赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

21 三倉岳・瓦小屋山(702・664m:大竹市)登山(続き)  三倉岳三角点で集合写真

2013-03-25 | 日記

2013.3.17(日)
13:27
山のクラブ「山楽会」で 大竹市の「三倉岳・瓦小屋山登山」を行っています 三倉岳三角点の設置場所まで来ました ここでも写真撮影となりました シャッターは参加者の方が務めて頂きました そのため希望者だけでの撮影となりました
コメント

22 三倉岳・瓦小屋山(702・664m:大竹市)登山  「赤帽さん」の三角点タッチ

2013-03-25 | 日記

13:27
続いて「赤帽さん」の三角点タッチです 今回は昨年に「日本百名山」を完登されたIさんとともにタッチすることが出来ました ご協力ありがとうございます 「赤帽さん」もチャンスがあれば百名山を目指したいものです あと18座も残っています
コメント

23 三倉岳・瓦小屋山(702・664m:大竹市)登山  瓦小屋山への路で

2013-03-25 | 日記

13:36
三倉岳の三角点にタッチを終え 今度は「瓦小屋山」へと向かいます



13:44
大きい岩の側を通りました 名前はありませんでした



13:46
三倉岳の下の岳(夕陽岳)でしょうね 立派な岩峰ですその山頂に登って来たのですから 眺める感慨も一際ですね



13:47
登山路も結構キツイところもありました でも皆さん健脚揃いですから何ら問題もなく歩いていますよ
コメント

24 三倉岳・瓦小屋山(702・664m:大竹市)登山  マンサクの花が

2013-03-25 | 日記
 
14:21
黄色の「マンサク」の花が咲いていました 今が満開のようです 
コメント

25 三倉岳・瓦小屋山(702・664m:大竹市)登山  瓦小屋山:四等三角点

2013-03-25 | 日記

14:26
ついに三倉岳から縦走して 「瓦小屋山」まっでやって来ました そして「赤帽さん」は今回二つ目の三角点にタッチすることが出来ました



14:26
仲間達は三角点にタッチすると さっさと先へと進んで行かれました 遅れないように追随して行きます
コメント

26 三倉岳・瓦小屋山(702・664m:大竹市)登山  歩いた山を仰ぎ見て

2013-03-25 | 日記

14:28
展望の良いところでは 一旦休憩して周囲の景観を楽しみます



14:29
眺めた三倉岳の全貌です これらの山々を踏破してここまで来たのですから 自分の足を褒めてやりたいですね
コメント

27 三倉岳・瓦小屋山(702・664m:大竹市)登山  岩に囲まれて

2013-03-25 | 日記

14:30
急な下りです ロ-プがあり助かります



14:31
この付近の山は まさしく岩峰なのですね 大きな岩が聳えています
コメント

28 三倉岳・瓦小屋山(702・664m:大竹市)登山  ようやく山中から脱出

2013-03-25 | 日記

14:50
下山先の案内です 下山口まで1時間とあります まだまだ歩く必要がるようですね


 
15:36
あと1時間とあった場所から相当歩きましたが ご覧のとおり未だ山中を歩いています 多少歩くのが嫌になりそうになって来ました



15:37
この時広い林道でしょうか 山中から脱出できたようです やれやれと言った状況でした



15:38
元気の良い人はどんどん先へと進んでいますね 遅れないように追随します
コメント

29 三倉岳・瓦小屋山(702・664m:大竹市)登山  無事に登山終了

2013-03-25 | 日記

15:45
ようやく民家が見えて来ました どうやら下山もこれで終了ですね



15:59
原田会長さんがマイクロバスを回送してくれている場所まで 無事に帰って来ました 皆さんお疲れ様でした!
帰路は道の駅「大竹市マロンの里交流館」に立ち寄って トイレなどを拝借して もちろん冷たいお飲み物もゲットしての帰りとなりました
コメント

30 三倉岳・瓦小屋山(702・664m:大竹市)登山(終了)  歩行経路と標高

2013-03-25 | 日記

2013.3.17(日)
「山楽会」の例会登山として 大竹市の」「三倉岳・瓦小屋山」登山に参加して20名の仲間と共に 岩峰に挑んできました
その歩行経路と標高をカシミール3Dで表現しました 歩行距離:5.95km、累積標高:(+)680m(-)770mとなりました また所要時間:5時間30分(休憩及び食事時間含む)、歩行数:17,652歩でした(参考までに)
コメント