あべちゃんの写楽生活

撮ることが楽しいのか、楽しいから撮るのか

世の中には、すごい人がいるんだなシリーズ。

2021年03月27日 01時00分00秒 | 写真

 

有志によるドライバー。

Windowsが動作するPCに、かなりのシェアで

搭載されている、Realtek社製のHDサウンドチ

ップ。

その割合は、かなりのものである。

実際、私のPCもそうだ。

当然、そのチップをコントロールするには、ド

ライバーが必要なのだが、すでに最終バージョ

ンがリリースされて数年たっているにもかかわ

らず、いまだに更新されていない。

しかし、これは別に悪いことではない。

「もう、完璧でバグはありませんよ」という

意味でもあるからだ。

しかも、Windows10のインストールDiskに入

っており、Windows10をインストールする

と、自動的にドライバーがインストールされる

ので、なにも心配はいらないのだ。

「バージョンアップ」というと、何かすべてい

いことのように感じられるが、新たなバグが発

生したりして、必ずしも、いいことだけではな

いのだ。

しかし、世の中には、「そんな化石のようなド

ライバーで、満足できっかよ」という人たちが

いることも事実。

そこで、「本家が作んないなら、俺たちで作ろ

うぜ」という動きになったのだ。

有志による「勝手にドライバー」である。

音に強いこだわりがある人たちのドライバー

なので、かなりのクオリティが期待できるの

は、想像に難くない。

いやはや、すごい世界だね。

 

ということで、このドライバーをインストール

してみた。

最初、Windows10をインストールした時の

ドライバー。

Microsoftになっている。

インストール開始。

どれどれ、どうなっているかな。

おっ、Realtek Semiconductor Corp

になってる。

署名も、Microsoft Windows Hardware

Compatibility Publisherになってる。

専用アプリもインストールされた。

ちゃんと音も出るし、うまくいったみたいだ

ね。

興味のある方は、「Realtek HD Audio Driver」

でググってください。

ブログアップ時点で、最新バージョンは、

6.0.9116.1です。

フリーソフト(無料)ですが、インストールは

各自、自己責任でお願いします。


おまけの話。

PCで「いい音を聴きたい」と、思わない方が

いい。

なぜなら、PCケース内はノイズだらけだから

だ。

電源、CPU、グラボのファン、BD、HDDの

モーター・・・

一時期、私はいい音にしたくて、高いサウンド

ボードを入れていたが、今はやっていない。

あまり意味がない、ということに気がついたか

らだ。

もし、やりたいのなら、USB接続の外部DACを

お勧めします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車が出せねえ。

2021年03月26日 14時00分56秒 | 写真

 

今日の15時過ぎ、我が家のすぐ

近くを聖火ランナーが走る。

それ自体は、何ら問題はないのだが、

交通規制で、車庫から車が出せない。

正確には、出せても目の前の道路を

走らせることができない。

う~ん、どうしたものか。

いつもの通り、規制が始まる前に

交通規制対象外にある知人の敷地に

置かせてもらうか・・・

今のところ、車を使う予定はないんだ

けどね。まあ、念のため。

でも今回は、例年なら、夏祭り、歩行者

天国などのイベントが、コロナで中止に

なっているので、これくらいの移動なら

しかたないのかな。

普通なら、年4回くらい、車の移動が

必要なのだ。

たのむから、我が家の近くで「密」に、

なんねえでくれよ(笑)。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうしても、売りたいかね。

2021年03月25日 01時00分00秒 | 写真

 

女房がハマっている、「賞味期限

近いから、安くします」のコーナー。

今日も、パンを買ってきた。

しかし、すごいシールの量。

 

すでに、半額を割っている。

割引のペースが速いのか、女房が

かなりねばったのか(笑)。

味は・・・まったく問題なし。うまい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新機能なるものを、試してみる。

2021年03月24日 01時00分00秒 | 写真

 

Android版Lightroomには、

AIが、ベストショットを選んでくれる、

という機能がある。

はじめからあるのか、または、ある

バージョンから追加されたのか、また、

パソコン版にはあるのかは、勉強不足

のため、わかりません。すみません。

しかし、しかしである。

個人的なことを言わせてもらえば、

撮影した写真からベストショットを

選ぶことは、撮影者だけに許された

特権、至福の時間なのだ。

それを第三者に任せるというのは、

パチスロで、ボーナス確定画面が出て

いるのに、誰かに「7」を揃えてもら

っているようなものなのだ(笑)。

 

なお、この機能を使うと通信するので、

端末には、AIのアルゴリズムはなく、

画像データーを送信して、サーバー側で

判断しているものと、思われる。
 
まあ、容量97MBのアプリでは、やっぱり

ムリがあるのかもね。

 

そんじゃ、実力を見せてもらいますかな。

いじわるして、ぜんぜん関係ない写真の

中から、ベストショットを選んでもらい

ます(笑)。

 

 

おっ、分析しているね。

そしたら、エラーになった。

ヘルプを見ると、画面に顔がないと、

選択できないそうだ。

なんだよ・・・使えねえじゃん。

まあ、はじめから私は、使う気は

なかったですけどね。

なお、顔写真を使った実験は、アップ

しません。

なぜなら「この写真が選ばれました」と

なっても、諸々の事情で、はっきり皆様

にお見せできないからだ。

ご了承ください。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは、アカンやろ。

2021年03月21日 01時00分00秒 | 写真

 

いつも使っている、高速で画像のサムネイル

を表示する「Acdsee」。

しかし、バージョンアップのたびに重くなり、

何か代わりになるものを探していた。

そしたら、これもいつも使っているCyberLink

から「MediaShow」という製品がリリースさ

れている。

そんじゃ、使ってみっか。

まあまあ、速いね。

 

でも、なんか違う。

なんだ?数が足んないだな。

RAWデーターを読み込んでいない。

初心者向けだから?

完全に名前負けしてるだろ。

これじゃだめだよ、今どき。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする