「貴婦人として死す」には、クイズ好きなジョージ、という人物が会話の中に登場します(P200 筆者ルーク・クロッスリーの台詞中)。
この手の算術がホントにカーは嫌いだったらしく、
「殺人者と恐喝者」の中にもH・M卿の叔父ジョージが、
幼いH・M卿に算術の問題を出して苛めるというエピソードが紹介されていました。
簡単な算術問題(カーには苦手な)を得意気に持ち出すいやな奴が
ジョージという名前にされているのは、意味があるのでしょうか。
ところで「殺人者と恐喝者」に登場する重要人物で被害者の叔父の名前はヒューバート。
ヒューバート(Hubert)にジョージ(George)?
まさかと思うけれど、もしかしてH・G・ウェルズ(Herbert George Wells)のこと?
私淑するチェスタトンの没後弟子みたいなカーにとって、チェスタトンが批判したウェルズ、
しかも社会主義者であるウェルズは不倶戴天の敵だったのかもしれません。
嫌がらせでこんなキャラクターに起用したのかも(2作品の発表時にはまだウェルズは存命中)。
この手の算術がホントにカーは嫌いだったらしく、
「殺人者と恐喝者」の中にもH・M卿の叔父ジョージが、
幼いH・M卿に算術の問題を出して苛めるというエピソードが紹介されていました。
簡単な算術問題(カーには苦手な)を得意気に持ち出すいやな奴が
ジョージという名前にされているのは、意味があるのでしょうか。
ところで「殺人者と恐喝者」に登場する重要人物で被害者の叔父の名前はヒューバート。
ヒューバート(Hubert)にジョージ(George)?
まさかと思うけれど、もしかしてH・G・ウェルズ(Herbert George Wells)のこと?
私淑するチェスタトンの没後弟子みたいなカーにとって、チェスタトンが批判したウェルズ、
しかも社会主義者であるウェルズは不倶戴天の敵だったのかもしれません。
嫌がらせでこんなキャラクターに起用したのかも(2作品の発表時にはまだウェルズは存命中)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます