赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 傘山(650m:大竹市)登山  「山楽会」例会登山にて

2013-03-10 | 日記



2013.3.3(日)
9:49
今回の登山は 山楽会の新年度初の登山として 大竹市玖波の「傘山」登山に参加しました 県道42号線から石和方面に入る分岐点の川筋から消防署のホースにて取水して 傘山の登山口付近まで延々とホースが連続して配置されていて 山火事の消火訓練のようでした標高280m付近まで消火に用いる川水を揚水することが出来るのでしょうか 水は上がっていましたが消火に役立つ程の圧力があったのでしょうか疑問を覚えました でもご苦労様と労をねぎらいましたよ!
コメント

2 傘山(650m:大竹市)登山  登山口にて

2013-03-10 | 日記

9:58
訓練のホースをずらしてもらいマイクロバスを駐車させて頂きました そして山頂でテンプラにして食するための「フキノトウ」をホース内の水で洗わせて頂きました これには助かりました! ありがとう!! (「フキノトウ」は昨日当会の会長さんが1日を費やして採取して持参してくれていました)



10:04
登山口で 恒例の準備体操をします
コメント

3 傘山(650m:大竹市)登山  登山の開始

2013-03-10 | 日記

10:17
今回の登山には 総員18名の参加がありました 斜面の階段を一列になって登山の開始です



10:19
最初はなだらかな路を進みます 天候も温暖で気持ちよく歩いています
コメント

4 傘山(650m:大竹市)登山  日当たりのよい登山路

2013-03-10 | 日記

10:21
送電用鉄塔の下を通過します 青空に聳えている鉄塔も絵になる風景に見えています



10:24
鉄塔を通り過ぎると 日当たりのよい登山路となっていて 周囲のシダ類も成長が良いらしくて登山路を覆い隠すほど繁茂していました
コメント

5 傘山(650m:大竹市)登山  アセビの花に励まされて

2013-03-10 | 日記

10:26
もう春なのですね アセビの花が咲いていました 開花していたものはここだけしか見ることはありませんでした



10:31
登山路も次第に勾配がきつくなって来ました やはり登山は登ることにありますから 辛さに耐えながら登って行きます
コメント

6 傘山(650m:大竹市)登山  案内標に導かれて

2013-03-10 | 日記

10:36
526mピークでしょうか 傘山への案内標が多く設置されていました 分岐点かもしれませんね
コメント

7 傘山(650m:大竹市)登山  登山路にて

2013-03-10 | 日記

10:44
大きな岩の上にも岩が乗っかっています 何か名前を付けたいような姿をしていませんか



10:49
ここで西方を眺めてみました 山肌を削って造成された道路が 自然破壊のようにも見えますが でも必要なものなのでしょうね
コメント

8 傘山(650m:大竹市)登山  岩場を這い上って

2013-03-10 | 日記

10:51
山頂に近づいて来たのでしょう 岩場を這い登る所です



10:56
遠くに一際大きな山並みが見えています よく登山の対象となる経小屋山ではないでしょうか 
コメント

9 傘山(650m:大竹市)登山  緑色した反射板

2013-03-10 | 日記

11:28
正面に大きな反射板が見えて来ました 緑色に塗装されています 周囲の緑に配慮されたものでしょうね でも塗装されている反射板は珍しいのではありませんか
コメント

10 傘山(650m:大竹市)登山(続く)  正面に山頂部が

2013-03-10 | 日記

11:29
反射板の設置場所から 正面に傘山の山頂部がまじかに見えて来ました 間もなく登頂出来そうです



11:33
山頂直下の急な斜面を元気に登っています 山頂では当会の原田会長さんの御配慮で「フキノトウ・タラノメ・アザミ」などの山菜を用いた「テンプラ」が提供されることになっています またこの他畑で収穫された野菜などもテンプラになることでしょう
(明日へと続きます)
コメント