations Center)構想を進めている。2019年11月20日から21日 に開催されたOcean 2020@イタリアでプロトタイプを公開テストした。イタリア海軍艦艇を中心とする5隻と無人機9機が参加。因みにOcean 2020は、EU加盟15ヶ国から42の企業団体が参画している。

※過去ブログ:
ミャンマー:ロヒンギャ族とカチン族
ミャンマーのラカイン州問題 ~さまよえるロヒンギャ族~
インドの対アフガニスタン戦略


NATO Secretary-General Jens Stoltenberg has officially stated that China's military extension will affect the security of all NATO members. (December 3, 2019) General Tod Wolter, Commander-in-Chief of the NATO Army, said the Russian Army has been provoking and harassing aircraft such as NATO ships, U.S. Navy ships, and reconnaissance patrol aircraft for the last three months. It is not. In late October, the Norwegian Army announced that 10 Russian Navy submarines had begun to fly north into the North Atlantic in large numbers from the Kola Peninsula, home of the Northern Fleet. The world of Red Oktober. The Barents Observer reports that eight vessels are sailing into the North Atlantic while diving, but this is an exercise anyway. You cannot escape NATO's anti-submarine surveillance network.

The United States has brought Russia closer to China due to economic sanctions triggered by the Ukraine issue. Providing information and technology for early warning satellites is a clear sign. Russia seems to have a lot of money, but it has been dealing well without giving core technology. And the activities of the People's Liberation Army Navy (People's Liberation Army Navy) are globalizing, and the Russian Navy is working with it. Between November 25 and 30, 2019, the PLA Navy conducted a joint exercise with the Russian Navy and the South African Navy based in Cape Town. (Xinhua News Agency Nov. 27, 2019) Although China's invasion of Africa is famous, the exercises on a business trip to South Africa all the way would indicate that it is an expeditionary navy. However, fostering the navy takes time. It has not reached the level of US Navy skill. Immature and inexperienced. In addition, the Chinese PLA Navy and the Russian Navy conducted joint naval exercises with the Iranian Navy and the Revolutionary Guard for four days from December 27 to 31. At the beginning of January 2020, the PLA Navy will conduct joint training with the Pakistan Navy. (Xinhua News Agency November 29, 2019)

India is alert to the movement of the PLA Navy on the Gulf and Indian Ocean. In particular, the PLA Navy ships frequently appear in the Andaman Sea, and the Indian military is strengthening the defense of the Andaman and Nicobar Islands. In January 2019, the Indian Navy opened a new Kohasa base in northern Andaman. This aims to improve the capabilities of the Andaman Nicobar Army. Since then, it has been working on a joint depot for the three Andaman Nicobar forces, renovating Naval Base Campbell and expanding the runway. India's state intentions are clear. India has been paying attention to the Shin-Meiwa UP2 flying boat, a testimony to the heavy view of the isolated environment far away from mainland India. However, disturbing movements around India, such as Pakistan and Bangladesh approaching China, are remarkable. Currently, China is building a naval base and submarine base in Bangladesh. It's not surprising that you buy a submarine from China. Myanmar's relations with China are subtle. Despite the Rohingya problem, China's economic assistance is at stake. There India leases submarines to Myanmar and educates naval officers. This is the same composition that more than 3,500 Chinese PLA cadets are studying at a Russian military academy.
I personally focus on India's military expansion. I am brave at India's emergence as a powerful opposition to China.

NATO is now working on an EU Maritime Operations Center (MOC) initiative to improve ocean monitoring capabilities. The prototype was publicly tested at Ocean 2020 II Italy, which was held from November 20 to 21, 2019. Five vessels, mainly Italian naval vessels, and nine drones participated. Ocean 2020 has 42 business associations from 15 EU member states.

バルト海空域を監視するBALTNET稼働〜バルト・東欧・北欧の対ロシア連携

2020年01月01日 | 雑感

2020年1月1日、バルト三国の防空指揮管制システムを統合したBALTNET(Baltic Air Surveillance Network and Control System)が稼働を開始した。BALTNETは、リトアニアのカウナス(Kaunas)カルムラバ(Karmėlav)に所在する。カウナスといえばユダヤ人に命のビザを発給したことで有名な杉浦千畝を思い出す。カルムラバはカウナス国際空港の近傍の小さな町である。BALTNETは、カウナスの統合統制通報システム(Combined Control and Reporting Centre)とラトビア、エストニア、そしてポーランドの防空監視センターと軍事レーダー基地を接続し、更にNATOのNATINAMDS(NATO Integrated Air and Missile Defence System)と繋がっている。また、BALTNETの防空監視データは、ドイツのウデム(Uedem)にあるNATO統合航空作戦センター(NATO Combined Air Operations Centre)に提供されNATO空軍が持ち回りで担当しているバルト諸国の防空監視・スクランブル等の対応に利用される。(リトアニア国防省 2019年12月19日)BALTNETにより、リトアニア、ラトビア、エストニアの防空監視能力と空戦能力は格段に向上する。

BALTNETを構成するアセットは下記↓

●リトアニア空軍:
 カルムラバ(Karmėla)にBALTNET Combined Control and Reporting Centre
 Antaveršisの第1レーダー基地(AN/TPS-77、移動式、Lバンド、470km)
  Degučiaiの第3レーダー基地(AN/TPS-77)
  Ceikiškėsの第4レーダー基地(AN/TPS-77)
●ラトビア空軍:
 Lielvārde Air Base(リエルヴァーデ空軍基地)に航空作戦センターと基地レーダー基地(AN/TPS-77)
 Audriņiの第2レーダー基地(AN/TPS-77)
 Čalasの第3レーダー基地(AN/TPS-77)
●エストニア空軍:
 Ämari空軍基地にRegional Airspace Surveillance Co-ordination Centre(RASCC)
 Levalõpmeのレーダー基地(Ground Master 403、移動式、Sバンド、450km)
 Otepääのレーダース基地(Ground Master 403)
 Kellavereのレーダー基地(AN/TPS-77)

BALTNETは、長年の努力と協調と支援によるものである。
* 1994年〜1995年 バルト3国に統合航空監視システムを整備することが決定
* 1997年4月3日   リトアニアに地域空域監視調整センター(RASCC)の設置が決定
* 1997年      BALTNETステアリンググループとテクニカルサブグループが設立し、米国が、BALTNET統合監視センターを設立するための資金提供を決定
* 1998年4月16日  バルト3国は、BALTNETの設立に関する政府間協定に署名

BALTNETは、ロシアのバルト3国に対する軍事的圧力を軽減するために大いに貢献するだろう。特にクリミア問題以降、米国はバルト3国や東欧諸国に軍事的支援を強化しており、直近ではFY2020 国防歳出権限法においても、バルト3国向けとして1億7,500万ドルを計上している。また、バルト3国も自国防衛の能力強化のために自助努力をしている。2019年11月27日、リトアニアとウクライナが、サイバー 戦分野で相互協力する趣意書に署名している。これはロシアの不正規戦を駆使するハイブリッド戦に対応する意味合いがある。特にウクライナが経験したハイブリッド戦の経験はリトアニアを始めとするバルト3国においては貴重なものだろう。因みにバルト3国は、WWⅡソビエト侵攻の経験から、破壊活動、暗殺、狙撃などゲリラ戦を行う民兵組織が組織されている。また、リトアニアは、地上兵力の近代化に余念がない。昨年11月21日に、米国とJLTV(Joint Light Tactical Vehicle)と呼ばれる戦闘装甲車両200両の調達に関するLoA(Letter of Offer and Acceptance)に調印。JLTVは12.7mm M2 QCB機関銃を装備し総額は1億4,500万ユーロ。JLTVの配備先は、機械化歩兵旅団Iron Wolf(Mechanised Infantry Brigade Iron Wol)と 自動車歩兵旅団Griffin(Motorised Infantry Brigade Griffi)の歩兵旅団である。
リトアニア以外では、ラトビアとエストニア、そしてフィンランドの3国がArmoured Fighting Vehicle(AFV)の共同開発に付いて拘束力のないnon-binding letter of intent(LoI)に署名している。
フィンランドは、米宇宙軍(USSPACECOM : US Space Command)と宇宙状況認識(SSA : Space Situational Awareness)に関する連携協力合意に達している。MoUが締結されSSAの情報共有を促進する。日本は航空自衛隊がSSAに対応するべく準備をしている。

※過去ブログ:航空幕僚監部(空幕)にある宇宙監視班

尚、既にフィンランドは、EUと欧州宇宙機関ESA(European Space Agency)のSSAに参画している。

そして、ロシアの軍事的脅威に直面するウクライナは、2020年の国防予算を対前年比で16%増の90億ドルとなっている。国家予算が440億ドル規模なので10.9%が国防&治安警察の予算となる。現在、イギリス軍がウクライナ軍向けにOperation Orbitalと名付けられた訓練ミッションは、期間を3年間延長する(2023年3月)ことが決まっている。イギリス海軍も陸軍国であるウクライナ海軍向けに訓練を施している。ご想像の通りSAS22連隊もはいっており、ロシアのハイブリッド戦など不正規戦を監視・関与しているし、米国とイスラエルが、ウクライナのS400防空システムの詳細を調査している。


On January 1, 2020, the Baltic Air Surveillance Network and Control System (BALTNET), which integrates the air defense command and control systems of the Baltic States, began operation. BALTNET is located in Kaunas, Karmėlav, Lithuania. Speaking of Kaunas, I remember Chiune Sugiura, famous for having issued a visa for life to Jews. Kalmurava is a small town near Kaunas International Airport. BALTNET connects Kaunas's Combined Control and Reporting Center with Latvia, Estonia and Poland's air defense monitoring centers and military radar bases, as well as NATO's NATINAMDS (NATO Integrated Air and Missile Defense System). ing. BALTNET air defense surveillance data will be provided to the NATO Combined Air Operations Center in Uedem, Germany, where the NATO Air Force will be in charge of round-trip air defense surveillance and scrambles in the Baltic States. Used for correspondence. (Department of Defense, Lithuania December 19, 2019) BALTNET will significantly improve air defense monitoring and air combat capabilities in Lithuania, Latvia, and Estonia.

Below are the assets that make up BALTNET ↓

● Lithuanian Air Force:
BBALTNET Combined Control and Reporting Center in Karmėla
ŠAntaveršis first radar station (AN / TPS-77, mobile, L-band, 470km)
Third radar station in Degučiai (AN / TPS-77)
4 Ceikiškės 4th radar base (AN / TPS-77)
● Latvian Air Force:
Air Operations Center and Base Radar Base (AN / TPS-77) at ielLielvārde Air Base
UdAudriņi's second radar station (AN / TPS-77)
Čalas Third Radar Station (AN / TPS-77)
● Estonian Air Force:
Regional Airspace Surveillance Co-ordination Center (RASCC) at Ämari Air Force Base
レ ー ダ ー Levalõpme radar station (Ground Master 403, mobile, S-band, 450km)
Radar base at Otepää (Ground Master 403)
Kellavere radar station (AN / TPS-77)

BALTNET is based on years of effort, cooperation and support.
* 1994-1995 決定 Decided to establish an integrated aviation monitoring system in the three Baltic countries
* April 3, 1997 Establishment of Regional Airspace Monitoring and Coordination Center (RASCC) in Lithuania
* 1997 Established by BALTNET Steering Group and Technical Subgroup, and the United States decides to fund BALTNET Integrated Monitoring Center
* April 16, 1998-The Baltic States sign an intergovernmental agreement on the establishment of BALTNET

BALTNET will greatly contribute to reducing military pressure on Russia's three Baltic states. In particular, since the Crimea issue, the United States has strengthened its military support to the three Baltic states and Eastern European countries, and recently recorded $ 175 million for the three Baltic states under the FY2020 Defense Expenditure Authority Law. The three Baltic states are also making efforts to strengthen their defense capabilities. On November 27, 2019, Lithuania and Ukraine signed a letter of intent to cooperate in the field of cyber warfare. This has implications for a hybrid battle that makes full use of Russian irregular warfare. In particular, the experience of Ukraine's hybrid game will be valuable in Lithuania and other three Baltic states. By the way, the Baltic States have a militia organization that conducts guerrilla warfare activities such as sabotage, assassination, and snipers based on the experience of the invasion of the WWII Soviet Union. Lithuania is also busy with modernizing its ground forces. On November 21, last year, the United States signed a LoA (Letter of Offer and Acceptance) for the procurement of 200 combat armored vehicles called JLTVs (Joint Light Tactical Vehicles). JLTV is equipped with a 12.7mm M2 QCB machine gun for a total of 145 million euros. JLTV is deployed at the mechanized infantry brigade Iron Wolf (Mechanized Infantry Brigade Iron Wol) and the infantry brigade of the Motorized Infantry Brigade Griffi.
Outside of Lithuania, Latvia, Estonia and Finland have signed a non-binding non-binding letter of intent (LoI) for the joint development of the Armored Fighting Vehicle (AFV).
Finland has reached a cooperative agreement with the US Space Command (USSPACECOM) on Space Situational Awareness (SSA). MoU is concluded to promote SSA information sharing. Japan is preparing the JASDF to respond to SSA.

※ Past blog: Space surveillance team in the Air Staff Section

Finland has already participated in the SSA of the EU and the European Space Agency (ESA).

Ukraine, facing Russia's military threat, has raised its defense budget in 2020 to $ 9 billion, up 16% year-on-year. Since the national budget is $ 44 billion, 10.9% will be allocated to defense and security police. Currently, a training mission named Operation Orbital for the Ukrainian Army by the British Army has been extended for three years (March 2023). The Royal Navy is also training for the Ukrainian Navy, an army nation. As you can imagine, the SAS22 regiment is also in place, monitoring and engaging in irregular warfare, including Russian hybrid warfare, and the United States and Israel are investigating details of Ukraine's S400 air defense system.

日本共産党が親中政策を大転換

2019年12月27日 | 雑感
日本共産党が、親中政策を大転換し、党綱領が一部改定される。
赤旗のホームページによれば、
「第7回中央委員会総会は、第28回党大会の開催についての提案を全会一致で承認しました。招集日は2020年1月14日。会期は18日までの5日間。
議題は、(1)党綱領の一部改定 (2)大会決議と中央委員会報告 (3)新中央委員会の選出 (4)その他―です。」とある。
党綱領の一部改定の重要な核心部分が、前述の親中政策を放棄するというもの。親中の自民党や公明党とは異なり、大変意義ある決定であると評価できる。
日本共産党の対中判断は正しい。
経団連とその参加企業の経営者は、中国経済の成長発展を信じているようだが・・・今は、中国から逃げるべき。中国共産党の中国大陸支配が終焉すると、辛亥革命当時の通り軍閥と闇経済団がはびこり混乱を極めるだろう。

緒方貞子の『満州事変 政策の形成過程』を読了

2019年11月24日 | 雑感
緒方さんの『満州事変』は、原書房の出版ものを自衛官時代に読んだ。92歳でお亡くなりになり、思い起こして再読することとし一気呵成に読了した。読んだのは岩波現代文庫版である。文庫本なのに1,540円+10%消費税で高価である。



緒方さんが『満州事変』を書いた当時の1960年代はまだ、事変関係者が生存していた。原書房版の「あとがき」にも、文庫本の「まえがき」にも書かれているが、関東軍参謀の片倉衷(かたくら ただし)も生きており、緒方さんは、片倉から「満州事変機密政略日誌」の一部を隔週に借り受け、その際に片倉と質疑応答をしており、これは貴重な情報だっただろう。片倉は長寿で平成3年に93歳で没している。
しかし、片倉は関東軍参謀とは言え、一番の若輩者(大尉)で満州事変の計画の枢機には参画していない。あくまで板垣征四郎と、石原莞爾が、大正天皇の意思を継いだ大元帥閣下の承認のもとに計画し実行したもの。満州事変は、巷間言われている関東軍の独走ではない。陸軍中央と密に連絡・調整し事前に承諾を得て実行したのである。
板垣と石原と共に事変に深く関与した奉天特務機関の花谷は、昭和6年6月に開催された秘密会議に出席し、事変の実行を強く主張した。賛意を示したのは、参謀本部第2部長の建川美次少将、重藤千秋支那課長、橋本欣五郎・ロシア課長、永田鉄山・軍事課長らである。根本博・支那班長、東条英機・動員課長も準備不足を心配しながらも結局は賛同した。
8月に開催された会議は、軍司令官会議が開催された後に行われた。この会議には小磯国昭・軍務局長、関東軍司令官・本庄繁、関東軍参謀次長・二宮治重、関東軍高級参謀・板垣征四郎、朝鮮軍司令官・林銑十郎らが出席し、板垣が、満州で軍事行動に出る用意がある旨の発言をし、特に朝鮮軍に対しては援軍を求めた。それに対し林銑十郎朝鮮軍司令官は、関東軍の危機に際しては援助を惜しまぬとの決意を表明している。実際の事変勃発の際、林は一個旅団を関東軍支援に派遣しようする。朝鮮軍の越境である。
さて、これら一連の軍中央における事変実行の根回しを行った結果、24サンチ砲2門が奉天に移送されている。奉天城攻略の為である。中国側は、分解され密かに移送され、警戒厳重な謎の荷物の存在を察知している。
緒方さんは、このように満州事変が軍中央と調整されて実行されたことを明瞭に示したことで政治学者としての地位を確実なものとした。

さて、緒方さんが亡くなってから丸善など大手書店には、『満州事変 政策の形成過程』の文庫本が平積みにされている。軍事関係の古本を扱う神保町の文華堂では4,500円するが、今でも十分に読む価値のある書籍だと思います。

タピオカとキャッサバ

2019年11月09日 | 雑感
今、女性を中心として人気を博しているタピオカは、熱帯・亜熱帯地域で栽培されているキャッサバ(Manihotesculenta:マニホット・エスクレンタ)が原料である。キャッサバは、世界8億人の主食で栽培に手間もかからず,痩せた土地でも栽培できるため主に熱帯地域で生産されている。タピオカはカロリーが高いのだが、その点はあまり気にせずに食されているようだ。

このキャッサバの生産量は、この30年の間に倍増している。理由の一つは、キャッサバは、他の穀物なら育たない環境でもそれなりの収量があり、仮に肥沃な土地であれば、驚異的な収量を得ることができる商品作物である。国連食糧農業機関FAO によれば、1978~2008 年までの30年間で総生産量を1.23億トンから2.33億トンに増加している。これは、大豆(206%)、サトウキビ(125%)、トウモロコシ(109%)に次ぐもので、コメ(78%)や小麦(55%)を軽く凌駕している状況だ。
それと、キャッサバが重要な理由は、日本で消費されるデンプンの80%はキャッサバが原料であり、この殆どはメコン流域圏からもたらされているのだ。だが、このメコン圏には、キャッサバの天敵が存在し、損害が半端ないのだ。キャッサバの天敵は、外来のキャッサバコナカイガラムシ(Pseudococcidae)である。2009年には、タイにおけるキャッサバ生産量の3割に影響を与え大減産となった。その後、キャッサバの天敵は、ラオス、ベトナム、カンボジアに拡大した。
また、天敵以外でも、キャッサバてんぐ巣病(CassavaWitches’Broom)が蔓延しておりキャッサバの生産に大きな影響を与えている。原因は、メコン圏における経済開発が進み、ヒト・モノが大規模に移動する悪しき地域圏のグローバル化がある。

私見だが、今後は、分散化したブロック経済圏が蔓延ることになると考えている。

米国や英国勢は、中国共産党壊滅に向け粛々と政策を進める

2019年11月04日 | 雑感

昨年10月のハドソン研究所におけるペンス副大統領の対中国演説は、個人的には第二のハルノートだと考えている。現在の中国は、中国共産党とその軍隊である人民解放軍、それと中国政府に2分されており、この上に国家主席が君臨している。これは戦前の日本と同じだ。帝国陸海軍と帝国政府(立法・司法・行政府)に2分され、天皇であり、大元帥が統治・統帥を行った。
日本も戦前は、大陸政策を拡大し、結局、英米との戦争に至り、敗戦した。ハルノートは、実質的な米英の開戦布告と同じである。
第2のハルノートが、昨年10月のペンス演説である。中国共産党も日本帝国と同様の末路をだどるだろう。米国や英国勢は、中国共産党による中国支配を終わらせる。

既に貿易戦争状態となっているが、米国は技術・金融・情報などの対中管理を厳密化しており、既に、中国の科学者にはビザを発給しなくなっている。10月21日から25日にかけて開催されたINTERNATIONAL ASTRONAUTICAL CONGRESS(IAC)の70周年記念にあたる記念的な会議にも中国関係者にはビザが発給されていない。これは、新疆ウイグル自治区でイスラム教徒の少数民族弾圧に関わったとしてビザの発給制限に踏み切っているからだ。10月7日には、中国企業20社余りを対象に、少数民族に対する政府を支援したとして禁輸措置を発動している。
しかし、これ以前から、ビザ発給制限は行われており、2月の量子ICTに関するワシントンでの会議に、中国の量子の父と呼ばれる潘建偉(中国科学技術大学)教授にビザが発給されず学会に参加できていない。この他、人工知能など先端的な技術会議についても同様の措置が取られている。

金融戦争は既に始まっている:

5月から6月にかけて開催されたビルダーバーグ会議でも、中国の人権問題、宗教弾圧、少数民族問題が討議され、あの親中派であるキッシンジャーでさえ、中国共産党打倒に賛意を示しており、今後、貿易だけでなく広範囲にわたる分野で中国の締め付けを強化する。中国が、第2のハルノートを受け入れない場合には、中国共産党員や富裕層の海外資産が差し押さえられることになるだろう。これは、大ぴらにはされていないが、これも既に粛々と金融分野での締め付けが行われている。米国などに国籍を持っている中国人も例外ではなく、太子党の家族なども今後、生活に困る局面が早晩でてくる。

また、マルコ・ルビオ上院議員らは、公務員の年金運用において中国株への投資を中止する法案を11月6日を目処に提出する。連邦職員の退職金が中国株に投資されることは米国経済や国家安全保障を脅かす中国共産党を利することになり容認できないと述べている。因みに連邦退職貯蓄投資理事会(FRTIB:Federal Retirement Thrift Investment Board's)の11月時点での中国株のウェートは7.5%と言うことだ。また、報道の通り、公開会社会計監督委員会(PCAOB:Public Company Accounting Oversight Board)が財務情報へのアクセスを制限されている国の株式や金融商品への投資を阻止するとしており、財務情報へのアクセスを制限されている中国株式や金融商品への投資は大いに制限・阻止される。

中国は、米国の対中政策変更にもかかわらず、ニューヨーク証券取引所やナスダックなど米取引所に株式上場する中国企業の会計監査をPCAOBに認めることを拒否している。アリババ・とか百度(バイドゥ)といった中国大手企業の多くはPCAOBの監査を回避しながら米国でドル資金を調達しているが、今後はできなくなる。この影響は、アリババグループの創業者・馬雲(ジャック・マー)会長の退任(9月10日)と言う形で顕在化している。

何れにせよ、中国共産党が、大陸の統治に失敗し解体した後の体制を、頭に入れて事業や投資をおこなわなければならない。日本は、習近平を国賓で迎えると報道されているが、日本はいつも世界の動向から、周回遅れでずれており、特に経団連に所属する経営者連中の甘い見通しと考えには、正直あきれている。今は、中国から身を引くことが涵養で、目先の利益に拘泥すると、企業の存続かかわる問題となるだろう。

I personally consider Vice President Pence's speech to China at the Hudson Institute in October to be the second Haru Note. Today, China is divided into the CCP and its army, the PLA, and the Chinese government, on top of which the President reigns. This is the same as Japan before the war. The Emperor was divided into the Imperial Army and Navy and the Imperial Government (legislative, judicial, and executive), and was the Emperor.
Before the war, Japan expanded its continental policy, eventually leading to a war with Britain and the United States, and lost. Halnaut is the same as a substantial US and British war declaration.
The second Halnote is the Pence speech last October. The Chinese Communist Party will follow the same path as the Japanese Empire. The United States and the British end the Chinese Communist Party's rule of China.

Although the country is already in a state of trade war, the United States has tightened its control over technology, finance, and information in China, and has already issued no visa to Chinese scientists. No visas have been issued to Chinese officials at the INTERNATIONAL ASTRONAUTICAL CONGRESS (IAC) 's 70th anniversary commemorative meeting held from October 21 to 25. That's because the Xinjiang Uyghur Autonomous Region has started restricting visas for alleged involvement in the suppression of Muslim ethnic minorities. On October 7, an embargo was imposed on more than 20 Chinese companies for supporting the government on ethnic minorities.
However, visa issuance restrictions have been in place since then, and a meeting in Washington on quantum ICT in February was held at a conference without a visa issued to Professor Ban Jianwei (China University of Science and Technology), the father of China's quantum. Not able to participate. In addition, similar measures are being taken at advanced technology conferences such as artificial intelligence.

The financial war has already begun:

At the Bilderberg meeting held from May to June, discussions on China's human rights, religion repression, and ethnic minority issues showed that even the pro-Chinese Kissinger was in favor of overthrowing the CCP. Strengthen China's tightening not only in trade but also in a wide range of areas. If China does not accept the second Haru Note, it will seize the foreign assets of the CCP and the wealthy. This has not been overstated, but it has also been quietly tightened in the financial arena. Chinese nationals in the United States and other countries are no exception, and families such as the Crown Party will face difficulties sooner or later.

Senators Marco Rubio will also submit a bill on November 6 to stop investing in Chinese stocks in government employees' pension management. Investing in Chinese stocks of federal retirement benefits would be unacceptable, benefiting the CCP, which threatens the US economy and national security. Incidentally, the weight of Chinese stocks in the Federal Retirement Thrift Investment Board (FRTIB) in November was 7.5% as of November. Also, as reported, the Public Company Accounting Oversight Board (PCAOB) has stated that it will prevent investment in stocks and financial products in countries where access to financial information is restricted. Investing in Chinese stocks and financial products that have restricted access to China will be greatly restricted or blocked.

China has refused to allow the PCAOB to audit Chinese companies listed on the U.S. Stock Exchange, including the New York Stock Exchange and Nasdaq, despite changes in US policy on China. Many large Chinese companies, such as Alibaba and Baidu, are raising dollars in the United States while avoiding PCAOB audits, but will no longer be able to do so. The impact has become apparent with the resignation of Alibaba Group's founder, Chairman Jack Ma, on September 10.

In any case, the Chinese Communist Party must conduct its business and investment in the post-disruption regime of the continent after failing to govern. Japan has been reported to greet Xi Jinping at the state guest, Japan is always from the world of trends, are offset in the lap, in particular managers guys sweet outlook and ideas that belong to the Keidanren, is amazed honest . Right now, retiring from China is a cultivation, and sticking to immediate interests will be a matter of survival for the company.

マクフェイトの「The New Rules of war」を読了

2019年11月02日 | 雑感
ショーン・マクフェイトの「The New Rules of war : Victory in the Age of Durable Disorder」が興味深い。読後の印象は、米軍版「ハイブリッド戦略」の薦めである。
マクフェイトは、米第82空挺師団の出身で、現在は、国防大学とジョージタウン大学で教授を務めている。退役後に、大学に入り経済学等を学んだようだ。

『The New Rules of War』では、航空母艦や軟なF35戦闘機などの高価な兵器は削減せよとしている。賛成だ。現代戦においては、政治戦略、プロパガンダ、サイバー攻撃、国際的な法律規範などを武器として新たな土俵での軍事活動、諜報活動を行えと言っている。例えば、中国の南シナ海進出を抑止したいのなら、中国に裏口であるウイグル自治区への多面的な工作を行うことが有益で、少数民族の反乱活動を支援すれば中国共産党の関心は重点を移すだろう・・・。

また、ロシアのクリミア侵攻では、特殊部隊、FSBの諜報工作部隊やサイバー戦などを駆使した隠密活動が有効であったことを思い起こせと言っている。そして彼は、アフリカでの傭兵経験から、戦争は真に政治的でありテクノロジーでは解決できないとしている。正論だ。

軍事力よりも明白な証拠があるのに否定する「もっともらしい否認」が有効だといっている。その通りで、日本もプロパガンダ組織を持つべきだ。福島香織さんが翻訳した「中国の大プロバガンダ~恐るべき「大外宣」の実態」が参考になる。

    


現代貨幣理論(Modern Monetary Theory:MMT)を読了

2019年10月14日 | 雑感

現代貨幣理論MMTを知ったのは、中野剛志の『富国と強兵~地政経済学序説』からである。

      

中野剛志は『富国と強兵』において、主流経済学の批判からはじめている。

「他方で、主流派経済学の方は、地政学以上に狭隘な専門主義が進行しており、地政学はおろか、歴史学、政治学、社会学への接近すら拒否しているという無残である。
たとえばトマ・ピケティは、次のように述べている。
「率直に言わせてもらうと、経済学という学問分野は、まだ数学だの、純粋理論的でしばしばきわめてイデオロギー偏向を伴った憶測だのに対するガキっぽい情熱を克服できておらず、そのために歴史研究やほかの社会科学との共同作業が犠牲になっている。経済学者たちはあまりにしばしば、自分たちの内輪でしか興味をもたれないような、どうでもいい数学問題にばかり没頭している。この数学への偏執狂ぶりは、科学っぽく見せるにはお手軽な方法だが、それをいいことに、私たちの住む世界が投げかけるはるかに複雑な問題には答えずにすませているのだ。」

以前から、ピケティは米国で将来を嘱望されていた経済学者であったが、それを袖に振ってフランスに帰国した理由が不明であったが、これで理由が分かった。アメリカが主導する主流派経済学に失望したのだ。

中野剛志は、さらに主流派経済学に対し批判を畳みかける。
即ち、(長くなるが引用する)
「2009年、IMFのチーフ・エコノミストであったサイモン・ジョンソンは、世界金融危機によって経済学もまた危機に陥ったとして、主流派経済学とは異なった経済理論が必要であると論じた。2008年にノーベル経済学賞を受賞したポール・クルーグマンは、過去30年間のマクロ経済学の大部分は、「よくて華々しく役に立たなく、悪くてまったく有害」と言い放って、物議を醸した。ローレンス・サマーズもまた、インタビューの中で、主流派経済学の理論モデルに基づく論文は政策担当者にとっては本質的に無益であったという趣旨の発言をしている。ニューヨーク大学教授のポール・ローマーも、2016年1月に行われた記念講演において、主流派経済学の有様を容赦なく批判している。主流派経済学の学者たちは画一的な学界の中に閉じこもり、極めて強い仲間意識をもち、自分たちが属する集団以外の専門家たちの見解や研究に対しては無関心である。その結果、マクロ経済学は過去30年以上にわたって進歩するどころか、むしろ退歩したとローマーは断じている。
このように、今や、アメリカの主導的な経済学者たちですら、主流派経済学の破綻を認めざる得なくなっているのである。
ところが、主流派経済学の無効が明らかになったにもかかわらず、経済学界は、これまでのところ、従来の理論モデルを反省し、それを根本的に改めようとはしていないという。そのような主流派経済学のあり方を、ジョン・クイギンは「ゾンビ経済学」と呼んでいる。」

そして、中野剛志は、こう述べて主流派経済学に決別を宣言し、新たな理論体系の構築を指向するのである。
「そこで我々は、主流派経済学の理論モデルに依拠せずに、経済をその現実に即して正確に理解し、その上で地政学との接合を図らなければならない。その結果、我々が到達する「地政経済学」は、主流派経済学とは根本的に異なる理論体系を有するものとなるであろう。
そのような予感を抱きつつ、地政経済学の構築に向けた探求を始めることにしよう。その目的地に到達ために、我々は歴史を狩猟し、政治学、経済学、社会学などさまざまな学問領域を蚕食していくことになるであろう。
まずは経済において最も基本的な制度、すなわち「貨幣」を理解することがその第一歩となる。」
と書いて、現代貨幣理論につながる貨幣の本質と現実について語るのである。

さて、MMTは以下の3つの理論を根拠にしていると書く。第一はドイツの経済学者、ゲオルク・フリードリッヒ・クナップによって 20 世紀初頭に唱えられた貨幣理論。第二は 20 世紀のなかごろのアメリカの経済学者アパ・ラーナーの内国債理論。第三がケインズ経済理論である。

MMTは、現代モダンと称しているものの理論に格別の目新しさはないと思う。では現代モダンと称されている理由は何か。それは、インフレにならなければ財政赤字を長期的な施策の継続的財源として許容している点である。ノーベル経済学賞主流派は、MMTを激しく批判しているが、個人的にはMMTは腹落ちしている。MMTによれば、日本銀行による銀行に対する当座預金の供給は、日本銀行による預金創造=信用創造を通じて行われ、結局のところ、銀行の国債消化ないし購入能力は、日本銀行による銀行への預金創造額=信用創造額に規定される。つまり、銀行が国債を購入することによって預金が生まれるという場合の預金は、実は、日本銀行による預金創造=信用創造の結果ないしその反映であることは自明だ。
今現在の国債発行システムは、市中消化という形式をとりながらも、その内実は、日本銀行による国債の直接引受と事実上異なるところがない。つまり、市中消化のケースでは、日本銀行の信用創造の方向は銀行に向けられ、直接引受のケースでは、その方向は政府に向けられるという差異はあるにせよ、日本銀行の信用創造を伴うという点では、両者とも同値である。そして日本銀行による国債買いオペの現状は、すでにかぎりなく直接引受に近いものになっているという認識は、一般的な共有の認識となっている。

主流派経済学者が批判するMMであるが、MMTの有力な根拠となっているのが実は日本である。日本の財政・金融指標は正統的な経済理論には従わない動きを見せているのが永田町、霞が関界隈で露わにされ驚きをもっても帰られた。日本の債務総額は国内総生産(GDP)の240%に相当。この10年間は200%を超えており、日銀のバランスシートは日本のGDPよりも大きい。ところが、インフレ率は現在0.2%。正統的な貨幣理論を最も強力に支持する人々でさえ日本のインフレ率を「謎」と呼ばざるを得なかった事態に、何が起きているかを説明する様々な新理論が唱えられた。それがMMTである。赤字財政支出がいかに大きな影響を及ぼすかは明らか。アベノミクスが2013年の年初に始まると、2015年半ばには日経平均は倍になり、債券利回りは20ベーシスポイント(bp)まで下がり、ドル円相場は1ドル=86円から125円に上昇。最近では、トランプ大統領が実施した2017年の法人税減税で、企業の利益が押し上げられ、2018年9月にS&P500種株価指数が過去最高値を記録している。

MMTは、日本の緊縮財政、プライマリーバランス政策は、完全に間違っていることを理論的、かつ実証的に示しており、財務省、日本銀行などはMMTを否定するしかない。失われた20年は、完全に日本政府の経済政策、財政政策、金融政策が間違っていたことを示している。

東京建物のBrillia ART AWARD 2018 「東の女神」堀口泰代

2019年10月05日 | 雑感
毎朝、東京駅前の「博多丼たく」でソバを食べるため、東京建物@八重洲の前を通るのだ。この東京建物の一角に「Brillia ART AWARD」で選出された作品が展示されている。今まで色々な作品を観てきたが、一番良かったのが堀口泰代の「東の女神」である。

                   

「ゾクチェン瞑想マニュアル」読了

2019年09月30日 | 雑感
「ゾクチェンの瞑想マニュアル」を読了。この本は、チベット語のお経からダイレクトに日本語に翻訳し、これに著者ご自身の瞑想修行での経験・知見がわかりやすく説明されており、瞑想やチベットに関心のある方にオススメの本だと言える。但し、著者が「今生で一度は加行を満行することを奨める」と言われている通り、加行を満行(確かな成就の印を得て)した後に行う瞑想修行に就いてのマニュアルである。
加行とは、『ボン教の楽しい宝箱』によれば、①発菩提心、②帰依と③五体投地、④⑤⑥三種の真髄のマントラ、⑦百音節真言、⑧曼荼羅供養、⑨グルヨーガの9種類をそれぞれ10万回行うので、ブム・グ(90万)と言われるとある。

    

ボン教の加行を行うにあたり参考になるのが「光明の入口」である。百字音節真言への言及はあるものの、具体的な修行方法は書かれていないが、他の加行に就いては、その心髄が書かれている。著者がボン教を知るに参考になると推薦されているのが、『四川チベットの宗教と地域社会』である。加行を地域住民が行う様子が詳細に書かれており、とても興味深い本だ。
      

※過去ブログ:「四川チベットの宗教と地域社会を読む
       「「光明の入口」に勇気づけられ、田川健三の「新約聖書 訳と註」の訳業に感動する〜

著者が奨める本がまだある。高藤聡一郎の『神秘!チベット密教入門』と『秘伝!チベット密教奥義』である。
ボン教に就いて書かれているのは、『神秘!チベット密教入門』で「第3章 謎のセクト・ボン教の秘められた教義を明かす!」(89ページ〜116ページ)である。高藤聡一郎は仙道家として、また恐妻家として有名である。私は二冊とも手元にあるが、今でも入手可能なのだろうか? 

    

高藤は、仙道修行で培ったノウハウをチベット密教に当てはめて、今生で(道教的観点から)成果を得ることを目指したノウハウ本で、画期的な内容だと思う。
さて、「ゾクチェン瞑想マニュアル」の著者は「帰依と慈悲」が一番重要で、私達の唯一の拠り所なのだと云っているが、ワタクシは素のまま信じることができる。

北京から愛をこめて〜最凶合成麻薬フェンタニル(Fentanyl)

2019年09月29日 | 雑感
落合信彦の「北京から愛をこめて」には、中国共産党が北米や欧州に麻薬輸出している実態を報告しているが、それは今も継続している。今、売れ筋なのが最凶の合成麻薬である「フェンタニル」である。
 

フェンタニルは、粗ヘロインとフェンタニルを10:1の割合で混ぜ合わせて作られる。中国からは、フェンタニルと酢酸塩と亜塩素酸塩が一つのキットとして輸出される。現地では、粗ヘロインと塩素とアルコールなど怪しまれずに現地調達できる薬品を調達し調合する。
最初に固形に成形された茶色の粗ヘロインを粉体にする。これに中国からのフェンタニルを混ぜる。前述の通り混合の割合は10:1。ここが肝心でフェンタニルは微量の違いで効果が大きく異る。多すぎると摂取した人間を死に至らしめるし、少なすぎると合成麻薬としての顧客満足度が低下する。最凶合成麻薬フェンタニル製造業者の腕の見せ所だし、最終消費の評価に直結する。粗悪品を製造しては中長期的観点から持続的な儲けにつながらないのだ。
フェンタニルと粗ヘロインに複数の工程にて塩素、酢酸塩、アルコール、亜塩素酸を混ぜて混合、反応させ最終的に固形化するまで煮詰める。固形化したブツは、半日ほど日光の微弱な紫外線を当てて水分を飛ばし殺菌する。ヘロインの製造もそうだが、フェンタニルの調合でも特有の匂いが生じるし、フェンタニルを皮膚に付着するのを避ける必要がある。理想は軍隊が用いる化学戦防護服が必要だ。調合過程でフェンタニル依存症となる可能性が非常に高い。10:1の調合ができるスキル者は、そう多くはないだろうから、取仕切っているボスも注意するポイントではある。しかし、中国はフェンタニルの調合については失敗しないようフェンタニルの調合キットには、厳密なフェンタニル量と作業指示書を付けており、実地にトレーニングも行っている。

粗ヘロインではなく、純度を高めたヘロインと混ぜる「エル・ディアブリート(El Diablito)も売れ筋のようだ。

Fentanyl is made by mixing crude heroin and fentanyl in a 10: 1 ratio. From China, fentanyl, acetate and chlorite are exported as one kit. The company will procure and mix locally available chemicals, such as crude heroin, chlorine and alcohol, without any suspicion.
First, the brown crude heroin formed into a solid is powdered. Mix this with fentanyl from China. As mentioned above, the mixing ratio is 10: 1. This is the key point, and the effect of fentanyl differs greatly depending on the minute amount. If the amount is too large, the ingested humans will die, and if the amount is too small, customer satisfaction as a synthetic drug decreases. It is a highlight of the virtuoso synthetic drug fentanyl manufacturer and directly linked to the assessment of final consumption. Producing inferior goods does not lead to sustainable profits from a medium- to long-term perspective.
In a plurality of steps, fentanyl and crude heroin are mixed with chlorine, acetate, alcohol, and chlorous acid, mixed, reacted and boiled down until finally solidified. The solidified butter is exposed to the weak ultraviolet rays of sunlight for about half a day to remove moisture and sterilize. As with the production of heroin, the formulation of fentanyl also produces a unique odor, and it is necessary to avoid attaching fentanyl to the skin. Ideally, you would need the chemical warfare suit used by the military. It is very likely that fentanyl dependence will occur during the compounding process. It's important to note that the boss in charge may not be able to make a 10: 1 mix. However, China has strict fentanyl dosages and work instructions in its fentanyl brewing kits to ensure that fentanyl brewing does not fail.

Mixing with pure heroin instead of crude heroin, "El Diablito seems like a hot seller.

内藤湖南(内藤虎次郎)の満州に関する文章が稲葉岩吉の『満州発達史』の冒頭に掲載されている

2019年09月22日 | 雑感
内藤湖南(内藤虎次郎)の満州に関する文章が稲葉岩吉の『満州発達史』の冒頭に掲載されている。
稲葉博士は、序文を内藤に頼んだのだが、かえってきたのは、下記のような長文を含む序文であった。当然、内藤虎次郎の下記序文はポイントを落として(多分9ポイント?)掲載されている。

「(略)古代から満州は、支那の大部の方に聞こえて居つた。三千年も前から、粛愼と云う名で聞こえて居る。日本の歴史にも、大分後に即ち千二三年も前に、この粛愼という文字が現れて居る。粛愼の人が渡つて来て佐渡ヶ島へ来たとか、北海道地方に居つたといふことが書いてある。併し其頃は、本当の粛愼の本部があつたのは極く古いので、松花江へ入る河に通称牡丹江と伝ひ、満州語では呼見○河というふがある。其の牡丹江の沿岸地方に大きな湖水がある。是は支那人は昔から鏡泊と言っているが、其湖水の少し北の方に、粛愼の昔の痕がある。勿論それは、粛愼の首都で、粛愼種族は、其處を中心にして、大分満州各地に廣がって居つたものに相違ない。此の粛愼として支那に知られた間は、幾年位かと云うことは分明せぬが、略ぼ三千年前から二千年前までの間、粛愼又は稷愼等の名で聞えて居った。
其次に起こったのは、漢の末頃、即ち今から千八百年位前に知られて居った國で高句麗、是は日本の古史で知られて居る高麗と同じで随分大国である。其時分、漢では遼河の沿岸の今の奉天以北までも版図を広め、鴨緑江の沿岸も、海口の処に朝鮮へ交通する路が開けて居ったが、高句麗は、鴨緑江の沿岸地方を主なる部分として國を樹てて居った。今一つ扶余と云う國があり、高句麗よりも少し古く開けたらしく前漢の末から知られて居るが、それは今の南満州鉄道の終点、長春府の西北に農安懸と云う所があるが、此處が中心で、夫から西遼河の沿岸に廣がって居った。此二國は漢の中頃より末頃にかけて満州で有名な大きな國であった。其の歴史は随分長く続いて居るが、扶余の方が先づ亡んだ。扶余が亡くなった後に、高句麗は益々大きくなって、七百年間も継続した。其晩年には朝鮮の方まで繋がって、今の平壌に都をして居って、併せて満州まで手を廣げて居った。此國も鴨緑江の沿岸を中心に其の晩年には朝鮮の方まで廣がって、今の平壌に都をして居って、併せて満州まで手を廣げて居った。此國も鴨緑江の沿岸を中心にして起こったが、此國が滅んだのは、唐から攻められた為で、其際に日本と支那との勢力が朝鮮満州地方で始めて接触した。其時から、日本は、満州に対して何事か出来ると云う運命を現はし始めたのである。是が唐の高宗の時、日本の天智天皇の時である。
高句麗が滅んで、又満州の種族が直ぐ之に代って、高句麗より遥かに大きな國を樹てた。それは、日本とも永く交通した國で渤海国である。勿論種族から、言葉から、高句麗と少しも変わりはない、今の満州種族である。何故に唐が一方に盛であるのに、亡んだ高句麗よりも大きな國が満州に於いて樹てられたかといふと、唐の則天武后の頃、満州と支那大部との間に一種の種族が中に入って来た、即ち契丹種族が、北から下って来て遼西の地方に迫ってきたので、此の地方から支那の本部の交通が頗る困難に陥った。それで支那の勢力が満州に加はることがなくたぅったから、渤海が大きな版図を領して発起することを得た。鴨緑江から今の奉天辺にかけてー奉天は其時に渤海の一州であって、既に小さい城市を成して居った。奉天は元、明の時から瀋陽と居たが、これは渤海の時に満州といったのから起因して居る。兎に角、此の瀋州辺からかけて、北の方、扶余の故士たる長春から農安懸付付近、松花江の流域までかけて、余程広大なる國を樹てた。年数も三百年位続いて、日本には余程親密に交通をして居た。其大國である割合に、日本に対して恭順の意を表した。高麗とか新羅とかが、日本に対して縷縷無体の行動のあったのに比して頗る温順い國であった。蓋し当時支那との直接の交通が困難で、随て貿易上支那の優秀な産物、即ち絹綿其他を輸入することも困難である為めに、日本との貿易で、其の輸入を試みたのであろう。渤海の使が来ると、毛皮其他満州の産物を齋らして絹布など交易することを許され、其外に朝廷から特別に銭を賜って、物を買はせた例がある。此等の関係から我為に対して尊敬を表したものと見えて、唐の皇帝に対するように陛下という語は用いてなかったが、天皇と云う語を用いて居った。日本に渡航するには、今の露領ウラジオストクの辺りから出帆して、着く處は敦賀辺である。時には山陰或は北陸などに漂着し、甚だしきは出羽に漂着した。我が朝廷では、毎年十二年に一度来るように指定したが、渤海では、この指定の期間を守って居ない。頻々来航し、又縷縷難船して死んだ者が多いにも拘らず、絶えず交通を続けた。此出帆地の付近今ニコリスクあたりに、渤海では東京府を置いた。是は渤海が立てた五京の一で、其他南京府の一は、近年朝鮮と支那と交渉結果、有名になった間島に、延吉即ち俗に局子済と云う處の附近である。此地から鴨緑江へ出る道を、朝貢道と云って居った。朝貢道とは、即ち唐に交通する道の義で、鴨緑江を下って、南満州の沿岸を伝って旅順へ出て、老鉄山の海峡を渡って、山東の登州府へ着き、それから長安の方へ行くと云う道筋を通ったのである。勿論海を渡ることは、当時としては余り望ましいことではなかったに相違ないけれども、前にいう通り、寮西の道は、契丹に塞がれて居るので、皆鴨緑江を通ったのである。この朝貢道と云う事実は当時の史乗にも現れて居り、又近年旅順の黄金山の下にあった鴻臚井に、古い刻石があって即ち唐の使者崔折が祈念の為に刻したのである。日本でも、当時唐に交通をしたが、当時の航海術で大海を横切って、支那へ行くと云うことは、非常なる危険なことで、縷縷難船をする。遠くとも陸行が宣いと云う所から、日本から渤海の都へ出て、夫から鴨緑江を下って旅順を経て山東へ出て、長安へ行ったことがある。今から考えて見ると、非常なる迂回であるが、渤海と親しく交通をして居るので成べく海を通る道を少なくしようと云う考からしたものと見える。又今の南満州鉄道附近の開原から東に向って永く分水嶺になる山脈を越えて、朝暘と云う處がそれである。是は唐に交通する道であるけれども、契丹の逼迫の為に、実際後になって用いらなかったのである。又モウ一つ北に道がある。即ち扶余府から西へ行く、是は契丹道である。扶余府は即ち今の長春府の西北の農安懸である。以上は渤海が当時の交通路であるが、其外五京の中の中京府は、松花江の支流、揮発河の沿岸地方に在り上京府は、昔し粛愼の有った○址の辺に置いた。此の如く五京を立てて今の南北満州かけた大国であったが後に契丹に近い地方へ移して満州の地を捨てた状態になって居った。故に渤海の國は亡んだが、残った民族は依然○地に居って、契丹の治外に立て居つた。契丹が衰えて来ると、この民族が代って起こったのが金である。金國は、八百年ばかり前に起ったので、、今のハルピンの傍なる阿什○又阿勒楚○城の南方にある白城、それが昔金の都の跡である。此地が金、都の跡と云ふことは、余の老友なる支那人○廷○云う学者が考へ出して、其後になって白鳥博士が、白城の跡に於て金碑を発見して、愈よ金の上京○寧府の跡に違いないと云うことが定まった。金の時は其民族を女真と云ったが、勿論高句麗、渤海同様の満州族で、白城附近に根拠を置いて、これから東南、朝鮮の○鏡北道まで有って居った。夫から阿骨打の時に急に大きくなって、○ち西の方へ侵略して、契丹即、遼國を滅し、更に宋 打破って、支那の半分を取る位に発展したが、此後百余年続いて、金 滅びて、蒙古種族から起つた元に取られた。元が滅びて明になり,清朝になったが、元明の間は、満州は女真種として、大に退歩を来した。清朝の起つたのは、奉天の南を流るる○河の上流地方で、元の高句麗の起った土地の一部分である。古代から段々満州に於て起った國はザツと右の如くであるが、一時清朝の初め、今から百年ばかり前までの間は、歴史が中絶したのが妙である。其の中絶した所以は、満州に起った清朝が間もなく北京に乗込んで、支那を統一することになると、其の発祥地方の人民を多数引連れて、その禁軍たる八旗兵を組織する関係から、殆ど満州の土地を空虚にしてしまった。此の空虚の地に、若し支那人が代って入って、これを開拓することになると、其の根拠を失うと云ふ考えから、支那人に一切満州へ入ることを禁じた。即ち之を封禁地と称した。一カ年の内、数次、満州人だけに此地に入りて満州の産物たる人参を掘らせ、及び満州人の武器たる矢を造る鷹の羽などを取らせる、即ち天産物を採取する為めに一カ年数次封禁地に入る必要があるので許すが、其の公用で入るものの外は、一切中に入って開墾することも出来ず、狩猟をすることも許さない。其の政策は、約百年以上継続して居った。それが為満州の歴史が中断して、総て昔の事が分からなくなった。昔盛であった土地も皆荒れて仕舞ひ、都会は全くなくなって、公用で行く満州人などは、全く無人の地を行く困難があるから、点又は○○という宿場に行人の寝るだけの用意した家屋を造って置いた。支那人の旅行には、総て食物調度品を持ってあるくから、其の官設の小屋に宿る。其小屋だけが残ったが、満州の歴史は一旦中断して仕舞った。
其の中絶した歴史が、如何にして復活して来たかというふと、是は自然の結果である。此中絶した歴史の初めて復活したのは、清朝の嘉慶四年だと思ふ、今より百十五年前である。此の時に初めて満州の開発の歴史が復興した。其復興が長春から始まったのが面白いので、これが扶余の地である。満州の歴史は、勿論扶余の前に粛慎があるが、清朝の封禁時代にも、寧古塔即ち粛慎の古地だけは開けて居り、満州種族も住居し、又漢人の犯罪者の流さるる土地になって、開かれて居った。ソコで此は取除として、其他の最も古い歴史を有って居る扶余の初めて起った所から歴史が復興したのが妙である。長春附近は当時蒙古の郭爾羅斯の公の領地で、蒙古人の習俗として、牧地として領有して居たが、かくて田地として耕作した方が利益だろうと考へたものと見える。そこで僅かに山東から百姓を呼んで耕作をした處が、段々大きくなって、清朝の官吏も倒頭発見した。発見した時には戸数が二千余戸、田地が二十六萬余○と云うものが開かれて居る。そこで此二千余戸の人民を追い出して開いた田地を潰すと云うことは、全く智慧のない話であるから、是は寧ろ許してしまほうといふことになった。そこで初めて開発されたのが長春府である。長春府が開発せられ、満州地方でも耕作をすることの利益だと云ふことを政府でも考へることになった。其際北京では八旗の満州人が北京に入ってから、既に二百年近くになるので、人口が殖えてきたが、是に定禄を宛行って居るので、数が殖えたからとて禄を多く宛行うといふ訳には往かぬ。殊に定まった政府の牧人では、多く金穀を支給することも出来ない。此の始末に困って居った。處で考へ附いた。蒙古の王公が長春を開墾をして、大変利益があると云ふことだ。それから考へると、満州の或る地方を開墾するが宜しかろうと云うことになった。其時に初めて開墾されたのが、ハルピンから少し西南の方に当たる変城子と云ふ今の露西亞の東清鉄道の驛のある所、其所に屯田を開いた。又今の第二松花江驛から少し西北に当る伯都訥にも開墾した。それが政府が手を下してやった開墾の初めである。勿論其時も漢人に開墾を許したのではないので、単に満州八旗に開墾を許したのであるが、兎に角満州の封禁地に開墾をするようになつたのは、此時が初めである。處が妙なことには、最初に満州の開発されたのが長春府で第二に開墾に着手されたのが金の起った地方に近いのである。夫らく暫く開墾の沙汰もなかったが、道光の末から
○豊年間に、長髪賊の大乱が起つて、其の為に満州などは放棄して置くような有様であった。其間に、今度は漢人が勝手に満州に潜り込んで、そこら中開墾又は金鉱採掘を始めて居った。其中最も大きかったのが鴨緑江の沿岸で、殊に其支流の混江から通化・懐仁辺の土地で、大開墾をして居った。其内に賊亂も下火になり、同治六年、今から丁度四十八年前に、封禁地に、知らぬ間に田地が出来て居るといふ騒ぎで、急に之を調べようと云うことになった時、其處へ行って開墾をして居った者が、今まで脱税で開墾して居ったけれども、脱税して罰せられるより、正当の田地として納税をした方が宜いと云うので、土地の調査、地租の賦課、即ち弁料と云ふことを願い出でた。政府でも其の開墾を認めることになった所が、百七余萬畝と云ふものが、朝鮮に近い所だけで開墾されていた。此より政府の方針一変して、封禁を開放し地方官も設けるが宜し、段々満州を開発する方針にするが宜いといふので、満州人に限らず、漢人も引入れて開墾することになった。それで鴨緑江の地方即ち昔の高句麗の起った地方は歴史が新たに始められた。以上は奉天省の事であるが、吉林省の方でも新しい土地を何処までも開墾して行く方が政府の利益にもなり収入も増すと云うことで、段々開墾すると云う手順になって来た。其時吉林省の有名なる将軍銘安が、名案を出して開墾の奏議を出した。處が之が採用されて牡丹江の上流地方を開墾して見たが、モウ一つ山脈を超すと良い土地がありさうだと云うので、行って見ると、満人が○かに金鉱の採掘をして居る地方へ出た。一時やかましかった天宝山の金坑並びに○春地方の沙金地がそれである。處が此地方に漢人よりも多く入込で盛に耕作して居るのは、朝鮮人であったので、支那の官吏は非常に驚いた。それから間島問題が起ったが、明治十三四年頃から此の問題は起こりかけて来て、近年までやかましい問題であった。ツマリ朝鮮人が先ず行って開梱し、支那の方からも行って開梱しようといふので手を附けて見た結果として、茲に国際問題が起った訳である。それから段々黒竜江の方も開墾したが、兎に角百十何年前から最近までの間、満州の開墾と云ふものは、さういふ順序で段々封禁地 開放する方針に変って来たのである。開墾された土地が、どう云う所かと考へて見ると、皆往古一時國が起って盛であった處處を段々探ねて行くように、昔の開けた跡の土地が段々開けて行くのである。歴史は繰返すと言ふが満州に於ける実際の歴史、以上述べた百年此のかたの開発の歴史はツマリ三千年此のかた二三百年前までの間に開発されたと同じ土地に開発されて居る。昔の交通路を見ても、今と余り変わりがない。ウラジオストクと日本との連絡は今日あるが如く、渤海と日本の連絡があった鴨緑江の道は、今日でも上流から材木などを下して大切な交通路になって居る如く、渤海が唐に交通する道であった。長嶺符の営州道は、近頃では、揮発河の上流の地方から、段々豆が出て来たのが、一時鉄嶺に寄り集ったが、今日では鉄道が出来た為に開原に集まることになった。扶余府より西へ向かう契丹道といふのは、今日でも、長春府から西の方へ向って奉天省の西北鄭家屯の方へ交通する道がある。近似の満州の開発は盛で日本でも露西亞でも手を着けて、鉄道も敷き、種々の事業を企つるのは、百年来の農業開発の為であるが、農業の開発された地方は、全く昔の國國の起った地方の跡を探ね探ねて自然に開けて行ったのである。勿論それを開発する人が、何人も、是は昔の國跡だからといふので、目的を定めてしたのではない。歴史も何も知らずに開いた居るが、自然に歴史を探ね探ねて開いて行くような形になって居る。交通路でも同様である。三千年前から三百年前までの古い歴史も、百年このかたの満州開発の実情 照らして見ると、溌剌として生きて居るように考へられている。それ故今日の満州を知って居ると、自然昔の歴史上を知ることが出来る。古代の満州の歴史を知って居ると、今日の満州が如何なる方面に於て開発せられて行くと云うことを知ることが出来ようと思う。随て歴史は、単に過去の死だ事実ではなく、我等の現在の実生活と顕然たる関係あるといふことを知り得ると思ふ。
(略)
大正四年四月廿九日東京旅次に於て   文学博士 内藤虎次郎」
(稲葉岩吉 「増訂満州発達史」日本評論社 昭和十八年八月十一日 第十刷発行 1ページから8ページ)※初版は昭和十年一月十四日)