赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

21 カガラ山・武田山(212・411m:安佐南区)登山(続き)  武田山頂からの眺望

2013-03-09 | 日記

2013.2.24(水)
11:47
ただ今 「坂歩こう会」にて 安佐南区の武田山に登って来ています
昼食をしながら山頂からの眺望を楽しんでいます



12:07
丁度食事を終えた頃 可愛い坊やが登って来ました 年齢を訪ねるとこの春に新1年生なるとのこと 元気いっぱいです!
山登りは好きとのこと 将来良き登山家になることを祈念して ハイタッチをして分かれとなりました



12:21
これから下山の開始です 下山ルートは東山本コースらしいのですが 先行者に追随して下ります 
コメント

22 カガラ山・武田山(212・411m:安佐南区)登山  下山の途中にて

2013-03-09 | 日記

12:30
下山の途中 先行者がここで「眺望を楽しんで下さい」との声が聞こえました 古の「上高間」と表示のある見張り所の跡だそうです



12:31
眺望を楽しんでいる仲間達です 順次交代しながら眺めに行きました



12:32
その眺めた景色です 昔と違って今は眼下に大型の住宅団地が開発されています
コメント

23 カガラ山・武田山(212・411m:安佐南区)登山  余裕のある下山

2013-03-09 | 日記

12:46
長閑な下山を行っています 寒椿の花をめでながら余裕のある風景です



12:56
東山本への下山案内標識でしょう 一旦休憩のようです
コメント

24 カガラ山・武田山(212・411m:安佐南区)登山  鉄塔の設置個所から

2013-03-09 | 日記

13:09
送電用鉄塔のある場所に来ました 見通しが良い場所です



13:12
この場所から眺めた景色です
コメント

25 カガラ山・武田山(212・411m:安佐南区)登山  公園へ下山しました

2013-03-09 | 日記

13:24
どうやら山道から 林道へと下って来たようです 前方が明るくなって来ました



13:25
前方に公園らしく休憩舎もあるようです 先行者はもう休憩中のようです
コメント

26 カガラ山・武田山(212・411m:安佐南区)登山  休憩舎にて休憩中

2013-03-09 | 日記

13:25
下山して来た所は 部谷山古墳入口との標柱がありました 何処が古墳だったのか気づきませんでした 残念です!



13:27
休憩舎の中で 今回の登山についてか または次回の登山についてか分かりませんが 楽しんでいるようですね
コメント

27 カガラ山・武田山(212・411m:安佐南区)登山  林道の名前が鹿ヶ谷自然道

2013-03-09 | 日記

13:33
歩いて帰って来た道は 「鹿ヶ谷自然道」との標柱が示されていました
コメント

28 カガラ山・武田山(212・411m:安佐南区)登山  仲間をお見送りして

2013-03-09 | 日記

13:59
最寄りのJR可部線下祇園駅まで帰って来ました これで今回の登山は全行程を終了いたしました



14:08
広島方面へ帰られる仲間をお見送りしました 「赤帽さん」は可部方面への電車を待ちます
コメント

29 カガラ山・武田山(212・411m:安佐南区)登山(終了)  歩行経路と標高

2013-03-09 | 日記

2013.2.27(水)
「坂歩こう会」企画の 安佐南区の「カガラ山・武田山」登山を総員30名で行いました この登山における歩行経路と標高をカシミール3Dを利用して算出しました(多数推定が含まれています) 歩行距離:5.47km、累積標高:457mとなりました また所要時間:5時間(休憩及び食事時間含む)、歩行数:16,204歩となりました
(蛇足)
今後の「坂歩こう会」における登山計画案を掲示しますので 登山に興味のある方はご参加下さい!
一緒に登山を楽しみ 健康維持に努めましょう!
コメント

【坂歩こう会&お知らせ】

2013-03-09 | 日記
毎週水曜日に実施されている「坂歩こう会」の登山実施の予定表です
毎回参加されなくても 行きたい山だけ参加すればよいとされていますので ぜひご参加を検討してみて下さい


次回(3月13日)の登山計画の内容です




コメント