セカンドライフ 

歳を重ねるのも悪くはない

悲し過ぎるお隣さん

2017-11-08 | セカンドライフ
  高齢者社会と言う言葉が当たり前になり、耳に馴染んだと言う物の、実生活の中でひしひしとその速度を増し恐れる最近の私。
隣のM下さんはここのところ何が不安なのか、朝に昼に夕にと我が家のチャイムを鳴らす。
「もう引っ越しの準備は出来た?」「ママはいつ引っ越すの」「一人残されちゃって…」まあこんな言葉で声をかけて来る。
何がきっかけでそんな不安になったのだろう。
       
 この土地の人達にとっては、私はよそ者として、嫁いで来た身。
23歳になったばかりだった。地域の決まり事も習慣も全く分からなかった。どれだけ周りの皆さんにお世話になった事だろう。葬儀も、お通夜も自宅でする地域だった。割烹着などお手伝い用品一式を揃えたりした。全部先輩の主婦から教わった事ばかり。
通夜の食事も皆料理をする家を借りて準備をした。
細かい事を言えば切りがない、我が家も勿論皆さんにお世話になり無事大事を過ごせた。
どれだけ感謝してもしきれない、今の後期高々齢者の方々。

それでも例外なく頭も体も壊れて行く。私も明日行く道と思うと、悲しくて暗い気持ちになってしまう。
Ⅿ下さんのお嬢さんは、1時間位かけて毎晩通って来る。そして朝9時に帰って行く。何と親孝行かしらと思うけど、ご本人はそれさえも忘れてしまい不安一杯の顔をして毎日、毎日「いつ引っ越すの?」と・・・。思わず「大丈夫だからね、置いて行かないからね」と、ぎゅっとハグをしたら帰って行った。可哀想に・・・。
デイサービスも行っていたのに上手く行かなかったのだろうか?私の住宅の高齢者ってみんなこんな感じ。どうした物だろうか?

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yoshiko)
2017-11-09 11:03:03
アミーさんが頼られていらっしゃる事はずっと前から感じていましたが、周りがだんだんと高齢になってますます大変ですよね。これから先一日たりとも若くなる事はないのですから心配でしょう。アミーさんが犠牲になられる事はないのですから自由にお過ごしになってね。もっと外の環境が良くなって施設に入っていただくようになるといいですね。
返信する
コメント御礼 (aine)
2017-11-09 15:18:44
yoshiko様有難うございます。
私も若い者には頼っていますので
Ⅿ下さんとは40年来のお付き合いですので
私の方がお世話になった事が沢山有るのです。
私が犠牲になっていると言う意識は無いのです・・・。
娘さんと今、会った所です。お顔を見てしまったらとても
言葉が出ず「お疲れ様~」と別れてしまいまいました。
施設に入れた方が、娘さんも大分楽だとは思います。
金銭的問題は無いと思いますが、娘さんは、
お母さん施設に…って、とても言えないんだと思うの。
だからこそ毎日通って来ているのだと・・・。愚痴も言わず。

幾ら考えても難しい問題です。それでもいつかは結論を出さなければ、
と言う日が来るのですよね。
返信する

コメントを投稿