セカンドライフ 

歳を重ねるのも悪くはない

サークルみずほの会

2016-10-19 | 書道
   今朝も気持ちの良い朝を迎えた。午後には温かくなるそうだけど、外に出るのに何を着て行こうかしら❓数日間続いている。書道も休む事無く続けている。思う様に書けないので段々残せなくなった。最初はね「今はこんなに下手だけどこれから上手くなるかもしれない!」との思いを込めて平気でアップしていたわけ。でもね年月が経つ内に・・・赤面の至りに。で、ご無沙汰して来ていたの。「書道やめてしまったの?」と数名の方からメールを頂いたので、アップする事にしました
 今年の展覧会の作品は、皆さんの前で並べ「他の人のを見るのもお勉強よ、どれがいいかしら?」と先生の掛け声に合わせ、これ又展覧会より恥ずかしい作業をした。謙遜ではなく自分以外の、会員の上達ぶりが良く分かり「素晴らしい!」感激の至りだったわけ。スタート時は一文字だけで、緊張していた面々が、それぞれ落ち着き審査員となった。男性は相当な練習量だった様で「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり」の漢詩を書かれて来て、素晴らし過ぎて、先生でなければ選べなかった。
早速全員、表装に出して頂き、次に目にする時には、額か、お軸に納まり、当日の朝、化粧済みの自分の作品と出会う事になる。上手い下手に関わらず、我が子に再会した様な喜びが漂う。なかなか良い瞬間とも言える。一か月後に・・・。
 昨日は審査終了後、通常の練習。私は右手他を痛め筆は持てないので少し早引けした。先生は、私が持参した物を、丁寧に添削して下さった。
  
   (注意)偏と旁が離れてはいけない。
      サンズイが並んだ時はもう少し工夫を。
  
   添え書き(作者と自分の名)は墨を付け直してはいけない。
   (注意)三の文字はリズミカルに、テンポも大事。
       色々ご注意を頂いた。

雨の中書道サークルへ

2016-09-20 | 書道
  台風16号は、鹿児島県上陸の後、高知県に和歌山県に再上陸を繰り返し東海地方、今夜遅く関東地方へと進んでいる。各地に深刻な被害を残し大暴れし放題。今年は初夏になっても台風が発生しないと話題になり、東京では節水情報が流されたりしたものだ。それがいざ発生し始めると、既に16号までになり、そのどれもが各地に台風大被害を残した。もう勘弁して下さいと言う程今年は災害の多い年。まるで神様の怒りの様な気さえしてしまう。何とかお怒りを治めて下さい。収穫の季節、被害が最小限でありますように・・・・。

書道のお稽古に大雨の中出かけた。会場の都合で夜7時半過ぎに帰宅した。出席者が少なかったので、丁寧に添削して頂き・・・ふ~ん難しい。何度言われてもなかなか身に付かない。展覧会用は、60%位の完成度。他の人は持ってこなかったが、毎月の臨書を提出した。楷書、行書、かな。丁寧に一文字一文字見て下さった。素晴らしい先生にお世話になっているのだから、一歩でも上達したい思いだが、努力が未だ未だ足りない。と自分に発破をかける日々。

                                                              

書道サークルの流れ

2016-09-07 | 書道
  今期も展覧会を控えているので、お稽古にも気合が入る皆さん。
 8割方出来上がっているメンバーも居るし、最近お手本を頂いた人も。それでも回数を重ねて来たせいか、慌てる風も無く黙々と書いている。自分に自信が無いと、周りの人が随分と上手に見えて仕方がない。
 今回はチームワーク良く各々が書いてきた作品を、さっとボードに張り、先生が一番よい作品を一枚「これは取り置きね、2番目のは今日直しましょう」と作品を選ぶ。時間の無駄を排除。作品展の書は、自宅で書き、毎月の臨書「楷書、行書、かな」の3点は教室で学ぶ。以前はこの時期は悲壮感が漂っていたが、5回目になるとさすが経験値が心を落ち着かせてくれる。雑談が出来たり、サッカー応援しなきゃなんて話題にも(対タイに勝利)なったり…雰囲気も良い
 全員分では無いけれど雰囲気を載せました。

 米寿を迎えた女性は、毎晩出来るだけ筆を持つそう。メンバーもしゃんとした生き方を尊敬している。立派に人生を過ごされた方で、病気をしない事が、有り難いわね、と物静かにおっしゃる。私の(皆の)アイドルでもある。肖りたいものです。82歳まで老舗のお店の看板女将だったそうで。今、ご自分だけの人生をエンジョイされ充実しているそうで。
「国がまえはね、左を少し細め、右は太目にね」私も国がまえは苦手なので、盗み聞きをする。席が一番前なので、皆さんに注意する言葉を聞き洩らさないようにして居る。それでも書くと難しいけどね。
 
[神]はね、最後の一角が見せどころです。後でしっかり見て頂いていた。それぞれに細かくご注意を出される。
  

  

  



 作品展に向けてこれからが正念場?ちょっと言葉が過ぎたかしら
  
          [サルビア

嵐の後の暑気払い

2016-08-30 | 書道
          サークル暑気払い

 数日前から、天気予報が気になって仕方が無かった。今日の書道のお稽古の後、延び延びになっていた暑気払いをする事になっていたからだ。お稽古が中止になる事は仕方がないけれど、年二回、忘年会と共にお世話になっているお店に、ドタキャンの連絡は入れにくかった。
結局大型台風は、これまでに無かったコースを通って、関東地方を左になんと岩手県に上陸したのだ。又東北に被害をもたらすのか~と嫌な気になった。今だ避難されている方も多いのに・・・。全く自然と言う物はどうにもならない。果物だって秋野菜だって収穫の時期でもあるのに。被害が気になる。

  昨日の夜九時のだんかいで「予定通り決行しましょう」と数回のやり取りの内、会長と決定する事が出来た。欠席の女性2人。お店には毎度の人数変更を快く認めて頂き、何とか予定通りの行事をこなすことが出来た。約3時間半、歓談をしながら「このクラスは皆さん穏やかで指導しやすいですよ」と、お褒めの言葉を頂き皆でホッと喜んだ。程良い会員同士の距離を上手く保ちながら、こうして5年間サークル活動が進行出来た事に、皆さんに感謝の気持ちで一杯。
どこのグループもやはり無難に年月をこなすと言うのは簡単では無いらしい。有り難い事だ。特に先生には今後もお元気で、ご指導を賜りたいと思うばかり。

第33回産経国際書展

2016-07-31 | 書道
第33回産経国際書展は上野公園の東京都美術館で開催された。
書道の師匠が出展しているので楽しみに出かけた。上野公園は真っ直ぐ歩けない程の混雑・・・果たしてスマホでポケモン探し。上野公園がエリアになっているらしい。凄いね、スマホも売れていると言うから、大騒ぎ。観なレベルを争っているので必死。私は全く興味も無いので、都立美術館に急いだ。公園を漸く抜けるといつも通りの美術館なのに空いている気がするから不思議。何とか先生の作品に出会えてホッとした。
    
   近藤豊泉氏の作品

 







   ★小池百合子さん都知事選当確発表 20:00