赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 三倉岳・瓦小屋山(702・664m:大竹市)登山  上の岳(朝日岳)です

2013-03-24 | 日記

2013.3.17(日)
11:24
ただ今 大竹市の三倉岳登山を行っています これから最初の頂上 三倉岳の上の岳(朝日岳)の頂上へと向かいます




11:29
朝日岳へは鞍部の表示に0.03kmとありますが なかなか登りがいのある斜面を登って来ました そして「赤帽さん」は最上位にある岩の上から仲間達の様子を撮影しました
コメント

12 三倉岳・瓦小屋山(702・664m:大竹市)登山  鎖場を登る

2013-03-24 | 日記

11:37
また鞍部まで戻って来ました そして今度は中の岳へと向かいます



11:41
中の岳へは垂直に近い急な斜面の鎖場を2・3度も登ります 足場の補助具がありますから恐怖を感じるほどではありませんが でも注意は必要です



11:42
2度目の鎖場を登って来ている後続者達です
コメント

13 三倉岳・瓦小屋山(702・664m:大竹市)登山  中の岳頂上へ

2013-03-24 | 日記

11:45

11:46
中の岳の頂上直前です 大きな岩の上が頂上でしょう 鎖を掴みながら順番に登って頂上を極めます


コメント

14 三倉岳・瓦小屋山(702・664m:大竹市)登山  中の岳頂上から

2013-03-24 | 日記
     
11:49 
順番に頂上に登って来ました 最上部の岩の上は強風が吹いていました その岩の上から「赤帽さん」が眺めた景色です
コメント

15 三倉岳・瓦小屋山(702・664m:大竹市)登山  中の岳からの下り

2013-03-24 | 日記

12:02
三倉岳の最上部から素晴らしい景色を堪能して下っている所です 登りより下りはより一層注意が必要ですね



12:05
これも下っている際に撮影したものです 一見登っているようにも見えますが バックで下るのが恐怖心もなくて楽に下りることが出来ますよ
コメント

16 三倉岳・瓦小屋山(702・664m:大竹市)登山  今度は下の岳(夕陽岳)へ

2013-03-24 | 日記

12:13
今度は 「下の岳(夕陽岳)」へと向かいます 



12:16
三角点のある場所が三倉岳の標高とされています 今「下の岳」や「三角点」への分岐点を通過しています
コメント

17 三倉岳・瓦小屋山(702・664m:大竹市)登山  食事の状況

2013-03-24 | 日記
   
12:49
「赤帽さん」のお弁当と 下の岳(夕陽岳)頂上での食事の風景です 皆さんそれぞれの場所でお弁当を食べ また共同装備で沸かしたお湯を使かって それぞれお飲み物で寛いでおられます
コメント

18 三倉岳・瓦小屋山(702・664m:大竹市)登山  下の岳(夕陽岳)で記念写真

2013-03-24 | 日記

13:07
中の岳(夕陽岳)の頂上で 登頂記念の集合写真の撮影です 何時もシャッターは当クラブの原田会長さんが務めてくれます ありがとうございます
コメント

19 三倉岳・瓦小屋山(702・664m:大竹市)登山  お別れに分岐で写真も

2013-03-24 | 日記

13:13
下の岳から縦走路へと降りて来ました 原田会長さんはこの地点から 出発地点へ引き返してマイクロバスを回送してくれることになっています 下山口はこれから瓦小屋山まで縦走しますから 下山場所まで車を回して頂けて幸せです 
コメント

20 三倉岳・瓦小屋山(702・664m:大竹市)登山(続く)  これから「三倉岳三角点」を通り「瓦小屋山」へ

2013-03-24 | 日記

13:11
分岐で原田会長さんや自家用車で参加された4名の方たちと別れ その他の参加者は「瓦小屋山」まで縦走してから下山しますので 先へと向かいます



13:17
ここにAコースの下山分岐があります また三角点のある地点への分岐でもあります
(明日へと続きます)
コメント