赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 ノルディック・ウォーク&寺山(102m:安佐北区)登山  今回は三角点のある低山に

2016-05-04 | 日記



2016(H28).4.29(金・祝)
9:32
今回の「安佐北ノルディック・ウォーク」は 「赤帽さん」の要望によって 安佐北区の「寺山102m」へ向かうこととなりました 入念な準備体操から始まります
「赤帽さん」のこれまでの一番低山に登ったのは 佐伯区の「海老山」で54mです この際は「腰椎圧迫骨折」の養生中でコルセットを装着しての登山でしたが 今回はそれに継いでの低山登山になります 今回は広島市安佐北SC(スポーツセンター)の正面からの出発です
コメント

2 ノルディック・ウォーク&寺山(102m:安佐北区)登山  県道を可部地区へと

2016-05-04 | 日記



9:41
高陽地区から可部へと通じている県道を根谷川を渡って 目的地へと向かいます 県道脇のツツジの花も咲き始めています
コメント

3 ノルディック・ウォーク&寺山(102m:安佐北区)登山  安佐市民病院前を通って

2016-05-04 | 日記



9:57
今回の 目的地は安佐市民病院前を通って向かいます この病院も移転問題で紛糾した経緯もありますが どうやら方針が決まりそうです 
コメント

4 ノルディック・ウォーク&寺山(102m:安佐北区)登山  目指す「寺山」も山崩れが

2016-05-04 | 日記

10:00
根谷川の上流域へと向かいますので  この川を左岸域へと渡って 寺山の登山口へと ウォークしています


 

 
10:02
橋を渡って 寺山が大きく見えて来ました 昨年の豪雨による被害もこの山にも及んだようですね 山崩れの現場も見えて来ました 
コメント

5 ノルディック・ウォーク&寺山(102m:安佐北区)登山  「寺山」登山口に

2016-05-04 | 日記

10:11
寺山の登山口まで来ました ここで少し休憩を取ります





10:14
この寺山への登山口は数か所あるようですが 今回は根谷川側から墓苑前を通って登ります

コメント

6 ノルディック・ウォーク&寺山(102m:安佐北区)登山  階段状の登山路

2016-05-04 | 日記



10:15
寺山の登山は 登山口の標高が20m程度ありますから 山頂までも80m程度の登りとなります 今登っているコースは階段状になっています

コメント

7 ノルディック・ウォーク&寺山(102m:安佐北区)登山  階段にJR廃線の枕木が

2016-05-04 | 日記



10:16
この階段には 廃線となったJR可部線の可部駅以北にあった「レールの枕木」が使用されています 
この寺は 広島市の公園整備の一環で近年整備が進んでいるところでもあります
コメント

8 ノルディック・ウォーク&寺山(102m:安佐北区)登山  登山路に倒木のベンチが

2016-05-04 | 日記

10:17
今登っているルートは「上原橋ルート」とありました





10:19
ルート上には 丸太のベンチも整備されていました この大木は台風による倒木と説明がありました
コメント

9 ノルディック・ウォーク&寺山(102m:安佐北区)登山  三角点を探して

2016-05-04 | 日記

10:21
ノルディック・ウォークで 安佐北区の「寺山」山頂へと登って来ました





10:27
国土地理院の地図で検索すると 三角点があるようなのですが どこにあるのか分からず探してみます
展望所とあるところまで行ってみます



10:28
この先端には このような「3級基準点」が設置されていました


コメント

10 ノルディック・ウォーク&寺山(102m:安佐北区)登山(続く) 「山マユ」育成への取り組み

2016-05-04 | 日記

10:30
山頂から 展望所への路の両端には網囲いされた木々が並んでいます 山マユの食になるための木々かもしれませんね





10:31
可部地区の「山マユ」を説明する板も設置されていました
(後半は 明日へと続きます)
コメント