風とカモメの街に暮らして

海外生活、20年、シニアの生活を綴っています。                   

嵐の日々が、また、やってきた。

2020-10-04 04:17:11 | 家族関係

このところ、毎日、一日に、1回は、わけもわからずに、夫に、切れられる。
突然、怒り出し、歯止めが利かなくなり、普通に話すこともできない。
Fのつく言葉を使って、罵られる。
本当に疲れる。
普通の会話をしてる途中で、急に機嫌が悪くなって、怒り出す。
いつものことだと、諦めるけど、毎回、本当に疲れる。

やはり、老後は、といっても、もう老後に差し掛かってるのだけど、日本に帰って一人で生活する方がいいのかと考えてしまう。
夏の暑い日本で暮らせるかどうか?
孤独だろうし、頼れる人もいないし、友達も、殆んどいないに等しい。
家族はといえば、息子夫婦は、家にも招きいれてくれないし、孫の誕生日に何かを送っても、お礼の一言もない。
淋しい人生だなあ~~
誰からも必要とされていない。

一方で仕事も出来て、美しく、人々から愛されている女優の竹内結子さんが亡くなったことは、衝撃的だった。
彼女の出演している番組の多さには驚いた。
短い人生で、限りない才能を発揮して、この世を去っていった。
本当に可愛らしくて、笑顔が素敵で、姿形だけでなく、声も素敵で、見てるだけで、うっとりするような女優さんだった。

一方で、誰からも必要とされていない、私みたいな年取った女が、必死に生きるために足掻いてる。図太く、そして、出来ることなら、ピンピンコロリと死ねることを願いながら、健康にもできるだけ気を遣いながら生きている。

今朝、夢を見た。息子夫婦の住む建物(アパート?)の同じアパートの2階に母(もう亡くなってるのだけど)が住んでいる。
私は、母を訪ねて行くのだけど、1階の息子宅の裏口のドアをノックしてる。
きっと、お嫁さんに嫌がられる、絶対に招き入れてくれないのは、わかってるんだけど、母の住んでる部屋は、どこか、と聞くためにノックしてる。

窓からは、明るいキッチンが見える。
素敵な場所に住んでるんだな~と、それだけで、何だか、ちょっと幸せな気分になる。
自分は招き入れてもらえないのに。

ドアを開けて出てきたのは孫だ。そして、外に出てきて、外の階段を上がっていく。
母の住む部屋を案内してくれるのかと思いきや、2階にあるお風呂場に行くという夢。
変な夢だったけど、孫が登場して、綺麗な明るいキッチンの家を見て、何か幸せな気分になってしまった。
結局、母には会えないまま、夢から目覚めた。
そして、目覚めた後、淋しい気持ちが襲ってくると同時に、素敵な窓のキッチンが印象に残った。
現実の生活でも、家族には恵まれないままだ。切れやすい夫と、いつまで我慢して暮らしていけるか?かといって、いつもいつも、横暴なわけではなく、機嫌のよい時は、家事も手伝ってくれるし、協力してくれる。
突然、怒り出すので、いつも途方に暮れてしまうし、こういう生活がずっと続くのかと思うと、うんざりするし、日本に帰りたいと思ってしまう。

でも、当分は、直行便の飛行機も飛んでいないので、帰ることもできない。
東京経由だと、東京で2週間の隔離、となると、無理ということになる。

昨日はブライトンに行った。ピアノのレッスンを兼ねて、久々にブライトンの日本食料品店に納豆などの食料品を買いにいった。
人に頼まれた買い物もしないといけなかった。
朝から酷い嵐だった。ブライトンから帰る頃は、嵐は収まってきたけど。



 海は荒れてる。






波も高い。



こちらのパブで、簡単なランチを食べた。量が少なすぎて、お腹がいっぱいにならなかった。



今朝は、久々に和食の朝食。昨日、買ってきた納豆で、和食を楽しんだ。



先日、日本の友人に頼んで送ってもらった、ちりめんじゃこ。貴重なものだから、大切に少しずつ頂く。大根おろしに入れて、美味しい。
みそ汁は、大根とうすあげ。うすあげも、昨日買ってきた。しめさばも、買ってきて早速、昨日の晩御飯に頂いた。
年取ると、和食が一番になってくる。手に入りにくいし、高くつくけど、仕方ない。

さて、こんな生活、いつまで続くかな? 今はまだ生徒さんが、それなりに、来てくれるので、辞めるわけにはいかない。でも、新しい生徒さんは増えないし、そろそろ、老後のことも考えて、日本に帰る準備をしないと。

一方で、この家に支払ったデポジット、この家から、私が追い出されたら、お金は返してもらわないと。
しかし、今でも夫は、光熱費などは、自分が払ってやってるんだと、言うし、私に催促しないだけ、有難いと思え、みたいなこと言うし。

デポジットで払った私のお金は、戻って来ない可能性もある。
この国で争うには、相当な英語力も必要だし、諦めるしかないのかも?
一生、仲良く暮らしていけば、夫の死後、(もし夫が先に死んだら)この家の半分は私の権利になるのだけど。(夫は、自分の子供たちに半分を渡すと言ってる)

それまで、我慢できるか?
この家(フラット)も買った当時より、かなり値上がりしてる。
イギリスは、家の価格が年々、上昇して行ってるのだ。
特にイギリス南部は、ロンドンからの移住してくる人が多くて住宅不足で、住宅の価格が、とても値上がりしてる。
驚くべきことに15年で、買った時の価格の1.5倍にもなってる。

年金のある人と結婚してたら、年とっても心配なかったのに。
ていうか、穏やかな人と結婚してたら、お金が少々なくても、平和に暮らせるということが一番だったのに。
二度目の結婚も失敗だったと言えるかも。
私のような年齢の人は、今更、離婚するのも、疲れるし、成り行きに任せてる人も案外、多いのかもしれない。

働ける年齢だったら、再婚できる年齢だったら、別れることも、簡単だろうけど、今更ね。
このまま、我慢できるのなら、我慢して。
日本に帰っても家族と呼べる人はいないけど、一人でも楽しく暮らしていけたら。
誰もいない生活は淋しいだろうね、きっと。
そして、仕事もなかったら、もっと、淋しいだろうね。

にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭内別居状態

2019-05-16 07:56:03 | 家族関係

こちらに帰ってきて、1週間になる。
やっと、時差ボケも少しずつ回復してきた。

昨日は、気になっていた庭に、ぼうぼうの雑草を手入れしたかった。
夫とは、庭の雑草のことで、いつも、争いになる。

他の家の庭の綺麗に手入れされてる庭と比べ、うちの庭は、雑草が生い茂っていて、
汚らしくて、見ているのが耐えられない。

家のトイレや冷蔵庫は、帰って来た日と、翌日に掃除をして、何とかマシになった。
そこも汚れに汚れていたけど。
しんどいなどと言ってられなかったので、頑張って掃除をした。

庭の雑草は、毎年、抜いたら夫が怒るので、ハサミでせめて、トリミングした。
あまりにも、雑草が高くなっていて、洗濯物も干さないといけないし、ぼうぼうだったので、
このようにトリミングした。



本当は、他の家のように、スッキリさせたかった。
芝刈り機を使って、草を短く刈ったら、どんなに気持ちよいことだろう?

しかし、1週間も仕事がない夫は、それだけで、いらいらしていて、私が雑草をトリミングしたことで、怒り心頭。

挙句の果ては、またいつものお決まりの言葉、「ここから出ていけ!」
「私も、この家のために、お金を使ってるんですけど!私にも、庭を管理する権利あるわ」と言うと、「主に俺が、この家のお金を払ってるんだ!」と言う。

Depositも私が、負担しないと、困るのに、「お金などいらん!出ていけ!」と言う。
今年、大きな金額のDepositを払わないといけない。それも、かなりの金額だ。
いままで利子のみのローンだったから、利子だけを支払い終えた。

夫は、切れやすく頑固だったけど、特に、日本から帰って来た時は、いつも言い争いになる。
それが、とてもストレスでもある。
一人で気ままに過ごしてきたからなんだろうな。
そう言う私も、日本にいる間は、一人で気ままに過ごさせてもらった。

ただ、出ていけと言われても、私も、こちらで仕事、この家で仕事をさせてもらってる。
夫は、簡単には、出ていけないことを見越してるのかもしれない。

車も、自分のだから、使うなと言う。私も修理代などを負担したんだけどね。
そして、車の中の掃除は、いつも私なんだけど、これには感謝されたことない。
いつも、私が、あまりの汚さに見かねて掃除するんだけど。

日本で仕事があれば、すぐに出て行ってやるんだけど。
でも、あいにく、私のような年齢では、日本では、介護のようなきつい仕事しかない。
この年で、そんな仕事を始める自信がない。

友人が65歳になっても、年金で食べていけないので、介護の仕事をしているのを見てきている。
体力にも限界があり、やめたいと言ってる。
元夫とは、離婚。彼女は2回、離婚して、一人、障害児の息子がいるから、仕事は、やめられない。

そんな彼女と比べたら、このような夫との生活も我慢して、なんとか、ここに、へばりつくしかないのかも?と思えて来る。

私の年齢になると、家庭内離婚状態の人も多いそうだ。
日本に帰った時、友人から、そういう話も聞いた。
全く喋らなかったり、一緒にご飯もたべないという家庭もあるそうだ。
狭い我が家では、顔を合わせないわけにはいかない。喋らないわけにはいかない。

この家のDepositを払ったら、さらにお金がなくなって、自分の終の棲み処の資金もなくなる。
かと言って、今の生活だと、この家で、何とか自分の好きな仕事も続けられる。

やはり、我慢をする方が得策なんだろう。




にほんブログ村
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イギリス人夫の気質と、対処法

2016-06-10 20:14:47 | 家族関係
今の夫と結婚して、かれこれ、10年以上になる。

正直言って、こんなに長く結婚生活が続くとは思ってもみなかった。

離婚したいと思ったことも何度もあったけど、
すぐに帰れる場所というのが、なかったのだ。

夫の性格は、切れやすい。英語で、Bad Temperという、短気なのである。

切れられて、私の嫌いな言葉、Fの付く言葉で、何度、罵られたことか?

こちらの人が、罵る時に使う言葉は、限られてるけど、最もよく使われるのが
F??K OFFと言う言葉だ。

この言葉を、浴びせかけられると、私もキレそうになる。
でも、喧嘩になって、私が、勝った試しがない。
だから、諦めて、時間の過ぎるのを、ひたすら待つ。
その間のストレスのたまることと言ったら。。。

もし、今も、母が生きていたら、日本に帰る口実が出来るのにと思ったりする。
でも、その時は、その時で、大変だった。
介護は、大変だ。元気でいてくれて、もう一度、一緒に暮らせたら、と、何度、思ったことか。

こちらに住んでいて、日本に帰る女性で、「親の介護で」帰る人もいる。
親の死に目に会えない人もいる。

私は、父親の死に目に会えなかった。
それは、今も悔やまれる。

二つの国で済むということは、本当に大変なことだ。
特に、親が年老いてきた場合は、いろんなことで、決断を迫られる。
私には、もう、そういう、しがらみがない。

全くの自由だ。
でも、決断することによって、失われるものも多い。望郷の念も、年々募ってくる。

老後は日本で、と今も、思っている。

こちらで、90歳を超えて亡くなった女性の最期の言葉、「ああ、日本に帰りたかった。。」

何と切ないこと。いずれ、一人になるやもしれぬ身。
自分の老後の、身の振り方を考えねば。。


喧嘩した場合、黙って、暫く距離を置くのが一番だ。
何も、言わずに、そっとしておくこと、これが、一番、効果的なのだ。

それは、今までの喧嘩から、学んだことだ。

そして、一晩、寝たら、気分は、少しだけマシになってる。
二晩、寝たら、かなり、気分は、マシになっている。

(そのうち、夫も少し反省するのか、何も言わなくても、洗い物をしてくれてたりする。)

自分に好きなことがあって、良かったと思える。
喧嘩してる間は、それに集中するようにしている。

今は、ジャズピアノのABRSM Exam Grade4 の、曲のアレンジを考えてる。
いちいち、譜面にしないと、考えたアレンジを、覚えてられないから、譜面にする。
これが、また面倒な作業だ。 


犬のボランティアの散歩道の途中で、いつも、つい立ち止まってしまうおとぎ話に出てくるような美しい家。



こんな家に住んでいたら、どうだろう?
幸せな人生を、歩んでいただろうか?
ふと、自分が、この家の主婦だったら、と想像してみる。

優しい旦那さんがいて、(もちろん、こんな素晴らしい家に住む主だから、ある程度、裕福でないと住めないだろう)
子供は、独立して、ガーデニングにいそしむ人なんだろうか?
それとも、これだけの、庭を保つ人は、ガーデナーを雇ってるのだろうか?



犬のボランティアで行く散歩道に、立ち寄るパブ。
ここは、犬、大歓迎のパブで、一緒に犬を連れて、入る。

フレンドリーなスタッフや、犬連れの人との会話が、弾む。
人々の仲間に入ったみたいで、嬉しい気持ちになる。

犬を連れている、いろんな人がフレンドリーに話しかけてくれる。

たまに、攻撃的な犬を連れてる人は、やはり、攻撃的だけど。
(スタフォードシャー・ブルテリアというのが、危険な犬と、犬友達から、教わった。)

ここは、散歩の途中に、一休みするのに、最適のパブなのだ。



来週は、少し早めに行って、このパブで、スナックもいただいて、
その後、イーストボーンで行われるテニスマッチを見に行く予定だ。

ウィンブルドンの前試合が、毎年、この町で行われるので、この時期、町は、テニス、一色になる。
しかも、開催日の初日の今週、土曜日は、FreeTicketで、試合が見れる。

テニスは、以前は、楽しみで、夫と一緒に、やっていたが、数年前から、足底筋膜炎になり、すっかり遠のいてしまった。
また、膝も、痛いので、なかなか、出来ないのが残念だ。

この町には、無料のテニスコートが、あちらこちらにあるというのに、本当に残念だ。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする