赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 三倉岳・瓦小屋山(702・664m:大竹市)登山  「山楽会」例会登山に

2013-03-23 | 日記

2013.3.17(日)
10:12
今回の登山は 「赤帽さん」が所属する山楽会のH25年3月例会 大竹市の「三倉岳・瓦小屋山」登山に参加しました
会が所有するマイクロバスにて「三倉岳自然公園」にやって来ました



1013
公園のキャンプ場からの三倉岳の眺めです 岩峰が三つ並んで聳えています 今からこれらの頂上を目指します
コメント

2 三倉岳・瓦小屋山(702・664m:大竹市)登山  登山の開始前に

2013-03-23 | 日記

10:16
登山コースは 今回はBコースを登ります 皆さん準備に抜かりはなさそうですね



10:24
登山の開始前には 必ず準備体操を行います おかげで今まで大きな事故もなく登山が楽しめています
コメント

3 三倉岳・瓦小屋山(702・664m:大竹市)登山  松の枯れ木が多く

2013-03-23 | 日記

10:30
いよいよ岩峰へ挑戦の開始です 先ずは木製の橋を渡り入山となります



10:37
登山路の両脇には 伐採された松の枯れ木が多くありました ほとんどの松が枯れていたようですね 「松の枯枝の落下に注意を」との掲示も処々に貼ってありました
コメント

4 三倉岳・瓦小屋山(702・664m:大竹市)登山  登山路に案内表示が

2013-03-23 | 日記

10:39
Aコースとの分岐点を通過します



10:39
この地点は 登山口から600mそして 中の岳と上の岳(朝日岳)との分岐の鞍部まででも700mの地点と短距離で山頂へ登れるようですね
コメント

5 三倉岳・瓦小屋山(702・664m:大竹市)登山  大岩の横の急な石段を登って

2013-03-23 | 日記

10:43
短距離でも相当高度を挙げなければ山頂へは登れません 次第に急な登りとなって来ました



10:45
大きな岩の横を 急な階段状の路を登ります 四合目小屋入口とありました
コメント

6 三倉岳・瓦小屋山(702・664m:大竹市)登山  五合目「胴乱岩」に

2013-03-23 | 日記

10:46
大岩を過ぎた直後の所に案内板がり 「胴乱岩の由来」として記されていました


10:46
又この地点は五合目にあたるようですね 標柱がありました
コメント

7 三倉岳・瓦小屋山(702・664m:大竹市)登山  超急な石段に

2013-03-23 | 日記

10:46
この地点で 先行していた若者たちより先行して登るようになりました 若者たちは写真を撮りながらの為ゆっくりするとの事で 中高年の私たちが先行して登ります



10:47
登山路は石の階段状となり 超急斜面の登りとなり 汗が出てくるようになりました



10:48
つづら折れの路ではありますが 急な斜面の登りは応えます
コメント

8 三倉岳・瓦小屋山(702・664m:大竹市)登山  ロッククライミングも

2013-03-23 | 日記
 
10:55
六合目を過ぎるころの岩場で ロッククライミングをしている人達がいました 垂直に近い岩壁をロープ1本を頼りに挑戦されていました



10:57
これらの人達を見ながら 急な斜面の登山路を登っています
コメント

9 三倉岳・瓦小屋山(702・664m:大竹市)登山  岩登りのメッカですね

2013-03-23 | 日記

11:02
七合目まで登って来ました 短距離と思っていましたが意外と登りがいのある登山路ですね


 
11:05
ここでも岩登りのために来られた人達が集まっていて 岩登りの訓練中のようですね
コメント

10 三倉岳・瓦小屋山(702・664m:大竹市)登山(続く)  これから各々の頂上へ

2013-03-23 | 日記

11:10
八合目まで登って来ました ここでしばらく休憩して 後続者の到着を待ちます



11:17
そしてようやく中の岳と上の岳(朝日岳)との分岐である鞍部まで登って来ました 
これから上の岳(朝日岳)や中の岳の頂上を目指します
(後半は明日へと続きます)
コメント